• ベストアンサー

「作曲」と「アドリブ」の違い

アドリブも、即興の作曲・・・というので、 なんで、C調のCM7のところは、Cアイオニアン。Cリディアンなどに限定されるのか、不思議だったのですが、 作曲であれば、別のスケールであっても、ぶつかるなどの不都合があれば、その部分だけ、バッキングの和音を ちょっと、部分変更してしまいますが、 アドリブとは、そのCM7コードの部分を演奏するまで、CM7を弾く約束? をしている。前提に進んでいくので、 相手同士は、CM7の認識でなければならない。 すなわち、アドリブの人は、当然、CM7に対応するCアイオニアンなどを使う・・・ということでしょうか? どうも、「アドリブ」をやったことがないので、「作曲」との違いが、よく、わかりません。 結局、「アドリブ」と「作曲」との違いは、そういうことなんでしょうか? JAZZ初心者です・・・(^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogma
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

アドリブというのは「思いつくままに即興で弾く」ことだと思います。 「即興の作曲」ともいえるかと。 ただ、バンドで集団でやるわけですから、リアルタイムにバッキング奏者に弾いてもらうコードを変えることは出来ませんよね? なので一定のお約束に沿ってラインがアウトしすぎないようにするのが一般的だと思います。 これを例えばリハのときにやって、「ここのソロはこっちの音使いたいから、コードはこう変えてくれないか」と言う風に打ち合わせをしていったりすれば、アドリブというより作曲、アレンジの色が濃くなるのではないかと。 私もJazzは専門でないのでなんとなくの回答ですいません。 「リアルタイムにやる」ということが大事なのではないかと。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%96
tom0120
質問者

お礼

バンドで集団でやるわけですから、リアルタイムにバッキング奏者に弾いてもらうコードを変えることは出来ませんよね? ■やっと、わかりました。(^^; そうですよね。集団でやるわけだし、リアルタイムに・・・ コードを変えることは出来ませんよね? なんせ、DTMだけで、1人でやっているので、錯覚してましたよ。 なるほど・・・ 「約束。決まり」がないと、できませんもんね。 ・「作曲」なら、もっと、柔軟に、スケールもいろいろ、選定できるはずなのに、Cアイオニアン。リディアン・・・に限定するのか? めちゃ、不思議でしたよ。 マイナー系スケールでも、できないことはないと思っていたので・・・ いや~。勉強になりました。 一度「アドリブ」すれば、気がつくことですよね。 でも・・・楽器、やらないので・・・ どうもありがとうございました。(^^)/

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

アドリブとは即興で作曲・編曲することらしいです。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 即興演奏(そっきょうえんそう)は、楽譜などに依らず音楽を、即興で作曲または編曲しながら楽器演奏を行うこと。また、ともに歌を歌うことも含まれる。 アドリブ(ラテン語:ad lib)、インプロヴィゼーション(英語:improvisation)などとも言う。 アドリブでどんなフレーズを弾くかは感性の問題です。コードは意識しても、それにとらわれてたらつまらないフレーズしか出てきません。コードの構成音しか使えないのではなく、アボイド以外は全部使えると考えるべきです(理論上アボイドとされるものでさえ使える場合もありそうです)。その結果、ベースとなるコードにテンションが絡んで新たなコードを構成していく、のがジャズというものでしょう。 いいかげん、頭で考えるのはやめて、悩む暇があったらセッションしたらどうですか?こんなこと考えている時点で、JAZZのJにも踏み込んでいないと思います(観察しているだけですね)。

参考URL:
http://www.music-theory.net/index.html
tom0120
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。 いいかげん、頭で考えるのはやめて、悩む暇があったらセッションしたらどうですか?こんなこと考えている時点で、JAZZのJにも踏み込んでいないと思います(観察しているだけですね)。 確かに、そうなのですが・・・ 私、楽器、やらないんですよ。(^^; (爆) なので、 DTM作曲、だけなんですよ。 楽器やられる人がうらやましいですよ。 やっと、1番さんに書いたように、わかりました。 実際、楽器をやれば、アドリブすれば、わかることですね。 あはは (^^;

関連するQ&A

  • 「Cアイオニアン」

    「C調」「CM7」コードでは、JAZZアドリブは、 「Cアイオニアン」と「Cリディアン」などが使えるようですが。 これは、どちらも、「メジャー系スケール」だからなんでしょうね。 「CM7」コードは、メジャーコードですから。 だから、やっぱり、「Cドリアン」とか「Cフリジアン」は、マイナー系スケールということで、使えない。使ってはいけないのでしょうか?

  • JAZZ アドリブについて

    クラシック(または、一般的な)作曲→JAZZ(アドリブ) の方などに質問なのですが・・・ 例えば、「C調」で、「Dm7コード」において、「Dドリアン」で、アドリブをする場合ですが。 考えてみたら。単に、「Dm7コード伴奏」で、「メロ」を作曲する。こととは違うのでしょうか? クラシックを作曲する場合、もし、仮に、「コード先」でメロ(アドリブ)を書く。ということであるならば、必然的に、「Dm7コード」伴奏上では、「Dドリアン」になりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが)「D」の「アイオニアン」を使うはずがない・・・いままで、「JAZZのスケール」という概念はなかったのですが、クラシック作曲においても、「伴奏コード」の上に「メロ」を書く。ということであれば、すでに、「Dドリアン」という名前は知らなかったとしても、順次進行と考えれば、使っていました。 JAZZ「スケール」の名前を知らなかっただけで、すでに、JAZZ「スケール」を使っていたように感じます。というより、普通に作曲すれば、Dm7コード伴奏上では、Dドリアンになりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが) ■JAZZの「スケール」とは・・・クラシックの順次進行などのメロと、どこが違うんでしょうか? JAZZのアドリブをいざやろうと思ったら、なんか、「スケール」とは、JAZZ特有のものでなく、クラシックでも、無意識にコードに対して、順次進行など作曲していたので、あらためて、「スケール」でアドリブする。といわれると、クラシックと基本は同じように感じたので、なんか、同じメロ(アドリブ)になってしまうんです。(^^ なので、不思議に感じたので質問してみました。 ★(ただし。他のスケール選択肢。アボイドノート。テンション。リズム。モチーフのバリエーションなどの件は、除く) もしかしたら、やはり、基本は、クラシックと同じで、★の件が、考慮された段階で、JAZZアドリブなのでしょうか? (^^;

  • ジャズのアドリブの練習法を教えて下さい

    ジャズピアノを始めて1年ほどたちますが、まだセッションに参加するどころか、まともにソロもバッキングもできません。 一気にいろいろやろうとしても失敗するので、最近はバッキングやボイシングの練習はお預けにして、左手はとりあえず型にはまった抑え方でコードを弾くことにして、当面の間は (1)右手のアドリブ (2)リズム だけに絞って練習していこうと思っています。 ただ、僕には即興演奏の経験はなく、作曲もしてこなかったためか、 いざアドリブしようと思ってもメロディーがなかなか思いつきません。 どの部分でどのスケールを使えばいいかはわかるのですが、上手くメロディを紡ぐことができません。 そのためにどんな練習をすればいいか模索していますが、なかなか定まらずに困っています。 とりあえず今やっていることは以下の通りです。 ジャズハノン:練習初めの景気づけ。スケールに身体をなじませるため。音の連なりを意識。 音源コピーからの分析:メロディーセンスをつけるため、メロディーのアレンジの仕方を学ぶため、                フレーズを増やすため。(これをしないとまず何も始まりませんよね)                分かりやすいという理由で主にTeddyWilsonをコピーしています。 音感トレーニング:思いついたメロディーを弾けるようにするため。(コピーして採譜するときにピアノ              を使わないでやるなど) 書きソロを書く:これができずして即興演奏など出来ないと思って。手順としては           (1)なんとなくメロディーの骨格となるノートを割りふる。(一小節2音程度)           (2)(1)で作ったものに装飾を施す(アプローチノートをいれたり、アルペジオにしたり)            コピーしたものをひたすら引く:YouTubeで拾った初心者向けのジャズのチュートリアル的な演奏(ア           ドリブを1つのスケール、もしくはコードトーンのみでやっている簡単なもの)をコ             ピーして弾きまくることで、音のつなげ方や、リズムの取り方を身体にしみこませる スケール練習:いまいち趣旨は分からないが、一般的に推奨されるのでとりあえずやっている。           なるべくゆっくりと、音の連なりを意識しながら、一つのメジャースケールで、イオニ           アン、ドリアン、フリジアン…と一音ずつ登っていく。メロディーセンスが付くんじゃな           いかという希望的観測。(結局何の意味があるんでしょうか?) 僕は最終的にはビバップ的な演奏ができるようになればいいなと思っていますが、まずはとにかく『アドリブ』というものになれて行きたいと思っています。 アドリブ関連の練習法についてアドバイスをお願いします。

  • 即興の作曲やアドリブ演奏について。

    もし既出だったらすみません・・・。 即興で作曲したり、アドリブで演奏する方は、 コードやスケール等の理論を熟知した上で演奏しているのでしょうか? それとも、結構感覚的なもので演奏しているのでしょうか? 両方??かもしれませんが、 目の前で演奏している姿を見ると指が勝手に演奏しているようですごいなぁと感心するばかりです。 私はピアノを小1~6年までしか習っていないので、 もう辞めてから10年以上経っていますが、 (その間キーボード等で好きな曲を弾いたりはしています) こんな私でも、また習ったり自分で勉強していけば、 結構そういったことができるようになるのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スケールの活用 (訂正版)

    アドリブの教則本で、スケールの活用(基礎編)(^^; というのがあって、 「CM7-FM7」~  というコード進行のところで、 「Cアイオニアン-Fリディアン」~ のスケールで、アドリブしてください。とありました。 Cアイオニアンは、CM7でメロ作曲するときのメジャースケールですよね。 Fリディアンは、FM7で、メロ作曲するとき、単純に、ファからの上行順次進行と同じですよね。 なんで、わざわざ、Cアイオニアン。Fリディアン。と スケールが指定さけるのでしょうか? 他のスケールも、考えられるので、あえて、わざわざ、区別するために、 Cアイオニアン。Fリディアン。などと、指定するのでしょうか? (^^;

  • 音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか?

    音楽におけるアドリブとは存在すると思いますか? 鍵盤を軽く、ギターとベースを10年ほど 嗜んでいるものです。 上記の質問はクラシック畑の方からのされた質問なのですが・・・ ロックやブルース、あるいはジャズの分野に おきましてアドリブの材料のひとつとして「スケール」「モード」が 存在しているものと思っております。 「そういう材料の組み合わせ、もしくは自分の好きなフレーズ もしくは手癖、自分が作ったフレーズの積み重ね」 がソロでありアドリブではないか? という質問をされまして 改めて考えてみると 即答できずに 悩んでおります。 「即座に作曲してそれを楽器で演奏する」行為は 存在するものでしょうか? 明確な違いというのは 演奏していて、あるいは人の演奏を聴いていて 違いがわかるものでしょうか? 取り留めのない質問で申し訳ありませんが どなたかいろいろとお考えをお聞かせ願いたいです よろしくお願いします

  • ピアノでジャズのアドリブができません

    大学のジャズ研に所属しています。 ピアノでアドリブがなかなかできずに困っており 皆さんのご助言を頂きたく質問しました。 演奏会のときは大体既存の演奏のコピーでしのいできました。 そもそも今までフレーズを覚えることをほとんどしてこなかったので、(コーラス単位でのコピーは結構していましたが…) 弾けなくて当たり前といえば当たり前かもしれませんが、 ジャズが得意な部員に聞いてみると、 「とにかく対応するスケールやアルペジオを好き勝手弾いているうちにできるようになってくる」 と言われました。 他の初心者の部員たちもそういう方針でやっていて そこそこ上達していっているみたいです。 自分は何事に対しても、 実践を伴わず理論一辺倒になってしまう癖があるので、 それを自覚して、「とにかく実践」と思い、 その人に言われた通り曲のキーや、コード進行に対応するスケール(ブルーノートスケール、教会旋律など) を使ってアドリブ練習をするのですが、 まずまともなフレーズが思いつかず、 一小節ひいては止まり、ひいては止まり… となった挙句、全体としてまとまりがあるわけでもなく、 ぐだぐだになってしまいます。 セッションに参加するときは止まることが出来ないので、 あたかも、ピアノに何の心得もない小学生が、 音楽室でふざけてピアノをぶっ叩いているような演奏になってしまいます。 入門者のアドリブの練習としてはどういったことをしていけばいいでしょうか? 現時点で自分で考えたアドリブの練習としては ・引き続き上記のようなアドリブの練習はつづける ・暇さえあれば1つでも多くのフレーズを覚える ・演奏を耳コピして採譜し、自分なりに色々分析してみる といったことをしていこうと思ってます。 また、バッキングやオブリガードの練習法、 演奏上達という観点からの音源の聴き方についても教えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • ギターでスケール通りアドリブするとき

    ギターでスケール通りアドリブするとき 最近チャーチモードを知って練習してます。 たとえばキーがCのとき Dm(IIm)ーG(V)ーC(I) って流れがあったら「ドリアンーミクソリディアンーアイオニアン」って流れで弾くってことを知ったんですけど本当にこれだけなんですか? 1.たとえばVはメジャー系だからリディアン、アイオニアンもいけるってことはないんですか? 2.ナチュラルマイナー(エオリアン)がありますけどどの場面でハーモニック、メロディックマイナーが入るんですか? 3.オルタードやコンディミみたいな特殊なものはでこで弾けるんですか? たくさん質問して申し訳ないです。 いい回答よろしくお願いします!

  • ソロとアドリブの違い?

    ロックバンドでキーボードを担当しています。 先日メンバーのギタリストにギターソロの話をされたのですが、例えば歌モノの曲の間奏で自分のソロパートが出来た場合、彼はあらかじめ考えていたいつも同じフレーズを弾くそうです。 私はキーボードソロはその場で即興でやっています。 でも彼には「自分と同じようにあらかじめ作ってきて欲しい。アドリブはジャズやフュージョンでやるもので、ロックバンドでやるのはプロでもあまりいない」と言われました。要するにソロというものはアドリブとは違うという事らしいのです。 確かに私はジャズ思考の鍵盤奏者だと思うのですが、そういうのって定義づけられるものなんでしょうか? ロックやJポップではその場でソロ演奏が毎回違うのは良くないんでしょうか?

  • 「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブ

    JAZZのアドリブで、初心者の場合だと、 まず、「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブになります。と教則本にありました。 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブになる??? これは、 単純に、クラシックなどの作曲で行う、 「コード」の上でメロを書く。 メロ作曲ということと同じように思うのですが・・・ ・「アドリブ」とは、 「メロ」先、作曲に対して、 「伴奏(コード)」先のメロ(アドリブ)作曲・・・ ということでいいんでしょうか? (^^; 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブ??? という記述をまず見ていたら、 ・「アドリブ」と、 ・「伴奏(コード)先の作曲」(クラシックその他一般の) との違いがわからない。不思議に感じたので質問してみました。 JAZZ初心者です (^^

専門家に質問してみよう