• ベストアンサー

幼児への遺産相続は、成人後に誰かその内容を説明するのですか?

遺産分割のさい法定相続人が何人かおりその中に幼児(5歳とする) が含まれているとします。 相続するのは土地です。 法律どおりに相続したとしても、この幼児に だれも相続の事実を説明しないとその土地の所有権があることをいつまでもわからないと思うのですが、 ちがうのでしょうか? ちなみにこの幼児は私(今46歳)です。 ほかのことで自分の固定資産税を役所に聞いていて、 初めて自分に所有権があることをしりました。 なお権利書は親戚がもっています。 固定資産税の通知もその親戚が代表になっているため そこへいきその親戚がはらってます。 またその土地は親戚が他人に貸しています。 儲けてるか、固定資産税の金額で貸しているかわかりません。 その親戚と行き来はありません。 私はだまされたような気持ちなのですが、 こういうことってありうるのでしょうか? それとも私にどこかミスや考え違いがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mc5000
  • ベストアンサー率54% (43/79)
回答No.4

例えばこういう状態ですか。(この際男女の別が分からないので全て男とします。) おじいさんが土地を残して死んだ その時あなたのお父さんは既に死亡していたので、貴方がお父さんに変わってお父さんの兄弟とともに相続人となった。  もしこのとおりだとするとそういうことはありえます。  法定相続の場合登記に、実印や印鑑証明は必要ありません。ですから、親戚の人が自分一人で登記することは可能ですし、法的にも問題ありません。  相続登記の場合には、共有者毎に権利証を作ると言うことが不可能ですので、共有者の誰かが保管することになります。登記費用を払った親戚の人が持っていても文句は言えません。  また、相続の時、誰かがどんな相続財産があるかを教えてくれるわけでもありません。  ですから、おじいさんが亡くなったとき、その親戚の人だけがおじいさんの土地のことを知っていたとしたら内緒で登記をすましてしまうと言うことは可能です。  幼児が共同相続人であれば土地のことなど知るはずもありませんから、欲の深い親戚でしたらこれ幸いと登記をして黙って家賃を懐に入れるでしょう。勿論この点については問題ありですが。  もし、お父様やお母様が当時ご存命だったとしても、おじいさんの土地について知らなければどうにもならないのです。 もしかしたら、土地だけでなく他の相続財産も適当にやられちゃっているんじゃ無いですか。

hydrangea
質問者

お礼

全くご推理のとおりです。 ↓ おじいさんが土地を残して死んだ その時あなたのお父さんは既に死亡していたので、貴方がお父さんに変わってお父さんの兄弟とともに相続人となった。  もしこのとおりだとするとそういうことはありえます ただ相続の時点では悪意はなかったようです。 他の相続から類推してですが。 しかし 長いあいだのうちに不動産が自分の物と勘違いしているようです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#3856
noname#3856
回答No.3

相続発生時における幼児の法定代理人は誰だったのでしょうね。 片親が生きていたのであればその人が親権者であり法定代理人ということになりますし、両親とも死亡していたのであれば、誰かが「後見人」として選任されていたのでしょう。 その法定代理人だった者については説明義務があると考えますが、その他の親戚については「法律上」は責任は責任追及をすることができないでしょう。 さて今後の対応ですが、あなた自身はどのようにしたいのでしょう。 今までの40年間の精算をするのはかなりの労力を要しますし、かなり困難ではないでしょうか。 可能と考えられる方法としては、 1.今後は共有持分に応じた固定資産税を負担する代わりに、持分に応じた賃料ももらう。 2.残りの持分も買い取って完全に自分の所有物とする。 3.自分の持分を相手に買い取ってもらう。 というのが考えられます。 私見ですが、1はいつまでも共有状態が続き精算ができませんし、2は多額のお金が必要となりますので、3が一番現実的ではないかと思います。 当事者間で話し合いがつかなければ、裁判所に訴えて共有物分割を行うことも可能です。 但し、相手側が時効取得を主張する可能性があります。 当時の事情、現在の持分、親戚との関係など詳細な検討を行わないと最終的な結論は出せないのではないかと思いますので、市民相談や弁護士会の法律相談などで、具体的に相談されることをおすすめします。 参考までに日弁連のHPにある弁護士会の一覧をリンクしておきます。

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/link.html
hydrangea
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

回答No.2

ある程度、その親戚とトラブルを覚悟するなら、次のようにします。 1.土地の所在地の法務局で、登記簿謄本を請求して、もらいます。 2.それをもとに、親戚へ、財産の返還か、現状の土地の賃貸借契約を結ぶか、のどちらかを交渉します。 3.返還の場合は、最長40年超の固定資産税の要求もあり得ますが、親戚が貸して収支はプラスなので、それは拒否すべきです。過去の利益分などを請求すると、泥沼になっていきます。 4.財産の返還の場合は、親戚が貸している人と、改めて賃貸借契約(条件は同じで)を結びます。裁判にしてもいいなら、所有権の確認の民事訴訟ということになります。 5.親戚と賃貸借契約を結ぶのは、また貸ししている相手に対抗しにくいので、避けるのがいい。相手が、もともとあなたの土地と知らないと、あなたが親戚との契約を解消しても、相手が借地解消を了承しない、トラブルがあり得ます。

hydrangea
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 裁判まで覚悟しています。 ポイントが二人で役立ち度が甲乙つけられませんので、お礼ポイントだせません。 すみません。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 子供の財産は親権者が管理し、代表することになっています(民824)。また、子供が成年に達したときには、親権を行ったものは遅滞なく、その管理の計算をすることになっています(民828)。親が失念していたり、亡くなってしまえば、そういうこともあるでしょう。あなたの土地ですから、時効になっていない、過去10年の分の明細などを要求してみましょう。でも、時効で第三者の所有になっていなくて幸運だったかもわかりません。分割できるならば、分割を要求してもいいでしょう(民256)。

hydrangea
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 ポイントが二人で役立ち度が甲乙つけられません。 お礼ポイントだせません。 すみません。

関連するQ&A

  • 「遺言で遺産相続させない」は可能?

     土地の遺産相続をした後の固定資産税を払い続けないで済む方法を調べています。 私も、兄弟も、親戚関係も土地等を遺産相続する意志のないことは固いです。遺産放棄の手順もOKWAVEにて、ある程度理解できました。  もう一歩つっこみ、 父母に遺書に遺産相続はさせない旨を書いてもらったとしたら、どうなるでしょうか? 父母とも遺産放棄については了解しています。  よろしく、ご教示ください。

  • 遺産相続

    遺産相続で土地などは兄弟で共同名義にする事は可能でしょうか? 出来るとしたら固定資産税は半分づつ兄弟へ課税されますか?

  • 遺産相続について

    遺産相続について教えて下さい。 今年2月に父が亡くなりました。 母とは離婚しており父には再婚相手との間に2人の子供がいます。 父が亡くなった事は翌日一緒に住んでいる祖父母に連絡がありました。 再婚相手から遺産相続の件で連絡もなく、私が相続出来る様な資産はないと思っていたので、 この10ヶ月の間、遺産相続の手続きを一切行っていませんでしたが、役所から父所有の土地、家屋の法定相続人である私に納税義務があるとの通知が来ました。 債務があるなら相続放棄をしたいのですが、この場合死亡を知った日から3ヶ月以上経ってしまったのでやっぱり放棄は無理でしょうか? また遺産相続に当たり相続出来る資産は土地家屋の他は何があるのでしょうか? やはり素人が一人で解決するには無理がありすぎるでしょうか…? 宜しくお願い致します。

  • 法定相続人でない人が遺産を相続する場合の税務関係

    ご存じの方、ご教示をお願いいたします。 <事実関係> 親の逝去により、遺産の相続が発生することになりましたが、現在、 遺言書は発見されておらず、捜索中です。相続財産としては、金融 資産の他に、一体となった田舎の家・土地があります。金融資産・ 不動産総額を合計すると、相応の相続税支払いの対象になると思われ ます。法定相続人は、子供二人以外おりません。法定相続人間の話し 合いでは、両者とも在京生活なので、仮に、遺言書が発見されない 場合、家・土地については、その近くに居住する田舎の親戚に引き 取ってもらうのが、もっとも望ましい解決であると合意しております。 <質問> 1)法定相続人でない田舎の親戚に対して、法定相続人間の話し 合いによって、上記不動産を渡す場合、これを「遺贈」と考えて、 今回処理する相続税の範囲内として処理することは可能でしょうか。 (5000万+法定相続人x1000万を超えた分についての 相続税支払いで済ませたいとことです)それとも、法定相続人が 一旦すべての遺産を相続をして相続税を支払った後、新たに当該 親戚に「贈与」を行って、さらに贈与税を支払う対象になる、 もしくは、通常の売買行為によって成立させなければならない話 になるのでしょうか。 2)仮に遺言書が発見され、その中に、当該「田舎の親戚」が 「遺贈者」として記載があるとします(その可能性があります)。 弁護士や関連法制などのHPによれば、相続人間の協議によって、 遺産の分割については、遺言書の指定内容と異なる割合に決定して もかまなわいとのことでした。この考え方に沿えば、本件の場合、 全相続人(法定相続人と遺言書記載の「遺贈者」)の協議によって、 遺産の分割比率を、遺言書と変更して相続を行うことで(被相続人 は、まるまる不動産を当該親戚に残すのではなく、不動産を子供 たちとの共有名義とする内容を書き残している可能性あります)、 本件不動産を当該親戚に全部引き取って貰うことが、あくまで 「相続」の範囲内の内容であって、1)のような「贈与」などに は当たらない(1がそう見なされる場合ですが)と主張することは 可能でしょうか。 多少込み入りますが、ご存じの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 遺産相続について質問です

    夜分恐れ入ります。 今付き合っている彼女と結婚を考えていますが、彼女の家が一人っ子で亡くなった祖母と養子縁組して遺産の法定相続人となっています。(遺産は家と土地です) どうやら、彼女の家の本家と分家の間で揉め事があり、家が取られる可能性があるから彼女の両親は彼女を法定相続人にして住むところを守ったようです。 私と結婚するに当たり、遺産相続の権利が無くなって彼女の両親が住むところがなくなるのではないかと心配して悩んでいるようです。 この場合、私と入籍(婿入りの予定は無し)結婚したら彼女が相続した土地や建物の権利はどうなるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 遺産相続登記について

     被相続人の死亡前に、法定相続人以外の孫一人に土地建物を口頭により贈与すると伝えられていて、法定相続人も了解している場合の土地建物についてだけの遺産分割協議書には、その孫を{受遺者」誰々の記載でいいと思いますがどうでしょうか。 相続税が課税されるほどの遺産ではありません。

  • 相続登記をすることのメリット

    相続登記について教えてください。 昨年父が亡くなり、特別財産といえるようなものも無い(と思っていた)ので相続の話し合いなど全くありませんでした。 先日、役場から手紙が来て、祖父名義の固定資産について、相続人代表者の届出をして欲しいと書かれてありました。 祖父が亡くなった際、父の兄弟間で話し合いがまとまらず、名義変更がされないまま、父が相続人代表者として固定資産税全額を払っていました。 兄弟は誰も負担していません。 でも、未だに父の兄弟は各々が「あの土地は自分がもらうんだ」と主張していて、話し合いの余地が無い状態です。 私の知人が「相続登記しておけば?」と言うのですが、相続登記とはどのようなもので、どのようなメリットがありますか? 相続登記したのが私だけだとすると、私の法定相続分に対する固定資産税だけでなく、祖父名義の土地全部の固定資産税が私に請求されるのですか? 税金を払いつづけるだけで、結局相続人全員の許可をもらわないと、法定相続分さえ自分の名義にならないのだとしたら、相続登記をする意味が無いように思えます。 無知ですみません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 遺産相続、放っておくとどうなる?

    よろしくお願い致します。  ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。  そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。  祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。  また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。  そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか?  また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか?  ・配偶者や子がいれば継承される。  ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない  ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか?   遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。  (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか?  (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない  か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続

    被相続人の遺言書が見当たらず、被相続人の実子、養子、養女などがいない場合に、法定相続人が被相続人の遺産を相続することになりますが、法定相続人ではない者はこの被相続人から遺産相続を受けることはできないのですか?法定相続人ではない者は遺産相続をできず、法定相続人が相続して、相続した者からもらう、即ち、贈与をして、もらうということになるのですか?そうなると、もらう金額が数百万円単位でも贈与税を納めなければなりませんね?相続を受けることができるのは、あくまでも法定相続人ということになるのですね?