• 締切済み

ムーアの法則はウソ?CPUのクロック周波数3.6Gヘルツで頭うち?

ムーアの2年間で2倍という法則は結局ウソだったのでしょうか? CPUを取り上げると、つい3年前まで順調に3Gヘルツと躍進していたように覚えています。ですが最近ショップに寄ったところ、いまだに2Gヘルツや3GヘルツのCPUが13万とか主流のもので3万円で売られています。時代が止まってしまったのか。てっきり私は5GヘルツのCPUが並んでいると期待していました。よくよく調べるとマルチコアがはやっているらしいのこと。 もうシリコンチップのナノの限界と電気信号の早さがネックでクロック数は頭打ちなんでしょうか。挙句の果てには超並列コンピュータがパソコンとなるのでしょうか?

みんなの回答

  • AthlonXP
  • ベストアンサー率20% (190/919)
回答No.8

コア2へと移行したため 一時的にクロックは下がりましたが、 再び上がる気配があります. 現在45nmに移行が始まったばかりですが、 3.6Ghz位は後1年すれば来そうですけど. AMDの動向でも変わります. 最近は65Wに抑えなければならないので あまりクロックを上げられないのかもしれないですね. デュアルコアならクアッドコアよりクロックを上げられると思います.

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >AMDの動向でも変わります. 今AMDがどこの路線を走っているのか調べてませんので情報をちょっとみてみます。だいぶ前まではインテル互換・安価でしたが。何やら独自の路線を歩み、ゲーマーに人気があるとか・・・。 >最近は65Wに抑えなければならないので PCの規格についても調べてみます。

回答No.7

ムーアの法則に関しては前の方の言うとおりです。 CPUの性能はクロックあたりの命令実行数(IPC)で決まります。ペンティアム4はクロック周波数が高い代わりにクロックあたりの命令実行数が低いのでAMDの低クロックのCPUと性能的には五分でした。しかし性能が五分でも高クロックは発熱、消費電力において不利になります。(特にノートPC) なので現在は低クロックかつ高性能の方向でCPUは作られています。 CPUのマルチ化もその一つです。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >低クロックかつ高性能の方向でCPUは作られています。 確かに低消費電力はエコだしノートPCに有効です。 マルチ化以外にも高性能・低消費電力が可能な技術が実現できるのを 楽しみにしてます。

noname#96023
noname#96023
回答No.6

>ムーアの2年間で2倍という法則は結局ウソだったのでしょうか? この言葉にも引っかかったので、 ムーアは過去の経験則から未来を予測しただけで、法則と付いていますが数学的・物理的に証明されたものではありません。 なので嘘・本当と判定すること自体が間違いです。未来の予測範囲についても論文中には1975年ごろまでしか書かれていません。 その後、この予測が長く技術の進歩と一致していたために、多くの誤解を招いているだけです。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >来の予測範囲についても論文中には1975年ごろまでしか 法則は経験則なので嘘・ウソは勘違いでした。 >この予測が長く技術の進歩と一致していたために誤解 ナノテクロジ(ナノテク)の限界が到来したらこの法則の限界ということですね。

noname#78947
noname#78947
回答No.5

他の方も言っていますがCPUの性能=クロックじゃありませんよ。確かに同じシリーズのCPUならクロックが高いほうが性能は上です。ですが、1クロックあたりの性能はCPUごとに違います。 例えばPentium 4は4GHzに迫るほどの高クロックCPUですけど、実際の性能はクロックの割りに非常に低いです。最新のCore 2 Duoと比べると最高クロックの3.8GHzの製品でもCore 2 Duoの2.0GHz以下です。Pentium 4でクロックがどんどん上がったのは効率無視でクロックだけを上げていたからです。 それに、最大で3.8GHzまで到達したPentium 4でも最初の製品は1GHzそこそこだったんですよ。3.8GHzに到達するまでに5年近くかかっているんです。Core 2 Duoシリーズは最初の製品で2.93GHz、来月には3GHzを超える製品も出てくるのでペース的には遅くないと思いますよ。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにPentium4 3G -> Coure 2 Duo 3G以下に替えると同じ使い方をしていてもCPU使用率が下がりました。OSのインストールも操作の体感速度も上がりました。低クロックが電気的に考えると好ましいけど 今後も順調にCore 2 Duoが主役となり3.8GHz目指していいペースで出てくれるのでしょうと思いました。

  • MASA_H
  • ベストアンサー率42% (64/151)
回答No.4

動作クロックの伸びの停滞の主な原因は消費電力の増加です。コンシューマー向けCPUのTDPは130Wが限界といわれる中ハイエンドよりのCPUのTDPは130Wのものも少なくありません。消費電力とクロックは同一プロセスルールかつ同一設計なら比例するのでうかつにあげることができません。 またクロックがあがって起こる問題に信号のエッジが鈍るという問題があります。エッジの鈍りを緩和するためにスレッショルド電圧を下げていっていますが、それにも限界があります。よってこれによっても制約を受けます。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。 TDP・スレッショルド電圧 設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量。どの回路も休みなく働いている状態でどの程度の熱を発するかを表す、性能指標の一つ。

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.3

もう一つ付け加えます。 クロックは全く性能を表していません。 現在最下位のCeleron 420は1.6GHzですが、性能はPentium4 3.0GHzに迫るほどです。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうごいます。 クロック命は大昔の話でしたね。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

ムーアの法則は トランジスタの集積密度は、18から24ヶ月ごとに倍になると言っただけで クロック周波数が倍になるなど言っていません 確かに最近クロック周波数は頭打ち気味ですが、IBMのPowerなどは5Ghzに迫っていますから、そのうちIAもクロックがあがるのではないでしょうか

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ムーアの法則を勘違いでした。でも集積密度が倍になると必然的にクロック周波数もあがるような気もします。短い距離で電気信号が動くので・・・ IBMはさすがですね。確かRISC処理のPowerPCは単純命令をガンガン発行しやすいときいたことがあります。今のCPUはMIXになっているのでしょうか。

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.1

ムーアの法則は『半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する』です。

unknown_hn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勘違いでした。その集積密度が倍増してるか調べることにします。

関連するQ&A

  • CPUはムーアの法則を維持している?

    @ITの記事に 「CPUの処理能力は3GHzくらいで一度停滞したが、マルチコア化することで『18カ月間で2倍の性能になる』というムーアの法則を維持した。」 http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/14/sap.html とあるのですが、 いま、CPUには、Core i7, Core 2 Quad, Core 2 Duoなどがあると思います。 これらはマルチコアCPUのようですが、シングルコアCPUに換算すると、どの程度のGHzに相当するのでしょうか? 「18ヶ月で二倍の性能」を維持しているとしたら、たぶん今から18ヶ月前くらいがCore 2 Duoが出てきた頃のような気がするので、 最新のCore i7などは、単純に3Ghzの二倍でシングルコア換算で6Ghz相当になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • CPUの性能の基準は、「クロック周波数」以外どこを見ますか?

    数年前までは「ムーアの法則」とかなんとか言って、CPUのクロック 周波数はガンガン進化し続けていました。 しかし、最近の主流はデュアルコアで、クロック周波数はそんなに 莫大に上昇しているわけではありません。 クロック周波数を上げすぎると発熱がすごいらしいですね。 ベンチマークテストでは、整数演算やら浮動小数点演算やら (意味は分かりませんが)計算できるみたいですが、それは 店頭では確認できません。 では、パソコン店で新しいパソコンを選ぶ時、カタログ等に掲載されている どこらへんを見れば、CPUの性能の良し悪しが分かりますか?

  • スパコン京のCPU、8FLOPS×8コア×2GHz

    スパコン京のCPUは、2GHzで8コア入っており、1コア1クロックあたり8FLOPSの性能があるそうです。 スパコン京に限らず、インテルのペンティアムとかでも1コア1クロックあたり、4FLOPSとか8FLOPSの性能があるそうですが、これがわかりません。 8FLOPSということは、1クロックあたり、浮動小数点演算が8個、答えが出るということですよね。 なぜ、1クロックあたり8個も答えがでるのでしょうか。 考えられることは、8つの演算器を並列に置いてるから、というのがありますが、これは1コアあたりと制約があるので、演算器は1つで、ということでしょう。 もうひとつ考えられるのは、内部でクロックを8倍に高速に上げていて、1クロックといいながら、演算部では8倍のクロックで回しているということが考えられますが、実際はどうなっているのですか? なにか参考になる資料とかもあれば教えてください。 それと、この場合の浮動小数点演算というのは、乗算器でいいのでしょうか。乗算器ならパイプを切って1クロックごとに1つづつの答えを出すことができると思いますが、除算器はどうなのでしょうか? スパコン京とかの除算器って、乗算器と同じFLOPSで答えを出すのですか? それとも、さすがに除算器は乗算器に比べて10倍くらいクロックがかかったりするのですか? 除算器の構造についても参考になるHP等あれば、教えてください。 最後に、CoreI7 SandyBridgeは、8 FLOPS/Clock × 3.3GHz × 6コアで、158GFLOPSだそうですがこれは、スパコン京に使われているCPUよりも高性能です。 ならこちらを使ったほうが、性能が高かったのではないですか。しかも汎用CPUなので、値段もかなり安くできたでしょう。

  • アプリ処理が終わってもCPUクロックは低下したままってのは正常?

    OS:VISTA ULTIMATE CPU:INTEL PENTIUM D 920 2.8G RAM:DDR2 2G (266Mhz 1G+333Mhz 1G) MB:ELITE 945G-M3 GPU:ASUS EN8600GTS/HTDP/256M HDD:SATA2 250GBx1 + 300GBx3 ゲームやっている中で気づいた現象なんですが、 なにかの処理を行わればCPUクロックは低下したままで回復しない症状があります。 具体的にいうと、 起動したての状態ではインテルのプロセッサー識別ユーティリティーでCPUクロックがコア二つとも2.80GHzであることを確認できます。 マルチコア未対応のゲームを動かしても快適に60FPSが出ました。 そこでゲームをいったん終わってP2Pアプリを1~2時間稼働して終了させたら、 上記ツールを再確認してみるとコア二つとも1.21GHzぐらいしかありません。 このときのタスクマネージャーにおけるCPU使用率は起動直後と同じわずか10%ぐらいではあったが、 同じマルチコア未対応のゲームを再度動かしたらガクガクで速度が半分しか出せませんした。 メモリクリーナーとかを使っても治りませんでした。 システムを再起動すれば解消できるものの、 どうも気になってしょうがないのです。 これって正常なんでしょうか?何かを動かせばCPUはこうだんだん遅くなるものなのでしょうか? もし異常でしたら、原因か対策を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高クロックCPUの魅力とは(長文です)?

    暇な時にお願いします。 CPUパワーはどのような時に必要なんですか? 3.8(4800+)Ghzまで達するCPUがフルに使われるのはどのような時なのでしょうか? 考えられるのは動画のエンコード、ゲームなど? 最近では、ハードウェアエンコード方式の TVボードも出ておりますので、 CPUのクロック速度の必要性がいまいち感じられません。 デュアルコアとなれば、 2つアプリを起動しても遅くならないなど 初心者でもデュアルコアのメリットを 体感することができると思うのですが。 ゲームをするにはCPUだけでなく高いGPUも必要なので、 そこまで金を掛けてゲームをする人が 何を考えているのか分かりません。 ゲームならPS2などのゲーム機を使ったほうが はるかに安くできると思うのですが。 一般的の用途であると1Ghzまで、動画再生するなら 1.7Ghzで十分でそれ以上はCPUを交換しても あまり効果が見られない(体感できな)らしいです。 一般的な用途の速度を向上するには速度が一番遅くて ボトルネックになっているHDDを より高性能なHDDへの変装、具体的な方法では いっそ10krpmのHDD、iramに変えた方が いいと思うのですが。

  • クロック、クロック周期、CPIについての問題

    クロック、CPIだの本当にわからなくてどうにもなりません。 どなたかご教授下さい。 問題) クロック周波数2GHZのCPUで、一つの命令が2クロックで実行できるとき、1命令の実行に必要な時間は何ナノか? 解説) 1クロックは、1/2,000,000,000秒だから、1命令は2クロックなので、 1/2,000,000,000*2=1ナノ 答え:ナノ とあるのですが、全く理解できません。 1命令2クロックで、1クロックの発生周期(時間)って 2クロック分だと、1/2,000,000,000+1/2,000,000,000=1/4,000,000,000になり、 1/4,000,000,000*2=2ナノになるのでは?? 私の考えるイメージ図を添付します。

  • IntelのCPUの今後

    かなりアレですが、IntelのCPUの今後についての質問です。 単純なクロックアップをやめて、4GHz以上のCPUの開発はないそうですが、 今後はクロックは3.xGHzあたりで固定されて、ひたすらコアの数が増えるのでしょうか? 現在使われているLGA775でも、さらにコアが増加したCPUが発売されたりするのでしょうか? それとも、コアが増える度に新ソケットが発表され、MBを買い換えるという不経済な状態になるのでしょうか? マルチコアって本当にクロックアップより効果あるの? と不安ばっかりです。何かご存知なら教えてください。 それから、マルチコアの次に来ると予想される技術があれば、教えてください。

  • CPU、何を選べば良いのか。。。

    CPUの評価方法がいまいちよく分かりません。 (1)よくUMPCでYoutubeがコマ落ちすると聞きますが、それは単にCPUのクロック数(EeePC901なら1.6GHz)が再生に必要な分に足りていないからでしょうか? 安価なCPUだからクロック数あたりの処理が遅いのでしょうか? ノート型CPUの1.6GHzはデスクトップの1.6GHzよりも遅いからでしょうか? office2007などが快適に使えるUMPCやノートPCはどうやって判断すればいいのでしょうか? (3)数年前のデスクトップPCでCeleron 3GHzというのがよく出回っていましたが、最近のCore2Duo 1.6GHzの方が速いと思います。たとえば、Core2Duoのクロック数あたりの処理能力が、Celeronの1.5倍だとすると、1.6GHz×1.5=2.4GHzということになり、このコアが2つあるので合計4.8GHz > 3GHzだから速いことになります。しかし、並列処理(マルチタスク)という意味では4.8Gになりますが、単一の動作をするとしたら、2.4G < 3GとなりCeleron3Gの方が速いのでしょうか? (3)私は2.2G×4のクアッドコアを使用しています。単純に考えると、2.2G以内の処理を4つ同時にこなせるはずですが、アプリケーションのインストールなどは同時に2つが限度です。これは、最大2.2G×4=8.8Gの力を発揮できるという単純な考え方が違うのか、または1つのアプリケーションのインストールにコアを2つ使用してしまっているからなのでしょうか?(もしそうなら、マルチコアのCPU最適化ソフトで改善できますか??) 疑問点がたくさんあって、すみません。アドバイス頂けると助かります!!

  • (馬鹿な質問かも)パソコンの処理能力について

    ついこの間弟がノートパソコンを買ってきたんです。 それに乗っているCPUがCore2duoU750/1.06GHzらしいんですが、それが結構いいCPUだとかぬかすんですよ。 1.06GHzって言ったら一昔前のクロック数じゃないですか? 最近は2GHz以上が主流じゃないんですかね?

  • クロック周波数とCPUの選び方

    Core 2 Duo E8500 3.16GHz を使っていますが、以前、それを3.8GHzまでクロックアップしたことがありました。そのまま3~4日使ったのですが、体感速度はほとんど変わらずもとに戻しました。 0.64GHzの差であり、約2割りほど高くしたことになりますが、もともとその位の差では体感速度などは変わらないものなのでしょうか? このことは、CPUを選ぶ際、Core 2 DuoやCore 2 Quadなど同じ系統のCPUであればクロック周波数が2割くらい違っていても体感速度はほとんど変わらないということになるのでしょうか? PCの構成 CPU      Core 2 Duo E8500 3.16GHz メモリー   DDR2 800 1Ghz ×2 2Ghz ×1 計4Ghz マザーボード ASUS PQL PRO ビデオカード ASUSのGF8500GT 電源     450W OS      VstaとXPのデュアルブート