• 締切済み

眉を細くする息子

自分の眉が太いと悩んでいるようで(実際はそんなに太くないのですが・・)この間、自分で細くしてしまいました。中(1)です。勉強もあまりわかってないようです。机に向かうことを避けようとしているみたいで、声をかけると「うるさい!」 と一蹴されます。部活は野球部でまじめに参加しています。友達と過ごすときは落ち着いているようです。反抗期といえばそうなのですが、落ち着いて勉強するためになにかいい方法ありませんか?

みんなの回答

  • tgms
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.10

僕は、中学3年の男子です。 家の学校の場合、眉毛を剃ることは校則で禁止されてます。 眉毛反った人がいたら、先生に書かれます本当に。 校則で禁止されていない場合、まだ良いかもしれませんが、できることなら止めた方が僕は賢明だと思います。 中学三年となると、もうすぐ受験なんですよね。 受験する地域、学校にもよりますが、僕が住んでる県の場合、生活態度は1年から3年まで全て調査書なるものに書かれます。 1年生の頃でも、3年生の頃でも、眉毛を剃ると言う行為は、校則に反すると言うことで、調査書に書かれるんですよね。 1年生ならば、まだ「高校」という重石が実感できないと思いますが、できることなら、しっかり相談した上で、注意して行くべきだと僕は考えます。 その方が本人のためですし、こんな些細なことで高校落とされたらたまったもんじゃあありませんし。女性の場合、化粧なんかもお勧めできません。 校則があればの話ですが。 しかしながら、校則と言う者は、やっぱ厄介者なんですよね。子供にとって。 その厄介者がどうしてあるのか。そういう説明も補足した方がいいと思います。 勉強についてですが、僕の場合は、1.2年の頃は全くやってませんでした。 学校の勉強して、家で提出ノート(英数国)を1ぺーじ。30分くらいで終わらせてました。 名門校を狙うなら、今から数時間と勉強した方がいいと思いますが、普通の高校を狙う分には二年の2学期末ころから、エンジンをかけはじめて、部活引退後、できる限りはやく勉強モードに入ることが大切だと思っています。 こんな僕でも、県内上位高の判定はA判定もらえてるんですから。 ちなみに、僕の場合の勉強の平均は、 1年:30分/日 2年1~2学期:30分/日 2年2学期後半~3学期:45分(土日は1時間くらい) 3年:1時間(土日はどちらかで7時間) 他の方の意見にもありましたが、長い目で計画を立てるのは大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana0803
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.9

今高3の女子高生です。 眉を細くするのはあまり問題はないのではないでしょうか? 別に学校から注意を受けたわけではないんですよね? 私自身は男の子が眉毛を細くするのは(整えるのは別として)好きではありません。 はっきりいって似合ってない人が多いと思います。 でもおかしいと思ったら自分でやめるだろうし、眉を整えるから勉強できないわけではありませんよね? それにまだ中1です。 野球部をまじめに参加して、友達もちゃんといるなら充分ではないですか? もう少し見守ってあげて欲しいです。 私もそういう時期がありました。 自分で勉強があまりわかってないのも、勉強しなきゃいけないのもわかっているのだけど、実行できない。 親にそれを言われると「うるさい」とおもわず言ってしまう。 でもやりたいことを見つけて自然に勉強するようになりました。 野球が好きなら、野球の強い高校に入りたいから勉強する・・とか。 偉そうに意見してすみません。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarechan
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.8

私は反抗期の中2の女です☆自分で言うのもなんですが、母にいつも文句を言ったりしています。悪いなぁって思うんですけど、学校以外では家しか発散場所がないので・・・。 <友達と過ごすときは落ち着いているようです。 ということは、学校ではがんばっているということだと思いますよ。みなさん言われるように野球をがんばっていることをほめてあげたらどうですか??自分ががんばっていることを人に認めてもらう・・っていうのはすごくうれしいことです。 眉毛はちょっと大人っぽくみせたいというか、、みんなやっているからとか理由はいろいろあるとおもいます。でももう生えてこないわけではないのでそんなに気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。聞いたらもめてしまうかもしれないので、細くしたの?ぐらいでいいと思います。自分がかっこいい(かわいい)と思っていることを深く追求されて文句を言われるとイヤになると思うので。 勉強は部活が終わった後、スッキリした気持ちでやったほうが進むんじゃないかと思います。先輩とかも3年の夏にがんばる人が多いです。だからあまりくちうるさくいわれると逆にやる気がなくなってしまうこともあるので、長い目で見てあげたらどうでしょう?母も言っていましたが、中学時代がんばったことは一生覚えているそうです。勉強だけじゃなく、部活、恋愛など、中学にはいろいろなことがあります。 私がいうのも何ですが、息子さんといい親子関係になれるといいですね☆あまりいい解答ができなくてすみません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76539
noname#76539
回答No.7

こんばんは。大学1年の者です。率直に言って・・いいじゃないですか!無責任なようですが、自分達の世代では(息子さんとは少し年の差がありますが・・・)細眉は誰でもやってることです。そんなに神経質にならなくてもグレたりしませんよ。親に口ごたえするのは反抗期だからだと思います。自分も中学生のときは文句ばかり言ってました・・・。今はその分仲良いです。それより、部活にまじめに取り組んでいることを褒めてあげて下さい。なにかに燃えてるってすばらしいことですよ。勉強は部活を引退してから本格的に取り組めばいいと思います。今は成績が下がらなければ良しと決めてはどうですか?野球で進学(スポーツ推薦等)もできますし。一に部活、二に勉強、息抜きにセンスアップみたいな意気込みで。  ※ちなみに自分の友達で甲子園に出場した人も細眉でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.6

眉毛を細くするくらい良いと思いますが…細くしすぎて困ってしまうのも本人ですし。 勉強に関してもそうです。 親の「勉強しなさい」ほど鬱陶しくて勉強する気の失せる言葉はありません。 息子さんには「将来困るのは自分だから好きにしなさい」とだけ言って、 好きにさせてあげてはどうでしょう? その代わり自分の好きなようにして、息子さんが何か困る事があっても 手助けしてはいけません。それは甘やかしです。 自分のしたことの責任くらい自分で取れるようにならないといけませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2960
noname#2960
回答No.5

眉が細いと勉強に集中できないのでしょうか。勉強がわからないのでしょうか。 中学時代というのは初めて体験する『部活』に夢中になったり、異性を意識し始めたりするものです。 息子さんは少し成長したのだと思います。 中学校や高校など『制服』で身を固めるところでは、どこに個性を出すかを考えることになります。そのくせ違ったものを受け付けない部分もあるのです。 眉を細くするという行為は、おしゃれを気にするようになり個性を出そうとした結果だと思います。それは多くの生徒に広まり、眉が細くない=仲間じゃないと思われる傾向も否定できません。 今の時代はネコも杓子も眉が細ければよいとでもいう感じです。 眉が細いからといって勉強をしない、勉強ができないと思うのは間違いです。 行き過ぎた身だしなみという程度で考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teenage
  • ベストアンサー率24% (67/278)
回答No.4

現在高校3年で受験を考えています 面接の練習で言われたのですが、「眉を剃っているのを嫌う人が居る」そうです それが理由で落とすこともあるみたいです 眉を剃ってはいけない理由をちゃんと説明できるのならそう言えば良いんじゃないでしょうか それで納得させることが出来ないのならやらせとくしかないと想います それから勉強の事ですが、いろいろ言われるのは多くの人が嫌がると想います 「解らないことがあったら聞きに来いよ」みたいな応援する言い方で勉強させるよう頑張ってみてはどうでしょうか 実際学校の成績が悪くても社会に出ていける人も居るかと想います 高校受験のことなど早いうちから一緒に考えてみるのもいいかと想います 何処の学校に行って何をしたいのか そのためにはどれくらい勉強しなければならないのか そーゆー話をしっかりしてお互い分かり合うことが必要じゃないかと想います あと、他の家族がテレビ見たりゲームしたりして騒いでいるのに 「勉強しろ」と言ってもそんな環境じゃ出来ないでしょう 勉強ができる環境を作ってもらえれば自分からやるんじゃないでしょうか 例えば家の手伝いはいいからその時間を勉強に使って欲しいとか 部活の休みが続くうちの半分は遊んでも構わないけど残りは勉強に使うようにとか とにかく話し合ってみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-77
  • ベストアンサー率27% (139/514)
回答No.3

今時の男の子は、オシャレや身だしなみにも随分気を配ってますよね~。私の頃とは、大違いです。そんな訳で、眉の事は細くしても、そう問題視する必要はないと思います。 勉強の件に関しても、反抗期という時期も重なり、勉強するよう言われると反発したくなるのではないでしょうか。私の母親もNo.#2の方と同様、勉強に関しては一切口出ししませんでした。「成績が悪くて困るのはお母さんじゃないし~♪後でお母さんのせいにしてもダメよー」と言い放ち、テストでひどい点数を取っても「また次の時に頑張ればいいよ。って言ってるうちに、次がなくなるのよねー」と笑ってました。 お陰で、やらなければいけない時は、自然と自主的に勉強するようになりました。後になって母に、勉強に関してかなり放任主義だった理由を尋ねると、「だって、お母さんも自分の親から勉強しなさい!とか言われた事なかったもん」と言ってました。 息子さんが、真面目に部活動に参加しているというのは、とても良い事だと思います。あまり「勉強しなさい!」「勉強しないの?」と言わなくても、やらなければいけないという事は、本人が一番分かっているはずです。何も言わないのも、一つの手段だと思います。部活もせず、勉強もせず、という目標のない無気力な子供より、余程イイと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

27才・既婚です初めまして。 高校球児の眉毛を見ましたか?殆どと言っていいほど細眉でしたよ。眉毛のことに関しては、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。思春期に入ったということでしょう。 勉強の方ですがウチの親は「やらなくて成績悪くて困るのはアンタだ!」という方針でした。なので、成績がガクンと落ちても怒られた記憶はありません。「で、アンタこの成績で、将来どうしたいの?」と冷静に聞かれた覚えは数知れずあります。その後、大学出てちゃんと働いております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuururi
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.1

自分も中学生です。 大変ですよね、その年頃は(自分もだけど) 本当に「やれ」といわれると、むかつくしやる気なくすんですよね・・・。 かといっていわないと本当にやらないですよ~。 難しいところです^^ おしゃれにも興味がある年頃(これからですよ~)だとおもうし・・・。 不良ってわけじゃないとおもうので、まだ、ましなんじゃないですか? 落ち着いて勉強するには・・・・・・・・・ う~ん・・・・・(困?) やる気がないと、何時間やってもおなじですし。 時間を決めて、それだけすれば好きなことができる、とか?? でも毎日何時間、とかってなかなか実行できませんよね~~~。 1週間で、●時間(合計)やるって決めさせるのは? たとえば6時間。 スケジュールもたてられますし。 あ、時間はたとえばです^^ 3日で・・・ってのもいいかも知れません。 とりあえず一日●時間っていうのは無理ですよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中1の息子の反抗期で悩んでいます

    中一の息子の態度に毎日いら立ち母親としてどう接すればお互いにプラスの方向に向かうのか、悩んでいます。 まず、息子は運動部で部活が大好きな様で、今の所勉強よりもまず、部活。 先日行われた学校の定期テストの結果は悪い方ではなかったのですが、「一年生で初めてのテストは皆それなりにいい点数取れるんだよ。」って友達のお母さんに言われました。 私も息子がいまのまま部活にのめり込んで勉強について行けなくなるのでは、と心配になり、ついつい「勉強やりなさい。」っていってしまいます。 「学校で、宿題が出ないから、勉強する物がないんだよ!」と言い、決して自ら勉強する事を見つけてやろうとなんかしません。そして、携帯をいじったりゲームをやっていたりする姿を見ると腹立たしくなり、ついついまた、「勉強しなさい!」と言ってしまいます。 今に、困るのは自分なんだから、それに気が付くまで放っておこう!と何度も思うのですが、「でも、このままずるずるだらけて勉強についていけなくなっても困るよな。」と思ってしまい、また、いろいろ口出ししてしまうのです。 反抗的な態度にムカつき、もっとガミガミ言ってしまう、そうするともっと反抗する。悪循環なのです。 わかってはいるのですが、どうしたらいいかわかりません。。。 皆さんの、ご意見聞かせて下さい。 息子は、学校や塾などでは、とてもいい子の様で、家では反抗期なんです。と先生に話したら、「えーッ!信じられません。学校では穏やかな性格で、問題ないですよ。』って言われました。 外でいい子だから、家で発散しているのでしょうか? 本当に悩みます。。。。。

  • 野球部の息子が友達にレギュラーを取られて、泣いています。     何て

    野球部の息子が友達にレギュラーを取られて、泣いています。     何て言ってあげたら良いでしょうか?ずっと、机に座っているのです。。

  • 中2の息子が勉強する気になるには

    中1の半ばから反抗期に入り 急に勉強をしなくなりました。 それまでは、成績優秀だったのですが 今では5教科で300点にも満たない点数です。 母親の私が 「勉強しなさい」と言うほど反抗的な態度をとるので あまり言わない方が良いと思い放っておいたのですが とうとう、中2の2学期は5教科で150点という成績まで落ちてしまいました。 そこで 父親も含めて家族で話し合い、 本人の志望校を目標に頑張る約束をし、 塾や家庭学習の計画を父親が作成しました。 ですが それを実行したのも数日で 今では机の前に貼っている計画表も無視されています。 やる気がおこらない息子にどう接してよいのか悩んでいます。 本人のやる気が出るまで見て見ぬふりで良いのでしょうか? ※反抗期といっても私が「勉強しなさい」とかうるさく言わなければ 暴言を吐いたりせず自分からコミュニケーションをとってくるし、素直な息子です。

  • 中学生の息子がぐれてしまいました

    よくある反抗期なのでしょうが、悪い子と付き合っていたせいか、学校もサボったり部活も休んだりし、今では高校に行かないでプータローにでもなればいいと勉強も全くしません 高校に行かないでどうするのか再三説いてもわからないようで、どうすればよいのかわかりません 今も家を抜け出して、どこにいっているのかもわからず、心配でいてもたってもいられません どうすれば更生してもらえるのでしょうか 父親はいないので、男の身内は高校生のお兄ちゃんしかいません

  • 中一息子が25万使い込みました。

    二人兄弟の母親です。 至って普通の家族です。 息子は運動神経が良く成績は中上、友達が多く部活に打ち込む多分普通の子供です。 小学生の頃はクラスの中心的存在だと先生方から言われ続けてきました。 しかし、中1一学期中盤辺りから交友関係の広がりから 少し軟派な友達と遊ぶようになりいきなり家庭内で暴言や反抗的な態度を取り始めました。 反抗期が来たなと初めは構えていましたが、とにかく言動が凄い。 ”きめェんだよ~!”うぜ~んだよ~”だまれ!”消えろ!” 全てに反抗的でまるでやくざの様な態度口調に変わってしまったのです。 それをまともに相手にし声が枯れるまで毎日バトルしていました。 部活もポツポツサボるようになり、好きだった塾もサボり始めました。 今思えばその辺りから家のお金に手を出し始めたのではないかと推測します。 友人関係に口を出すのは良くないと初めは様子を見ていたのですが 忠告をせざるを得なくなり主人と共に話し合い 段々と反抗も収まり夏休みは部活に明け暮れ落ち着いたかのように思っていました。 が、今度は部活の金使いの荒い友達と遊びだしたのです。 そして今年の年末に主人の畳貯金を見つけたようでそこから初めは1万、成功したから2万 ばれないからと遂には見つかる2月末迄の約二か月の間に25万もの大金を盗み使い果たしました。 発覚した時の自己申告所持金は2万だけでした。 私はあまりの事の重大さに震えがきました。主人は殴りました。息子も涙を溜め硬直していました。 使い道は殆どがゲーセンでした。 友達にもおごっていたようですし買い食い外食、 前からねだられていたアイパットタッチやゲーム機・ゲームソフト 他に部活ウエア・文具 等を買ったようです。 部屋にそれらがあったらもう少し早くに気が付いていたかもしれないのですが アイパットは発覚少し前に購入し隠し持っており、服は奥の方に隠しており、文具は筆箱といった具合で思春期でもあり、干渉されるのは嫌だろうと机や所持物をひっくり返して見るような事はしていなかったので恥ずかしながら私は発見出来ませんでした。 今となれば思春期だからこそ厳しく見ていればと反省です。 ゲーム機は1月始め、しまい忘れていたのを見つけ近所に住む祖母に買って貰ったと言ったので主人と大変な揉め事になりゲーム機は取り上げていました。 姑から見れば息子は初孫で幼い頃から欲しいものは何でも、小学生になってからはお金も渡されるようになりその事で主人と大揉めに揉めてきました。 しかし、可愛がり方を間違えている姑に何を言っても聞き入れてもらえず息子は私に隠れてねだりに行っていたと思います。そこから私に平気で嘘をつくようになりました。 発覚後、主人は罰として部活も辞め、好きな塾も辞めろ!と言い3週間無視をし続けました。 しかし私は部活と塾を息子から取り上げてしまったら更に生活は乱れると思い、 翌日の試合には行かせ、塾も行かせました。 主人は見て見ぬ振りをしていました。 私は事の重大さ・お金の大切さや意味・嘘の怖さ等切々と話し続けてきました。 信頼している第三者の力も借り、これからは部活と勉強に重きを置き頑張ると約束し 今までゲーセンで集めたカードや会員証の様な物、それが無かったらエントリー出来ないというカードとアイパッドも私に泣きながら渡し、その時私も泣きながら信じるから頑張ろうねと伝えました。 それからは素直になり、弟に優しくなり家の手伝いをしたりとても穏やかになりました。 その後家のお金は全て鍵の掛った引き出しに入れました。 しかし、5日前に私のバックを物色しているのを目撃したのです。 目があった瞬間”やばい”という顔をしていたので本当にショックでした。 顔に全てが書いてあったにも拘らず言い訳を並べました。 怒られるからでしょうね。 私が心おおらかであれば息子も正しく素直に成長したでしょうに... そして部活も嘘をついて連続でサボりました。 親のチェックが必要な成績表も出さずに自分でコメントを書き入れ見せませんでした。 これでも反省しているのか息子の態度に不安を感じ日々考えてしまします。 使った額が額なだけに麻薬患者のようにお金が欲しくて欲しくて震えが来てしまうような状況なのか 本当に不安です。 信じたいのですが信じよう信じようとしても端から裏切られる感じです。 全てを疑っている自分が悲しくて辛いです。 親が子供を信じてあげなければ子供を追い詰めてしまう事はわかっているのですが。 性格上、どうしても事実を問い詰めたくなりうるさくどなってしまうのです。 こんな悪循環を繰り返していたら息子は何も話さなくなってしまうのではないかとも思います。 どのように対応して行ったら良いのかご指導お願い致します。

  • 言われたことに腹が立つ自分

    新中2の男子です。 僕は最近母から言われたことに腹が立つときがあります。 「勉強して」とか「机片付けて」とか「こんな成績では高校いけない」とか。 ほとんど僕のためにいっているんです。 悪いのは自分なんです。 反抗期とかではなく、ただ腹が立つんです。 僕は異常ですか? これも反抗期のうちに入りますか? 教えてください。

  • どっちが悪いと思いますか??

    こんにちは 私が友達(Aさん)から聞いた疑問を書きます Aさんは帰宅部です。いつも友達と朝早くに学校へ行きます。 次の日もAさんは早くに学校へ行きます。その日は雨でした。 Aさんが学校へつくと廊下で野球部が筋トレをしています。 その廊下はAさんのクラスの前の廊下です。 Aさんが教科書とかを机に片付けるとAさんはその廊下で友達とお喋りをしていました。 とうぜんお喋りをしていると笑い声もでます。 その笑い事を聞いた野球部の顧問はAさんに怒っている声で、『部活しているところで笑うか?』といったそうです。 そこで本題です。 この場合、部活している野球部のまえで笑ったAさんが悪いのですか?? それとも、廊下で部活をしている野球部が悪いのですか? いつも外でやっているサッカー部はもちろん外で練習していました。 書いている意味がよくわからないと思いますが、回答をください。。。

  • 息子の不登校(中1です)

    小学校の頃からスポーツ万能で元気いっぱいな子供でした。今春中学に入学して野球部に入り頑張っていた矢先に骨折しまして・・・体育祭にも出られず部活も見学で悔しい思いをしました。 夏休みになる前に骨折は治ったのですが、もう少しという時期から学校を休みがちになりました。骨折の後遺症はなくリハビリも必要なくという状態だったのですが、親が思っている以上に運動が出来なかった2ヶ月あまりがショックだっだのでしょう。夏休みになってもいまだ部活には行かず、新学期になっても学校には行きたくないと言います。遠くに行きたい・・・なども言うようになりました。野球はやりたいんだと思うんです。ただ今更行けないという思いやショックも引きずっているようで前に進めないようなのです。 お友達とのトラブルかなと思いいろいろ聞いてはみたんですがそれはないようなのです。自分でもどうして行きたくないのかわからない・・・と言います。思春期でもあり、私と会話するのも嫌だという状態でこのようになってしまい、母親としてどうしていいのかわからなくなっています。アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • まったく勉強しない息子

    今年無事に中学受験に合格し、第一志望だった中高一貫校に通っている息子です。 しかし・・・・・・・ 定期テストもまじかというのに、まったく勉強する気配がありません。 へたに声をかけると、「うるさい、うざい、」と言って、親子喧嘩が始まるのです。 小6後半から反抗期に入り、ただいま真っ只中! 塾には通っていますが、家では宿題以外何もしません。 まわりの子は必死になって勉強していると聞き私は焦るのですが、本人は全くその気が起こらないばかりか、パソコンゲームや動画を見ては笑っています。以前そんな息子を見て頭にきた私は、 パソコンのRANケーブルをハサミで切断しましたが、自分で修復してしまいました。 いっその事、ネットができないように契約を解約してしまおうかとも思うのですが、学校のお知らせや 様子をホームページで見られなくなるので考えてしまいます。 学校は毎日が楽しくて、部活も運動部に所属し頑張っているのですが、勉強だけにエンジンが かからないのです。今思えば、中学受験も高倍率の中、大した努力もせずに運よく合格しました。が これから先は、そううまくはいかない事を本人にも伝えたのですが・・・・・・・ 私も言い方を試行錯誤して、何とかやる気を起こそうと考えたのですが、なかなかうまくいきません。 どなたかアドバイス、ご意見をお願いいたします。

  • 高校生の息子のことで。

    高校生の息子のことで。 初めまして。高校一年生になる息子のことで悩んでいます。 志望高に受験で落ち、併願高へと入学しました。今の高校は頑張りたかった野球部がなく、本人も志望高以外ではしないと言う思いで受験勉強をしてきました。 親としては、どの道へ行っても、野球のできる環境をと望んでいたのですが、強豪高以外は考えられなかったようです。 今は、部活もしない、無気力な感じで、高校生活がつまらない、もう編入したいとばかり毎日言っています。 元々の性格は、頑張りやで、我慢強く明るい息子でした。 今は、しょんぼりとして見る影もありません。 学園祭、体育祭と楽しみにしていたのに、マンモス高校なので一年生は不参加となり、それで余計気落ちしています。 目標も見出せず、中学の部活仲間はみんな野球で活躍し、高校生活をエンジョイしている話 を聞いて、自分の存在価値がないみたいだと。 はじめは、息子の話を親身になってどうしたらいいのかと聞いていたのですが、最近は、「高校がつまらないからと言って、リスクを背負ってまでの編入なんて、あり得ない」とばかり言い放って話を聞けず息子と距離を置きたくなりました。 部活仲間だったお母さん達から今の高校生活が充実しているなんて聞くと、息子だけ・・・・ と落ち込んでしまいます。胸も痛いです。 こんな状態の息子にどう接していったらいいのか、今はわからなくなってしまいました。 よいアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windowsのアップデート後、ブラザー製品のMFC-L9570CDWで印刷ができないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。IP電話を使用しています。
  • 解決策を探しているので、関連するソフトやエラーメッセージが出ているか教えてください。
回答を見る