• 締切済み

森林 減少 増加について

森林面積が1980年から2000年にかけてヨーロッパで3倍以上に増加し他のアジアやアフリカ、アメリカなどでも増加しているのですが、なぜ増加しているのか分かる方いらっしゃいますか?

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 ヨーロッパの場合は、放棄された農地が森林化したのが最大の理由です。 日本でも減反政策による休耕田がたくさんありますが、ヨーロッパでも 休耕地( 事実上の放棄 )がかなりあり、そこに植林政策がプラスして 森林面積の復活に繋がっています。  アジアは主に中国とインドですが、これは国主導の植林によるものです。 とくに中国では水資源確保などの理由で森林面積の増加が喫緊の課題と なっており、中央政府も地方政府も植林に力を入れています。  中国で最近、ハゲ山を緑に塗ったというトンデモニュースが報じられ ました。これは逆の視点で見れば、植林せよという命令を消化しきれな かったために、緑色に塗ってゴマかしたのが発覚したということです。  米国もやはり植林、そして過剰な伐採の抑制で森が復活しています。 米国では政府管理の森林が多く、一度政策が決まれば森林復活は結構 効率的に進めることができます。  もちろん、南米などでは森林消失がものすごいペースで進んでおり、 上記の森林増加でも追いつかないほど、世界の森林面積は減少してい ます。エコ燃料の生産のために森林が焼き払われているのは、まさに マッチポンプと言わざるを得ないでしょう。

aichan1224
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森林について

    今日、地球温暖化が騒がれ森林伐採抑制の動きがありますが もし逆に森林減少ではなく爆発的に増加したら 地球はどうなってしまうのでしょうか? 詳しく教えて頂ける方、お願いします。

  • スイスの森林の歴史について。

    スイスの森林面積について質問があります。 スイスでは19世紀に大規模な森林破壊が起こったといわれてますが、その時代の森林面積を知ることができる統計資料は知りませんか。 申し訳ないのですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • なぜアメリカはヨーロッパに支配されたのか?

    植民地時代、ヨーロッパはアメリカ大陸に進出し、北アメリカではネイティヴインディアンを一掃し、南アメリカではアステカやインカ帝国を抑え支配します。アフリカやアジアでは、経済的支配などはあったもののアメリカ大陸のようなヨーロッパ人の移住などの支配とはまた違うように見えるのですが、なぜなのでしょうか? アジアにはそれぞれ大きな文明が成り立っていたからでしょうか?(南アメリカでも文明は成り立っていましたが) なぜアメリカへ大陸の進出はアジアやアフリカなどに比べると、比較的簡単にだったのでしょうか? 他の地域と異なる、アメリカ大陸におけるヨーロッパ人の成功の原因は何があったのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 森林の破壊について。

    生態学のことについてレポートを書かなければならないので、次のことについて知っている方がいましたら、是非助けて下さい! もし、森林が破壊されると、CO2の増加につながったり、地盤がゆるんだり、と、いろいろな問題が起こりうると思いますが、その中で、一つの要因で想像もつかなかったようなことが起こることもあります。そこで、森林が破壊された後に、どのような過程で、どのように生態系が切られてしまうかを知っていましたら、ぜひ教えてください!!

  • 日本、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア

    日本、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジア それぞれ優れいている/欠けてる もの/こと  はなんでしょうか。

  • 増加、減少を繰り返し数が収束する日常例

    一定量の増加、減少を繰り返し、数が収束(安定)する現象の日常例を探しています。 言葉だけだと分かりづらいですが、例えば  毎年ある森林の10%の木を伐採し、1000本植樹する。  この作業を繰り返すと●年後に、森林の木の本数が■本に安定する。 といった感じです。 グラフに表すと、http://www.fukuchan.ac/gazou-bbs/img/1305.png URLにある、赤もしくは緑のグラフになる現象です。 今考えているのは鹿の駆除で、 「鹿は毎年個体数の15%ずつ個体数が増加するが、毎年●●頭を駆除し、何年か続けて数を安定させる」 というのを思いついたのですが、excellで計算しても数が安定しません。 他に思いついたのが ・飲食店の継ぎ足しのソース ・湖の水質汚染の浄化 ・動物の繁殖 なのですが、計算がすぐ終わってしまったり、一定量の増加、減少が思いつかなかったりして、数が収束しませんでした。 出来ればexcellのような計算ソフトを使わないと計算が大変な数量のものを探しています。 何か他に良い例があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 一番の都会はどこでしょうか?

    以下の6つの地域で最も都会だと思われる都市を挙げてください アジア: ヨーロッパ: アフリカ: 北アメリカ: 南アメリカ: オセアニア: 例 アジア:上海(中国) *ロシアはヨーロッパに含めるとします。

  • 世界の国々の括りみたいなものについて

    世界の国々の括りみたいなものには、アジア、ユーラシア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、南アメリカ、中東などがあると思うのですが、これらのどこにも属さない現存する国とかはあるのでしょうか? また、東南アジアの国でアジアに属さない国、中東に属しているけどアジアかヨーロッパにも属している国、アメリカにも南アメリカにも属している国とかはあるのでしょうか?

  • 平成17年 5月 I類 教養問題 NO21 増加率の表の見方を教えて頂

    平成17年 5月 I類 教養問題 NO21 増加率の表の見方を教えて頂けないでしょうか? アドレスは tokyo23city.or.jp/SAIYO/sikenmondai_17/siken_pdf/ichirui/kyouyou.pdf 例えばアジア -1.2(31.9)では、1998年では31.9% 1999年では30.7%という意味なのでしょうか?          1998年  変化   1999年 アジア       31.9   -1.2   30.7 北アメリカ     30.4   2.6   33 ヨ-ロッパ     29.4   -0.4   29 南アメリカ     3.5   -0.4   3.1 アフリカ      3.3    3.6    6.9 オセアニア     1.5   3.1    4.6           100%        107.3% 表がずれてしまいますが申し訳ありません。 お恥ずかしいですが宜しくお願い致します。