• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:How are youの答え方・・)

How are youの答え方について

Penta88の回答

  • Penta88
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.3

日本でも友達やご近所さんに会ったとき、「どう、元気?」くらいの挨拶は毎日でもしますよね。 返事も相手によって使い分けますでしょう? あれと同じ事なんです。 あまり親しくない人が相手の時や、相手に気を遣わせたくないなあと思った時、長話になるのを避けたい時には GoodとかFineと返します。単なる社交上のご挨拶。 フランクに付き合っている、或いはこれからフランクに付き合っていきたい相手には その時々の自分の状態を正直に手短に伝えます。 Soso, Not good, Terrible, A little bit tired, Exciting, Bored, Very well, ・・・・・無限に有ります。 そしてそこから会話が繋がっていきます。 日本人同士でも「どう、元気?」と聞かれていきなり自分の状態を詳しく話し出す人は少ないと思います。 普段親しい相手であっても最初の返事は 「うーーん、まあまあ、かな」「いや、きつくてさあ」とか嬉しそうに「ふふ、ちょっとね」等々。 そういう返事を聞いて気になれば「何かあったの?」と聞き返したり あまり関心がなければ、或いは用事を手短かに済ませたいときなどは「ふうん」「お大事にね」「そう、楽しそうで良かったわ」とか答えますよね。 逆に長話になっては嫌なときは「元気?」に対して「うん、元気」と答えて済ましますよね。 日本人はFineとかGoodとしか答えない人が多いので、 毎回そう返される人にとっては 「本当かな?」とか「日本人って・・・こればっかり」 「いつ会ってもFineなんて有るわけないのに」「水臭いなあ」 などと感じることになるそうです。 これ、少なからぬ数の欧米人から聞きました。 まあまあ親しい相手の顔色がひどく悪いときなどは私は How are you?などと聞かずいきなり You look pale, are you all right? などと聞きますし、 「実は熱があって」などと聞くと I feel sorry for you, did you see a docor? とか。 基本は日本人同士の場合と同じ。 時と相手、そして自分の状態によって常識的に返事を使い分ける。 最初に返す返事は簡単に。 これだけです。

mi3e
質問者

お礼

やっぱりそうですょね。どんな時でも会話がそこから始まるのがすごく変だなぁって感じる瞬間がありますたまに。。。 あまり深く考えない事にします!

関連するQ&A

  • How are you?の返答の仕方に関して

    How are you?の返答の仕方に関して How are you?と聞かれると 思わず、I'm fine, thank you.かPretty good. という文が思いつくわけですが、 その後、あなたはどうですか? と聞き返したいのですが、 単純にHow are you?と答えて構わないのでしょうか? How are you too? という言い方はしませんよね? どなたかアドバイス下さい。

  • How good are you ~?って

    How good are you ~?って どういう訳をすればよいのでしょう??? ちなみに、How good are you at English?という質問が来ました。 私の英語レベルなんかを聞かれているのでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • How are you?に対する答え方

    A: How are you? B:I'm fine, thank you. And you? A:I'm fine, too. Thank you. というようなやりとりを、中学で習うと思います。  2点、お伺いしたいのですが、  「I'm fine, thank you. And you?」という表現は、 多くの日本人が習っていて使えるため、 英語圏の人は、 「日本人は誰でも『I'm fine, thank you. And you?』と言う」 という印象を持っている、 という話もあります。 そこで、Bの答え方をいろいろ知りたいのが1点目です。  もう1点が、 Aの答え方が正しいどうかです。  よろしくお願いします。

  • How are you? と How are you doing?の違い

    先日アメリカに行った際、殆どの場合How are you doing?と声をかけられるのに驚きました。何せ中学時代の授業ではバカみたいに「How are you? Fine, thank you and you?」などとしか言わされなかったもので。 How are you?とHow are you doing?の違いは何かあるのでしょうか?

  • How are you ? の感覚

    仕事の関係で毎日米国人と接しています。毎日入れ替わるので、同じ人物に会うことはまれです。 人にもよりますが、ほとんど彼らは、サラッと“Hi,how are you..?”と挨拶します。もちろん、“I'm fine thank you,,(and you?)”という受け答えがあるのは頭で理解しているのですが、時間的に忙しいときや、相手が(見た目には)あまり機嫌がよさそうでない場合など、“Hi,how are you,,? = どうもね or こんちわ”ぐらいの感覚なのかなぁというふうになってしまい、この言葉にたいして最近なんだか違和感を覚え、つい“yeah”なんて自分でも変な英語で応えることが多くなりました。もっとも“I'm fine..”のあとに気のきいた会話が続けばまた違うんだろうと思いますが、まだそんな実力もありませんし...。とりあえずは、やはりどんな状況でも“fine,thank you”と応えるべきなんでしょうか。(変な質問ですみません)

  • How are you?に対する返事は?

    いつも疑問に思っているのですが、外国人は、出会うと必ずHow are you?と挨拶をしてくれるのですが、それには、どのように返せばいいのでしょうか。いつもFine thank you.などと答えているのですが、たまには、かえたほうがよろしいでしょうか。どのように返すのが一番自然な英語になりますか。

  • 「How are you doing?」と聞かれたら・・・

    「How are you doing?」と「How are you?」・・・同じ意味ですか? もしそうならば、「How are you doing?」と聞かれたら 「I'm fine,thank you」と答えれば良いんでしょうか? また、その答えがいつも一本調子なのが自分でも情けないんですが、 他にどのような答え方があるんでしょうか。 併せて、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • How are you doing?

    How are you doing? アメリカ人はよく誰に対してもHow are you doning?と言葉をかけますが、単なる「Hi」に近いと思ってよいのでしょうか? How are you doning?と言い放って、こちらがタイミングよくGood,How are you?と言葉を返しても何も言わずそのまま去っていく人がたくさん居ます。 また、How are you doning?といわれて、HiやHelloとだけ言葉を返してもよいでしょうか?他にも手短な返答例がありましたら教えてください。

  • How are you?の意味。

    いま中3です。 How are you? に対してよくみなさんは I'm fine. を使いますが、中1のときに学校で飼った英和辞典には、 How are you? は「こんにちは」って意味でした。 「こんにちは」 「元気です」 っておかしくないですか?

  • How do you do ?

    中学生で初めて英語を習った時、初対面の人には How do you do ? と挨拶するように教わりました。 そしてそう言われた受け手の方も How do you do ? と返すように習いました。 どちらも‘初めまして’という意味だと教わりました。初めましてと言われて初めましてと答えるのはおかしくはありません。 でもこれってネイティブにとってはとてもおかしい対応らしく How do you do ? と聞かれると Good とか Fine と返してきます。How are you ? と同じ意味で捉えてると思われます。 そもそも How do you do ? 本来の意味はどういう事なのでしょうか。厳密な直訳、なぜそう言う様になったのかを教えて下さい。またそれにはどう答えるのが良いのでしょうか。みなさん 宜しくお願いします。日本の誤った教育には辟易してしまいます。