• 締切済み

相転移について教えてください!!

今回熱分析の実験で相転移について行ったのですが、相転移温度が昇温過程と降温過程では大幅にずれました。 これはなぜですか? (ちなみに試料はチタン酸バリウムとセシウムです) またチタン酸バリウムの説明なにかでプロトン運動について耳にしたのですが、、よくわかりません汗

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

試料と温度計の位置関係とか 二次相転移と一次相転移とか 誘電体の測定だと温度が高いから、熱容量を考えて昇温と降温をしないと試料と熱電対に温度差は出来そうですよね。 そんな高温の測定した事ないのでよく分かりませんが。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ヒント.過冷却.速度.

関連するQ&A

  • ガラス転移温度

    熱膨張計を用いてポリマーのガラス転移温度を測定するとき、昇温過程と降温過程でガラス転移温度が違ってくるのは何故ですか?ご存知の方教えて下さい。

  • 臨界共溶線

    二成分混合系の臨界共溶線を確かめる実験を行いました。 あらゆるモル分率組成の試験管を用意し、昇温、降温して一相になる温度、二相に戻る温度(白濁し始める温度)をたまに試験管を振りながら測ったわけですが・・ 「降温過程では昇温過程ほど頻繁に振る必要がない」 ということらしいのです。これはただ、「昇温して大体の臨界共溶線がわかっているから大丈夫」という理由からではないですよね・・? むしろ自分は、降温過程の方が振る必要があるイメージがあったのですが・・条件は狭いけど降温は過冷却のように変な現象がもしかしたら起こるので。 「降温過程では昇温過程ほど頻繁に振る必要がない」 ↑なぜかわかる方教えてください。

  • 相転移

    大学で物理学実験という授業があり、そのレポート課題に困っています。 私の専門は生物学なのですが、教員免許のために物理学実験をとっています。しかし、あまり物理の知識がないために、どのように課題に取り組めば良いのかさえわかっていない状況です。 この前の実験で、ノルマルアルカン(テトラコサン)の相転移の測定というのをやったのですが、そのデータをどう考察すればよいのかわかりません。 テトラコサンには、結晶相、回転相、液体相という状態があり、温度を上げていくと結晶相から液体相へ、下げると液体相から結晶相へと変化するわけなんですが、それをグラフ化すると、昇温時は降温時と比べて転移点で温度が一定になりません。これはなぜ起こるのでしょうか? また、降温時に融点付近でいったん融点以下に温度が下がってから、また少し上昇し、下がる、というまるで過冷却のようなグラフが描けました。 この現象はどうして起こったのでしょうか? ヒントだけでも構わないので教えてください!!! あと、この分野を勉強するにはどんな教科書がありますか?分野的には熱力学になるのでしょうか?何を読めばよいとかいう回答もとてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 示唆熱分析について

    示唆熱分析について こんにちは、示唆熱分析についての質問です。 たとえば硫酸銅5水和物で示唆熱分析を行うと、吸熱反応 がおこった後に試料は基準物質に近い温度になり、基準物 質と同じような温度変化をするようですが、吸熱反応と 加熱による温度変化の二行程だけを考えると、基準物質 の温度に試料の温度が近づく理由がわかりません。なぜ、 試料は基準物質の温度に近い温度まで変化するのでしょうか。

  • TG DTA DSC の原理

    DTAの原理についてなのですが、 http://homepage3.nifty.com/agnesokutei/pag24000.htm 上のページには 「昇温過程で試料に融解、相転移、蒸発、熱分解などが起きると、DTA曲線上の吸熱側にピークを生じ、これに対して酸化、熱重合、非晶質の結晶化、結晶歪みの回復などが起きると、発熱側にピークが生じます。」 とありますが、なぜそうなるかがわかりません。 またそれをどのように分析すれば熱的性質、発熱、吸熱反応を 特定できるか分かりません。またDTAとDSCの違いは、 反応熱量の定量的評価が出来るか、出来ないかという違いだけでしょうか?専門の本を呼んでもとても難しく書いてあります。 どなたか教えてください。

  • 高分子の結晶化

    高分子の結晶化はどうして昇温過程の途中で起きるんでしょうか。教科書に載っているPETのDSC曲線を見ると、低温から温度をあげていくと、ガラス転移以上のある温度で結晶化がおき、さらに温度があがると融解することが示されていました。 塩などの結晶化のイメージでいうと、温度を下げていくと結晶化が起きて、その温度以下ではずっと固体で存在しているようなイメージを持っているのですが、PETではちがう、ということでしょうか。 また、ガラス転移温度以上、結晶化温度未満の温度域に高分子をさらした際には結晶化は起きない、ということでしょうか。 アドバイスをよろしくおねがいします!

  • 物理化学実験 ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力

    大学の物理化学の実験で、ベンゼンによる液体の圧縮率と液相-固相転移圧力の測定をしたのですが、その際、温度差測定において、一定温度で加圧している間は試料の温度は上昇し、 加圧を止めると室温まで下がったことが観測されたのですが この現象について原因など、知ってらっしゃる方がいらっしゃれば 教えていただけませんか? また、温度差測定にO-リングつきフリーピストンを使用したのですが、フリーピストンの必要性が何かわかりせん。こちらも教えていただきたいです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 廉価な真空熱処理炉を探しています

     チタニウムのパーツ(小物)熱処理を行うために、廉価な真空熱処理炉を探しています。  加熱温度は1100℃程度で、炉内寸法は、開口部・奥行きそれぞれ200mm程度以上のものを探しています。  出来れば空冷で、最高温度までの昇温時間及び100度程度までの降温時間がそれぞれ60分程度の性能を希望しております。  お心当たりの方、情報宜しくお願いいたします。

  • 薄層クロマトグラフィーの操作の意味について

    色素分析のために薄層クロマトグラフィーを利用しました。 その操作過程で、シリカゲル粉末少量で試料(実験ではわかめ)をすりつぶすというものがあったのですがなぜシリカゲルを入れるのですか? 説明不足なら付け足します!! よろしくお願いします!!!!!!