• ベストアンサー

英語の'bin'と日本語の「瓶」

英語の 'bin' は,「容器」とか「箱」を意味しますが,日本語の 「瓶」と関係があるのでしょうか。つまり,「瓶」は外来語?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

「瓶」は「かめ、水がめ、口が狭く腹の膨れた陶器」という意味で、日本では「ガラス製の徳利形の容器」を持つようになったようです。 「瓶」の中国音は ping、漢音で「ヘイ」唐音で「ビン」です。 唐音は11世紀以降さまざまな時代に、体系的でなく、どちらかといえば散発的に取り入れられたものです。おそらく来日した中国人からか大陸に渡った日本人を通じて当時の口語の発音がそのまま伝えられたものでしょう。 bin はケルト起源のようです。 http://www.etymonline.com/index.php?search=bin&searchmode=none

hyana0103
質問者

お礼

trgovecさん,大変的確な回答をありがとうございました。 なるほど,良くわかりました。偶然音が一致しただけなんですね。とてもスッキリしました。 また,よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本語の外来語問題に関して

      中国人です、日本語が好きですが、英語が嫌いです。   日本語の外来語は多いですね、外来語を記憶する難いです、   日本人は一度見るだけあの外来語の意味を理解できますか? 例えば:アンペア、ブランディ、ディスコ、チーズ、クラブ、ホワイトハウスなどなど   外来語の意味も全部理解しますか?

  • 日本語に英語を習ったり外来語で入ってくる状況

    日本ってほぼ日本語ですよね。また英語を習い、外来語として英語が良く入ってきますね。 このような日本語、英語の状況は、どういういい面と悪い面があると思いますか?

  • もしあの言葉を日本語化するとしたら…

    今や日本には外来語や和製英語があふれていますが、戦時中は外来語が規制されていました。 そこで、あの言葉を英語など外国の言葉を使わず、日本語だけで言い換えるとしたら…と思いました。 当方では以下のものを思いつきましたが、皆さんはどんな言い換えを思いつきましたか?思いついた外来語・和製英語の日本語言い換えがあったら、ぜひ聞かせてください。 カップラーメン→紙容器入り小麦麺 インターネット→情報検索網 NTTドコモ→日本移動体電信電話 テレビ・ラジオ→受像箱・受音箱 デジカメ→電子写真記録装置 iPod・ウォークマン→携帯蓄音器 アジア→中極東 ファックス→印刷機付電話機 DVD→多目的情報用円盤 CD→音楽用円盤 クッキー→洋風小型菓子 ケーキ→洋風柔型菓子 スピーカー→音箱 ガソリン→車用油・車油 ドライヤー→髪乾燥機 エアコン→空調調整装置 ヘッドホン・イヤホン→耳当て型音箱 パソコン→多目的電子機器 ハードディスク→円形大容量記憶箱 ファン→好意者 アンチ→敵対者 プレーオフ→優勝決定戦 ローン→分割返済 サラダ→野菜盛り合わせ バイキング→食べ放題

  • 日本語??英語??どっち?

    日本語だと思ってイギリス人に言ってみたら、なんとその言葉は英語だった??似ているけど日本語??どっち?って思った経験です。 ある日、イギリス人の友達達と飲んでいる時、会話の流れで、アッカンベーっと、舌を出しながら指で片目の下を下げ言ってみた所、大爆笑になりました。しかし、イギリス人達は、なぜその言葉を知ってるの?だれが教えた!?って聞いてきたので、その時は、私は日本語だと思っていたの日本の事を説明した。ところが、友達は、"I can't bear(アイ カント ベアー)" だと説明したのです。英語から来てたの?って思ったのですが、アッカンベーは外来語から来てたのでしょうか? それとも日本語?? どっち? 教えてください! 皆さんもそんな体験したことありますか? 他に似ているおもしろい日本語&英語がありますか? 

  • 英語と日本語

    英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。

  • 英語圏で使われる日本語について

    「箸」や「忍者」はそのまま使って英語圏で通じたりしますが、 これは日本独自の物で英語圏で適切な言葉が無いからそのまま使っています。 それに対して英語圏において意味する母国語があるにも関わらず使われている日本語はあるのでしょうか? 例えば「予約、予定、約束」と言えば良いのにわざわざ「アポイント」と言ったりしますよね。 かっこいいからなのか何なのかは分かりませんが、 日本語で言える事でも無駄に英語を優先的に使うことを日本人はよくします。 このように逆に英語圏の人が英語で言えるのに ワザワザ日本語を選んで使うような事ってあるのでしょうか?

  • Bin11 (イタリア語)

    11番線から11時に電車が出発する。Bin 11 この Bin 11 は il binario の意味でしょうか? また、どうして筆者は この表示と「ビンラディン」を結びつけて可笑しがっているのでしょうか?11にラディンという意味があるのでしょうか?もしかしてこれはアラビア語の問題でしょうか?

  • 英語→日本語について

    英語→日本語について kipとは日本語に訳すと「眠り」となりますが、他にどんな訳し方をされますか?名詞や動詞等どんな意味がありますか?ご教示下さい。

  • 英語には翻訳できない日本語を沢山教えて下さい。

    「木漏れ日」のように、英語には翻訳できない日本語をできるだけ沢山教えて下さい。また、英語には翻訳できない日本語をたくさん紹介しているサイトがあれば出来るだけ沢山教えて下さい。 *説明としての英語(英文)であればほぼ全ての日本語を翻訳できると思いますが、この質問での「英語には翻訳できない日本語」とは「一言では訳せない日本語」という意味です。

  • 同じ質問をしたときの、日本語と英語の難しさの違い

    同じ質問をしたときの、日本語と英語での難しさを調べています。 4~5歳児に対して、Aさんの信念を問う問題です。 Aさんが、赤い箱と青い箱のどちらを選ぶか子どもに尋ねます。 ポイントは、Aさんならどちらの箱を選ぶか子どもに聞きたいのであって、その子どもに対して「あなたなら」どちらを選ぶ?と聞く質問ではありません。 日本語;「Aさんはどちらの箱を選ぶと思う?」 英語;「Which do you think A will chose?」 この質問が日本語の方が難しいと理由づけてみてください。 Aさんの信念じゃなくて、自分の信念を答えてしまうと、質問の仕方が難しいとみなしています。 私が考えた理由; 1: 日本語は、Aさんと選ぶ(動詞)が離れているので、わかりにくい。 →でも、「どちらの箱をAさんは選ぶと思う?」にしたら解決するのか? 2: 英語は主語に重きを置くのに対し、日本語は文の中心は述語である。 →日本語質問では「選ぶ」が中心になっているため、Aさんの信念じゃなくて、「選ぶ」に重きをおいてしまい、自分の信念を答えてしまう 3:日本語は最後に「思う?」ときてるので、自分の信念を答えてしまう。 これくらいしか、私は思いつきませんでした。 批判、ご意見、その他の理由(言語論、文法の違いとか)とかいろいろ教えてください。 よろしくお願いします。