• 締切済み

ペーパークロマトグラフィーについての質問です

ペーパークロマトの実験で、展開溶媒として酢酸、n-ブタノール、水を 1:4:2 で混合したものを使用して、アラニン、システイン、グリシンのスポットを調べました。この実験で言うと、移動相、固定相は一体どの物質なのでしょうか?移動相、固定相の定義がよくわかりません。それと、システインだけがスポットが二つ表れたのですが、なぜでしょうか?不純物以外になにか理由があるでしょうか

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#48539
noname#48539
回答No.1

移動相:展開溶媒 固定相:ペーパー >システインだけがスポットが二つ表れたのですが、なぜでしょうか?不純物以外になにか理由があるでしょうか。 システインが酸化されて出来たシスチンということはないですか。

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、

    ペーパークロマトグラフィーについて質問なのですが、 αケトグルタル酸がなぜニンヒドリン反応で呈色しなかったのかが分かりません>< あと、Rf値から分かることはなんですか?? 調べても分からなかったので質問しました。 よろしくお願いします><! -----* 展開時間:1時間40分 展開溶液:n-ブタノール、酢酸、水=4:1:2 一応スポットしたアミノ酸は フェニルアラニン、アルギニン、トリプトファン、アラニン、メチオニン、αケトグルタル酸、グルタミン酸です。

  • 薄層クロマトグラフィー

     固定相にはシリカゲル薄層板、展開溶媒には酢酸エチルのみ、へキサンのみ、酢酸エチルとへキサンを混ぜた混合溶媒を用いて5種の色素(スダンI、スダン(2)、インドフェノール、アゾベンゼン、メチルイエロー)を展開する実験を行いました。このとき    1:各色素のRf値が展開溶媒によって異なる理由    2:混合溶媒の短所 を教えて下さい、どちらかでもいいのでどうかお願いします

  • 今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。

    今薄層クロマトグラフィーのレポートを書いています。 この実験では展開層にエタノールと酢酸エチルと 食用赤色105・106号の溶液及び混合溶液をスポットした薄層板を入れて観察し、 最後に105と106のRf値を求める という実験です。 その実験のとき、展開層にエタノールと酢酸エチルを入れたあと、展開板を入れる前に10分間静置しました。それはなぜですか? あと、スポットした溶液を完全に乾かしてから展開層に入れるのはなぜですか? また、この実験のときの固定相と移動相はなんですか?

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    サリチル酸とアセチルサリチル酸を酢酸エチルに溶かし、それをTLC板にスポットしたんですけど、そのあとに使った展開溶媒(ヘキサン、ブタノール、酢酸)の比率を変えるとRf値が変化したのはなぜですか? できるだけ詳しく教えて頂けませんか? お願いします

  • パーラー排水の薄層クロマトグラフィーの分析について

    パーラー排水(主に廃乳)の処理を行うのに、薄層クロマトグラフィーでタンパク質及び残抗生物質の分解状況を確認したいと考え、展開溶媒をn-ブタノール:酢酸:水(4:1:5)で試してみたのですが、きれいにスポットが現れず、ほとんど先端の溶媒まで流れている状況です。溶媒の極性が強いのが原因ではと考えているのですが、経験が少ない為、どのような展開溶媒を使用していいのか悩んでいます。どなたか教えて下さい。宜しく御願いいたします。

  • PTLCの実験で困っています。

    PTLC(シリカゲルが張られたもの)の実験でリジン、ロイシン、グリシンの分離を行いました。 展開溶媒は酢酸:純水:1-ブタノールで、1:1:1、1:1:2、1:1:3、1:1:4でそれぞれ行い、ニンヒドリンで呈色しました。 これらのうち一つでもRf値または色の載っているサイト等ありましたら教えてもらいたいです。 ペークロで近い展開溶媒のものはあったのですが、違う値と色になりますよね? それと、それぞれが呈した色はどんな物質のものなのか、またRf値がそれぞれの比率で異なる理由が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しづつでも全く構いませんのでできるだけ早い回答お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー

    展開溶媒にヘキサンと酢酸エチルを混合したものを使ったのですが、展開溶媒中において酢酸エチルの比率が多いとRf値が大きくなり、ヘキサンが多いとRf値が小さくなりました。なぜ展開溶媒の混合比によってRf値が変化するのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • アスピリンの薄層クロマトグラフィーについて

     化学実験で、サリチル酸と無水酢酸からアスピリンを合成し、精製したアスピリンと未精製のアスピリン、さらに比較物質として標準サリチル酸、標準アスピリンの4つをスポットしてクロマトグラフしました。  その結果、サリチル酸のRf値がアスピリンのそれよりも大きくなりました。シリカゲルTLCにおいて、シリカゲル表面に対する官能基の吸着の強さは、COOH>OH>OCORだから、アスピリンの方が大きくなると思うのですが・・・  あと、未精製のアスピリンを展開したところ、アスピリンの他に、薄いスポットが見られたのですが、これは未反応のサリチル酸と考えてよいですか?それとも解離した状態のものが含まれているのでしょうか?  展開溶媒にはヘキサン、酢酸エチル、ギ酸を15:4:1で混合したものを用いました。  どなたかお答えしていただけたら嬉しいです。お願いします!

  • 薄層クロマトグラフィー(TLC)について

    高校で薄層クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離を行いました。 内容は、コンブと標準アミノ酸の溶液、このふたつを展開してコンブ中にグルタミン酸があることを確かめるものでした。 ここで質問があります。ひとつは、展開液にブタノール+酢酸+水を使ったのですが、ここにはどんな意味があるのでしょう?わからなかったのでいろいろ調べたところ、展開液には他にもフェノール+水を使ったりするそうで。。。なぜブタノール+酢酸+水なのでしょう?できればなぜスポットが移動するのかその機構も交えて教えて欲しいです(^^;) もう一つ質問なのですが、この実験のあとに表品アミノ酸とクエン酸の融点測定をしました。これにはどんな意味があるのですか・・・?TLCのあとにやったので絶対関連してくると思うんです。 いろいろ一度に質問してしまいましたが、知ってる方がいたら是非教えてください。。。ホント困ってます(T-T)よろしくお願いしますっ。