• 締切済み

マイナス -5度のパワーコード あり?

chiezo2005の回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

ちょっと違いますかね。 パワーコードというのはルート+完全5度の音で構成されるコードです。3度の音が無いためにメジャーなのかマイナーなのかはっきりしませんが,完全5度のために余計なうねりがでず,力強い音のためにロックではしばしば使われます。 したがって,C,Gの二つのコードで演奏するのがパワーコードではなくてパワーコードというのは ドとソの音だけで構成される和音という意味です。コード進行を表す言葉ではありません。 たとえばAm7-Em7-Fmaj7-Cmaj7のコード進行が与えられたときに Am7のところでAとE音のみ鳴らす。 Em7のところではEとBのみ Fmai7ではFとCのみ Cmaj7ではCとGのみ で演奏することを言います。 なお,完全5度がズレたルート+(+5),ルート+(-5), の2音コードもアリで上記ベースになるコード進行の5音が変化したときはそれにあわせて弾けばよいと思います。 ただし,ルート+(+5),ルート+(-5)はパワーコードとは呼びません。

wordsmaker
質問者

お礼

 ありがとうごさいます。  ずれた場合は、やっぱりそれにあわせて弾くんですね。  ルートが、五度ずれる。って、やはり転調とはいわないんでしょうか?  コードの感覚が、Cから、Fへずれたとき  そのへん、私は転調する……と、理解してました。/(^^;)汗っ

関連するQ&A

  • パワーコード

    また、質問させていたたきます。 ギターコードをひいてて、難しい指ずかいが出てきたときはパワーコードを使えばいいのでしょうか? その場合、譜面どおりのコード進行をかえずに意識してやらないといけないのでしょうか? パワーコードをかんがえるにしても、♭がでてきてややこしく、いまいち作り方もわかりません! cのパワーコードにしても3つほどあり、どれをひいてもいいものなのでしょうか?(フレットにより音が変わるとか...) 教えてください!!

  • ダイアトニックコードにおけるパワーコードについて

    例えば、Cのダイアトニックコードは、 「C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(b5)」ですが、 これをパワーコードに変換すると以下のようになると認識してます。 「C5、D5、E5、F5、G5、A5、B5」と。 Cのダイアトニックコードの場合、 すべてを白鍵で弾くことになりますが、 この場合ですとB5は「シ、ファ#」となってしまいます。 黒鍵が登場してしまいます。 これっておかしくないかなと思い、 質問をさせて頂きました。 臨時記号(#)を使用して、 B5を弾くところだけ「ファ」を半音上げるものなのでしょうか? よろしくお願いします。 追伸 仮にB5を「シ、ファ#」ではなく「シ、ファ」で弾くと、 歪みの効いたエレキギターで演奏すると、 そこだけが凄く濁ります。

  • コード譜面のアドリブ

    ジャズ譜面にはコードしか書かれておらず、 アドリブで演奏する際に、 実際のソロアドリブと譜面と照らし合わせても、 コードの音を全然吹いていないことがあります。 例えば、トランペットのBb7コードはBb D F Abの音ですが、 Dの音くらいしか被っていなかったりします。 トランペットはBb管なので、CとBbでもコードをずらして確認しましたが、 コード音は吹いていません。 でも曲に合ったアドリブのように聞こえます。 (プロなので当たり前ですが) コードにとらわれすぎてはいけないのでしょうか?

  • CのダイアトニックコードにおけるBのパワーコード

    楽曲でCメジャーキーでのダイアトニックコードには、 Bのパワーコードは存在しないのは理解してるのですが、 ハードに歪んだエレキギターで演奏する場合、 例えば、譜面で「Bm(b5)」というコードに遭遇したときに、 パワーコードの理屈で言うとBのパワーコードを弾くことになりますが、 これはこれで正しいのか疑問に思っております。 Bのパワーコードは「BとF#」で構成されているので、 「F#」が出てくるということはCのダイアトニックコードから外れることになります。 これは「一時的に転調している」という理屈で補えるものなのでしょうか? それともハードに歪んだエレキギターで演奏することを前提にする場合は、 Cのダイアトニックコード上では「B」というコードを外すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パワーコードについて

    とあるバンドのDVDをみてふと気づいたのですが 普通のパワーコードなのに弦の押さえ方が違うので疑問に思いました。 Main Riff (Distorted Guitar) e|--------------------------|---------------------[0]-| B|--------------------------|---------------------[0]-| G|-------666------6---------|-------666------6----[0]-| D|-666---666--44--6--6---4--|--666--666--44--6--6-----| A|-666---444--44--4--6---4--|--666--444--44--4--6-----| E|-444--------22-----4---2--|--444-------22-----4-----| G#5 C#5 F#5 C#5 G#5 F#5 G#5 C#5 F#5 C#5 G#5  このリフなのですが、普通3音のパワーコードって6弦、人差し指  5弦、薬指  4弦、小指じゃないですか?なのにその演奏者はこの押さえ方+なんか中指を曲げて2弦のあたりを押さえてました。  これはミュート?なのでしょうか?なんか説明下手ですみませんがみなさんのご意見をお聞かせ願います。  またパワーコードが綺麗に弾けるような弦の押さえ方や弾き方があったらご教授願います。長文失礼いたしました。

  • パワーコードの概念

    私はDTMで作曲をしていますが、 どうしても腑に落ちないことがあるので、 この場で質問させて頂きます。 パワーコードの概念についてですが、 ネット上で調べててもパワーコードの考え方が2つに分かれています。 「3度抜きのコード」と「ルート+完全5度のボイシング」という考え方です。 前者の存在が僕を悩ませてます。 「3度抜きのコード」と捉えるなら、 ディミニッシュやオーギュメント、オンコードなどが、 すべて表現可能な変則的なパワーコードも存在することになります。 例えば「Cdim」は「ド、ソb」を弾くことになります。 でもその考え方になると、 アコースティックギターやクリーン系のエレキギターなら大丈夫ですが、 歪み系のエレキギターでは、 トライトーンを弾くとウネリが多すぎて使えないので、 そうなると単純に「Cdim」の「dim」を無視して、 「ド、ソ」と「C」のパワーコードを弾くことになるのかなと思います。 もちろん音楽に正解はないので、 あくまで理論上の話をさせて頂いております。 上記の例では「Cdim」のコードを「C5」として弾いてしまうと、 もちろんディミニッシュの不安定感が表現できなくなります。 それを補うためにシンセサイザーやキーボード等の他の楽器で、 「Cdim」のコード感を表現すれば解決できるのかなとも思ったりします。 でもそうなると今度は「Cdim」の「ソb」と「C5」の「ソ」が短2度でぶつかりますので、 それもどうなのかと悩んでいます。 自己流で感じたままにやって行けば良いかなとも思ってるのですが、 バンドスコアを読むとパワーコードを刻んでるシーンで、 「Cdim」が登場した場合は必ずと言って良いほど、 「ド、ソb」を弾くように記譜されています。 でも歪み系ならウネリが生じるのに、 「本当にそんな和音を弾いてるのかな?」と疑問を抱きます。 実際に音源を聴いてもウネリは聴こえません。 パワーコードというものはあくまで「ルート+完全5度」のボイシングなだけで、 種類は「CからB」の12種類、 すべてのボイシングを定義するなら第2転回系(「C5」なら「ソ、ド」)を含めた 24種類のみという考え方で合ってるでしょうか? 参考書やネットの情報を見てても、 意見が分かれてますので混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 代理コードとアドリブ

    こんにちは 最近、自分でコードバッキングをして、その上でアドリブみたいな事をして楽しんでいます その時のコードはずっとAmとかA7 E7 D7などで Amペンタトニックスケールをつかっているのですが 例えば伴奏を A→C→G にしたとするならば キーはDになるのでDのスケールを弾けばいいんですかね? 手元にある教則本などには基礎的な事は乗っていたのですが 代理コードの説明やそのアドリブについてなどは乗っておらず、 先ほど試してみて少し変かな・・・と思ったので質問させて貰いました よろしくお願いします

  • 5度の音が動くコードでのギターのパッキング

    例えば、歪み系のギターを使ってパワーコードでパッキングをするとします。 楽譜に「Cm」や「Fmaj7」とかが出てきたときは、 「C5」や「F5」として演奏すれば良いですが、 「Cdim」や「Fm(-5)」等の5度の音が動いてしまってる場合は、 どのようなパワーコードを弾けば良いのでしょうか? 歪み系のギターがゆえに、 Cdimの場合は「ド、ソb」と弾くとうねってしまいます。 ディミニッシュやオーギュメントにパワーコードが存在しないのは理解してるのですが、 もし楽譜に「Cdim」と記載されていて、 それに対してパワーコードでパッキングする際には、 何の音を弾けば良いか教えて頂けると有難いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 【エレキギター】パワーコードで8分刻み(ミュートで)の演奏法

    【エレキギター】パワーコードで8分刻み(ミュートで)の演奏法 初めまして。ギターの(超)初心者です。 初心者すぎてお恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願い致します。 現在、ロック曲のバッキングで、 添付させていただきました動画URLの楽曲を練習中です。 参考曲:PrincessPrincess「傷跡」 スコアの解説によりますと、前奏・間奏部分などのバッキングはミュートで、と書いてあるのですが、 こういった8ビートをパワーコードで刻む場合、ピッキングはどう行えばいいのでしょうか?(´;ω;`) 何か決まり?というか、だいたいこういった場合は~のような、方式?的なものはありますか? ギターを弾かれる方、どうぞご指南の程、宜しくお願い致します…! ややこしい文章、最後まで読んでいただき、ありがとうございます^-^

  • 「作曲」と「アドリブ」の違い

    アドリブも、即興の作曲・・・というので、 なんで、C調のCM7のところは、Cアイオニアン。Cリディアンなどに限定されるのか、不思議だったのですが、 作曲であれば、別のスケールであっても、ぶつかるなどの不都合があれば、その部分だけ、バッキングの和音を ちょっと、部分変更してしまいますが、 アドリブとは、そのCM7コードの部分を演奏するまで、CM7を弾く約束? をしている。前提に進んでいくので、 相手同士は、CM7の認識でなければならない。 すなわち、アドリブの人は、当然、CM7に対応するCアイオニアンなどを使う・・・ということでしょうか? どうも、「アドリブ」をやったことがないので、「作曲」との違いが、よく、わかりません。 結局、「アドリブ」と「作曲」との違いは、そういうことなんでしょうか? JAZZ初心者です・・・(^^;