• ベストアンサー

保護回路?

blue5586pの回答

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.1

「ブ-」というノイズが入る原因は、接続のピンプラグとジャックの接触不良ということが考えられると思います。一度すべての接続コ-ドを外されて、プラグとジャックの接点部分を市販の接点クリーニング液でよくふき取られてみられてはいかがですか。特に音に異常がない場合でも、こうしたクリーニングは定期的に実施されるのがよいと思います。

connard
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 接点クリーニングというもの知りませんでした。長く使うためにも定期的に使用してみたいと思います。

関連するQ&A

  • プリメインアンプの保護回路について教えてください!

    すみません。詳しい方、教えてくださいませんか? 山水のアンプAU-X111 MOS VINTAGEというアンプを知人からいただきました。 『サブで使っていたので、使用時間は短いです。』とおっしゃっていました。 どこから見ても美品でした。傷一つありませんでした。 マニュアルと、昭和61年の保証書と、過去の修理伝票2枚いただきました。 BOSEのスピーカとスピーカケーブルも一緒にいただきました。 その方は、『たまに、音が途切れる・・・』と言っていました。 やはり音が途切れました。 バランスつまみを、右にいっぱい回して聴いて(片チャンネルで)いると、途切れません。 バランスを真ん中にして聞いて(ステレオ)いて、 カチンという音がすると、6秒ほど無音状態になります。 またすぐに復帰しますが、それの繰り返しになってしまう時もあります。 頻度は一定ではありません。 最初は、温まると調子がいいと思っておりましたが、 何時間か、続けて聞いている時にもなりました。 そうでもないみたいです。 ★きのう、スピーカケーブルを見てみましたら、 スピーカケーブルの両端に金色の金属の細い棒が、付いていました。 かしめ金具(アルミ製)のような物でケーブルを圧着されています。 その圧着部分が、少し弱くなっているような気もします。 ビニール製のカバーで覆われていました。 引っ張れば、ビニールの覆いは、抜けてきました。 接続するには、とってもしやすいです。 スピーカケーブルの断線でも、リレー?(保護回路)は働くのでしょうか? もしそのような事があるとすれば、 別の新品のケーブルを買おうかと思っています。 他の原因の可能性等もありましたら、 ぜひ、教えてください。

  • スピーカーを2組つけたら、アンプの保護回路が働く

    最近スピーカーを2組つなぎ、ある程度の大きさで再生するとアンプの保護回路が働き、音がでなくなるようになってしまいました。  アンプ:DENON PMA-1500AE, スピーカー:DENON SC-E535, YAMAHA NS-05を使っています。 調べたらアンプの説明書に「スピーカーAとBを同時に使う場合は、インピーダンスが8~16Ωのものを使え」とあります。スピーカーのインピーダンスは両方とも6Ωです。保護回路が働くのはこれが原因でしょうか? ちなみに、二つのスピーカーを同時に使うことはありません。 アンプにはスピーカー切替スイッチはなく、かと言って、ちゃんとしたセパレーター(と言うのでしょうか?)を買うのもはばかれたので、スピーカーをそれぞれAとBにつなぎ、スピーカーコードにDIYの店で買った簡単なオンオフのスイッチを付けて使っています。お聞きしたいのは(繰り返しになりますが) 1.インピーダンスの問題なのでしょか 2.取り付け方を工夫すれば解決するでしょうか  (例えば、両スピーカーともAにつなぎ、セパレーターか三又なりのスイッチを使い分派するようにするとか) すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • アンプのスピーカー保護回路リレー

    こんばんは。 アンプの音がとうとう出なくなりました。 (プレーヤ、スピーカーは正常と考えております) 使用機器は下記の通り (以前、不調アンプの使用方法という質問をさせていただいております。その時はノイズについてでした) それぞれ別系統で使用しています。 1台 サンスイ プリメインアンプ AU-D707  ・スピーカーA 全く出ない。・B 片チャン出る。  1台 テクニクス パワーアンプ SU-9060 ・スピーカーA 全く出ない。・B 両チャン出る。(Bは正常) (現在ノイズは出ていません) 他の方の質問で <片方のスピーカーから音が出ない場合> の回答において、スピーカー保護回路リレー接点の接触不良が原因で、 その部分をクリーニングすると直る場合が多い、とのこと。 ダメ元でやってみたいと思いますが、いかんせん素人で、開けて見ても どこをどうしたら良いのか解りませんでした。 ●どなたか、画像などでココと言う風に示して頂けないでしょうか? ●その他、もろもろ注意事項などありましたらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • スピーカーからの「ブー」音に困っています。(真空管アンプ使用時のみ)

     真空管アンプを使った時、スピーカーから出る「ブー」という音が耳障りで仕方がありません。原因、対策などを教えてください!  ちなみに、自作のアンプより、メーカー製の方が大きな音がします!  また、電源ケーブルを買えると、「ブー」の音質、大きさが変わります。

  • ギターアンプのノイズについて。

    ギターアンプのノイズについて。 真空管ギターアンプを製作しているものです。 やっと作り終え、音出しをしたのですが、 ギターを弾いたとき、ものすごい歪み方をします。 音量はしっかり出ているのですが、 変な歪み方をしており、 「バチバチ」、「ブー」というノイズも入っています。 また、ギターの音がある程度小さくなると プツリとスピーカーからの音が止まってしまいます。 これらの症状から分かる原因はあるでしょうか。 私の持っている回路で製作した方もいるため、 回路に間違いはありません。 また、部品、配線チェックをしても、 その点での問題はありませんでした。 情報が少ないですが、 よろしくお願い致します。

  • リチウムバッテリーの保護回路について

    リチウムバッテリーの保護回路について ポータブルアンプ制作用にリチウムポリマー電池3.7v 1cellを携帯充電器を分解して取り出したのですが、保護回路がなくてアンプの電源を入れたままにすると3.0v以下になってしまいます。 これでは過放電(参照 http://www.ep-plane.com/LiPoCaution.html)ということで、危険すぎて使っていられません! 過放電の保護回路として(放電した時の定格3.0vの余裕を見て、)3.2~3.4V以下くらいになったら電源が落ち、再び電源スイッチをおしても電源が入らない回路を組みたいのですがおもいつきません。 ポータブルアンプに実装したいのでなるべく簡単な回路がいいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 金田アンプNo192保護回路

    アンプは完成し順調でしたが出川式電源導入のため電源を別躯体化しました。作業完了し電源投入すると保護回路が働きます。改めて1.5v電池を用いDC検出部と保護回路の動作確認を行ったところ、Rchプラス電源で保護回路が働きません。(他は正常動作) DC検出部の部品を確認、当初RchTrの異常かと思いましたが部品は全て正常でした。念のため基板を作成し直し再度電源投入すると、上記の通りの異常が出ます。 今度は保護回路の部品を確認、やはり全ての部品が正常、こちらも基板を作成し直しました。今度は全てのch±で保護回路は動作してほっとしましたが、最後に行ったLchプラスのテスト後電源再投入するといきなり保護回路が働きます。時間をおいても結果は同じです。 なお4011BPについてはチェク方法が分からず確認していません。 なお、電圧は正常に出力しています。しかし現在は保護回路が動作してしまうため保護回路内の電圧は調べることが出来ません。 不良原因についてアドヴァイスをお願いします。

  • アンプが原因だと思われるスピーカーからのノイズ

    スピーカーの左側からのみノイズが出てきます。 砂嵐のようなザーーーーとバリ・・・・バリ・・・・ が同時に鳴っています。 ボリュームは関係ありません0でも最大でも同じノイズで同じ大きさの音で鳴ります。 電源ケーブルの交換スピーカー以外の機器を外す等しても消えないので アンプが原因だとは思います。 アンプ側の左側スピーカーのバナナプラグのRもしくはLの片方を外すとノイズはピタッと止まります。 別のスピーカーにつなげてみても同じなのでスピーカーケーブルによる物だとも思えません。 一度メーカーに返したのですが症状が見られませんとのことでした。 必ず左側に現れること、問題ないときは全く問題ない。 家の前で新築の工事が始まってからノイズが出始めたのですが 何か電波障害のようながあるのでしょうか? アンプはメーカーを変えればノイズが収まることもあるのでしょうか? ノイズ対策や他に考えられる原因などがあれば教えていただけると助かります。

  • YAMAHA A-2000 PHONO回路でノイズ

    最近、アナログにハマって、当時の機器を中古で買ったり、譲り受けたりしてほぼ1970~1980年半ばまでの年代の機器が揃いました。 A-2000ですが、PHONO回路のみ、ブーというかピーというか混ざったノイズが出ます。 ターンテーブルを接続して(勿論カートリッジとターンテーブルのアースをアンプに接続しています)PHONOを選択し、ボリウムを上げるとノイズが出るのです。 ターンテーブルを繋ぐと、回路が形成される訳ですから、ノイズの原因箇所としては、やはりPHONOアンプでしょうか。 A-2000は、プリアウトをパワーアンプに繋いでいるので、コントロールアンプ替わりに使っています。 トーン調整は使わず、ソースダイレクト状態、リッチネス回路ON状態で使っています。 その他のファンクションでは一切ノイズは発生いたしません。 ノイズの原因になりそうな、カートリッジ取り付け部分の端子の清掃や、ピンコードの清掃等も行いましたが、原因変わらず。 ターンテーブルを、他社の物に換えても発生するので、A-2000が原因だろうと思います。 A-2000は二年前に自力で電解コンデンサーの交換(容量的に問題の無いものは再利用)や、半田クラックの修正を行い、快調にはなったので、それ以外の所は見ておりませんが、 どういったところからのノイズと思わるでしょうか? PNOHOアンプ基板を取り出して徹底的にメンテナンスですかね・・

  • 突然右フロントスピーカーの音がザーザーに…

    こんばんは、困っているので助けてください(>_<) PS3とOMKYOのアンプとYAMAHAのスピーカーを繋げているのですが ゲームをやっていたら徐々に音がギザギザになっていき ガーガー ザーザー という音が聞こえ始め暫くすると ボン!いう音+アンプの裏面のスピーカーとの接続端子 が光を放ちました。ちょうどその時見ていたのですが 右フロントの端子からでした。 それからものすごく右フロントが調子悪く どんな音を鳴らしてもノイズにしかなりません… ちょうど1ヵ月ほど前に純正ケーブルから1mあたり300円程 のケーブルに変えたんです。それが原因でしょうか… いくらケーブルとアンプを繋ぎ直しても改善しないので やはり原因はアンプなのでしょうか。右フロント以外は 元気に鳴っています。 アンプの特定の部分だけ音が壊れるような故障というのは あるものなのですか?質問ばかりになってしまいましたが 本当にどうすればいいか… アドバイスお願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう