スピーカーを2組つけたら、アンプの保護回路が働く

このQ&Aのポイント
  • アンプの保護回路が働き、音がでなくなる原因は、スピーカーのインピーダンスがアンプの仕様に合っていないためです。
  • スピーカーのインピーダンスが6Ωであり、アンプの仕様は8~16Ωのインピーダンスを推奨しています。
  • 問題を解決する方法として、スピーカーを両方ともAにつなぎ、セパレーターか三又なりのスイッチを使い分派することが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピーカーを2組つけたら、アンプの保護回路が働く

最近スピーカーを2組つなぎ、ある程度の大きさで再生するとアンプの保護回路が働き、音がでなくなるようになってしまいました。  アンプ:DENON PMA-1500AE, スピーカー:DENON SC-E535, YAMAHA NS-05を使っています。 調べたらアンプの説明書に「スピーカーAとBを同時に使う場合は、インピーダンスが8~16Ωのものを使え」とあります。スピーカーのインピーダンスは両方とも6Ωです。保護回路が働くのはこれが原因でしょうか? ちなみに、二つのスピーカーを同時に使うことはありません。 アンプにはスピーカー切替スイッチはなく、かと言って、ちゃんとしたセパレーター(と言うのでしょうか?)を買うのもはばかれたので、スピーカーをそれぞれAとBにつなぎ、スピーカーコードにDIYの店で買った簡単なオンオフのスイッチを付けて使っています。お聞きしたいのは(繰り返しになりますが) 1.インピーダンスの問題なのでしょか 2.取り付け方を工夫すれば解決するでしょうか  (例えば、両スピーカーともAにつなぎ、セパレーターか三又なりのスイッチを使い分派するようにするとか) すみませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.3

1 そのとおりです。   小音量で聞く場合はアンプの負荷が少ないため   合成インピーダンスが多少低くても問題ないこともあります。   低能率SPを二組繋いである程度以上の音量を出そうとすると   アンプの負荷が急増し保護回路が働きます。 2 これがよくわかりません。   今後の使い方として   「二組同時に鳴らす方法」なのか   「どちらか一組を選択して鳴らす方法」なのかです。   現在はDIY店で購入したON/OFFスイッチを介入させているとのこと。   それで問題なく使えていて今後も二本同時に鳴らすことがないのであれば   それでも良いとなります。(精神衛生上嫌な面もありますが)   それでも「三又なりのスイッチ~」とおっしゃっているので{?}なのです。     なお、SPセレクターとしては以下の製品があります。 買うのもはばかれた、のであれば無用の長物でしょう。      

参考URL:
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
hiyahiya01
質問者

お礼

ご丁寧な回答を有難うございます。また質問が要領を得ずすみません。 実は私は「どちらか一組を選択して鳴らす方法」のみを希望しており、今でも自分でつけた(と言えるほどもない幼稚なものですが)スイッチを都度切り替え、2組同時には使っていないつもりなのですが、保護回路が働いてしまいます。ご回答いただいた方々から代表してsailorさんに以下の追加質問をさせていただきました。もしお時間があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。 <以下引用> もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。 私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です   スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/   スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/ それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。 音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。 自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

その他の回答 (7)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.8

症状から想像されることは、アンプのDCバランスが少しだけ狂っているのではないでしょうか。 通常アンプの出力端子は直流でゼロボルトですが、実際にはわずかな電圧が出ています。大体+-0.6V程度を超えると保護回路が働くのですが、それ以下ではとりあえず音が出ます。 スイッチで切り替え端子が無負荷になる際、この電圧が制限の電圧を瞬間超えるのではないかと思います。 ためしに1組だけのスピーカーをそれらのスイッチ経由で接続して、オンオフを繰り返すと保護回路が働くようなら多分その故障ですね。 これはアンプに慣れた人ならば調整ができる場合もありますが、普通は無理でしょう。 とりあえずは出力端子に常時100オーム程度の抵抗器をつないでおく(2組のスピーカーがオフのときも接続されたままと言うことです)と負荷オフの時のショックを吸収できますのでその症状が出ないかもしれません。

hiyahiya01
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 正直なところ、理論的に十分理解できたかというと、私の素養では?なのですが 現象面の把握はできますので、チェックしてみます。 (アンプの調整は私には無理だと思いますので、それはあきらめます。)

noname#203203
noname#203203
回答No.7

添付の図のように、アンプのL 側とR 側のマイナスを共通にすると、 アンプに仕様によっては、アンプが壊れる場合が有ります。 市販の切り替え器には機器の内部で接続されている物が有りますので、 確認が必要です。 スピーカーの切り替え時は、A とB が両方OFF 状態にしてから切り替えます。 既出の回答にあります三路スイッチを使用すれば、このような手間が不要になり スイッチも2個で澄みます。 配線に間違いがなければ、別の要因ですね。 マウスで書いたので、酷い図なのですが、解りますかね。

hiyahiya01
質問者

お礼

ご丁寧に有難うございます。 図まで描いていただき恐縮です。 これで少しまた理解が深まったのではないかと思います。

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.6

補足いただいたスイッチを見ましたが何が問題なのかなあ~?と。 ノイズ吸収にスパークキラーをあらかじめ組み込んであるスイッチであっても 簡単には短絡状態には至らないはずです。 以下URL先の交流用回路の構成になります。 http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p39.pdf 可能性としてはゼロではないにしても極めて低いので他の原因となりますが、 一からやり直して検証していくしかないでしょう。 やり方の一例 1 アンプとSP一組だけを繋ぎ、途中でスイッチのないSPケーブルで繋ぎます。   これで問題なく鳴るでしょうか? 2 アンプと一組だけのSPは{1}と同じでスイッチつきのSPケーブルに繋ぎます。   これで問題なく鳴るでしょうか? {1}で問題が発生したらアンプの故障あるいはSP内部での故障(ショート) {1}で問題がなく{2}で問題が発生した場合はスイッチ内部でなんらの問題が起きている。 あるいは単純な接点のON/OFFスイッチではないので アンプーSP間での使用には向いていない、となります。 こういった用途には 家庭用交流電力用ではなく電気工作用で大容量型のスナップスイッチを使った方が良いと思います。 こちらならば単純に接点のON/OFFです。 ただしケーブルとスイッチの接続部がむき出しになるので一工夫、二工夫必要となります。

hiyahiya01
質問者

お礼

何度もおつきあい有難うございます。 今度ご指摘のプロセスで試してみます。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

yosifuji20です。 すみません。三路スイッチの説明が不適当でした。 このサイトの説明では目的のスピーカー切り替えはできません。 これを今回の目的に使うには1個の三路スイッチの共通端子にアンプからの配線、切り替える側の端子の片方にはAのスピーカー、別の端子にはBのスピーカーの線をつなぎます。 ステレオでは当然2個のスイッチが必要です。 これで常にどちらか片方だけのスピーカーしか接続できない切り替え器ができます。 スイッチは適当な木材等の絶縁材に留めます。 材料費だけで2千円もかからないと思います。

hiyahiya01
質問者

お礼

ご丁寧な回答アドバイス大変有難うございます。 実は今簡単なスイッチをつけ、切り替えながら使い、2組同時には使わないようにしているつもりなのです。スイッチのつけ方(やっていはいけないこと)がよくわかっていません。回答いただいた方から代表して(?)sailorさんに以下の追加質問をさせていただいています。もしお時間があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。 <以下引用> もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。 私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です   スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/   スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/ それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。 音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。 自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

それは瞬間的にでも2組のスピーカーが同時にアンプに接続されて過負荷になるからですね。 でも保護回路が働くと言うことはアンプは正常ということです。 元に戻せばそれ以上の問題はありません。 問題はそのスピーカーを切り替えるスイッチでです。 これはオーディオ用のスピーカーセレクターを使うのが本来の方法ですが、これが結構高価です。 そこでお勧めするのが電気配線用の三路スイッチです。 これはひとつのスイッチでたとえば一階と2階の明かりを交互に点滅させるなどの目的に使います。 常にどちらか一方しかオンにならないスイッチです。 これならば同時に両方のスピーカーがオンになることはありません。 多分大手のホームセンターならばおいてあるでしょう。 参考までにその使い方のサイトをご覧ください・。 3路スイッチの配線図 http://diy-ie.com/zz-sanro.html

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

まさしく原因は6Ωのスピーカーを2台つないだためです。オームの法則はご存知ですよね。抵抗体は並列につなぐとそれぞれの逆数の和になるので6オームのスピーカーを二台つないだ場合、アンプから見たスピーカーのインピーダンスは3Ωになってしまい、アンプがドライブできる限界を超えてしまっているのです。アンプからの出力電圧はアンプの回路設計により決まりますので、流れる電流はスピーカーのインピーダンスで決まりますが、スピー^カーのインピーダンスが小さいほど同じ電圧でも流れる電流が大きくなり、その結果アンプの過電流保護回路が働いているのです。 方法として各チャンネルの2台のスピーカーを並列ではなく直列につなぐ(この場合インピーダンスは12Ωになる)こと、これで保護回路が働くことはなくなりますが、出力(W数)は電流×電圧なので、電圧が決まっている以上インピーダンスが大きくなれば小さな出力となります。また、スピーカーは単純な抵抗ではないため、それぞれのスピーカーの特性によって決まる逆起電力同士が干渉して、周波数特性などはどうなるかわかりません。もうひとつは並列につないだスピーカーと直列に1Ωの抵抗を入れて、インピーダンスを嵩上げしてやる方法ですが、これもスピーカーのダンピングファクターを悪化させることは確かであまり進めできませんし、かなり大きなメタルクラッドなり巻線なりの抵抗が必要です。 基本的に行うべきでないことを行っているのは確かです。できればスピーカーセレクターを使うべきですね。まぁ。安価に済ませるなら秋葉原あたりで4回路双投のスイッチを買ってくれば簡単なセレクターは作れます。 http://www.marutsu.co.jp/shohin_5439/

hiyahiya01
質問者

お礼

有難うございます。 皆さんの回答で概ねわかりました。

hiyahiya01
質問者

補足

有難うございます。インピーダンスの原理理解しました(のつもりです)。 もう少しお聞きしたいのですが、私は、2台同時には音を鳴らしていません。(2台同時に使いたいというニーズもありまえん。)にもかかわらず保護回路が働くので、ちゃんとしたセレクターを使った状態と何が違うのがわかるとありがたいです。 私が今使っているのは、情けなくなるくらい原始的で安い代物です   スピーカーA:昔のコタツのスイッチみたいなものです(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646674/   スピーカーB:部屋の電気のオンオフをするスイッチ(以下のようなもの)          http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed646903/ それぞれのスピーカーのLRにそれぞれ2つずつスイッチを付けており、計4つのスイッチがあります。 音を出す際は、Aを使う場合はBをオフにし、Bを使う際はAをオフにし、それから音を出しています。 自分といては片方をオフにしておけば、つないでないのも同じだろうと思うのですが、保護回路が働きます。この点、アドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

noname#203203
noname#203203
回答No.1

説明書に記載されている通りです、保護回路でアンプが守られた のです、壊れなくて良かったですね。 スピーカーを2セット切り替えて使用したければ、切り替えスイッチ を設けるのですが、グランド側が共通のスイッチの物は、アンプの回路 によっては、アンプを破壊してしまいます、この理由が理解出来なければ、 スピーカーを2個使用するのは止めましょう。

hiyahiya01
質問者

お礼

早速に有難うございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 一応の理解ができたつもりです。 実は自分では2つのスピーカーを切り替えているつもりなのですが、結果おっしゃる「グランド側が共通スイッチ」になっている、または同様の状態になっているのかもしれません。 実は回答いただいた方々から代表して一人の方(sailorさん)に追加で質問させていただいています。 もしお時間があれば、そちらも見ていただけると助かります。

関連するQ&A

  • アンプの故障について

    以前、アンプに間違ってインピーダンスの低いスピーカを接続してしまい、アンプが故障してしまいました。 アンプ内部を見ると電源のヒューズが飛んでいました。 試しに同じ規格のヒューズを接続してみると、見事に飛びました。 自分で修理する訳ではありませんが、故障の原因って何なんでしょうか。何処かの回路が壊れたのでしょうか。 アンプはDENONのPMA-510です。 スピーカは確か3Ωか4Ωだったと思います。

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • スピーカー接続

    パナのミニコンポPMX100が壊れたので付属スピーカー(インピーダンス3Ω)をアンプDENON PMA-60 に接続した場合アンプの定格出力インピーダンスの関係でアンプに過剰な負担がかかり壊れたりしませんか?(スピーカーはどうなってもいいのですが) 回答よろしくお願いします。 パナPMX100 https://ameblo.jp/aply/entry-12127472174.html DENON PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap

  • アンプ指定インピーダンスより小さいと保護回路が働く

    以前http://okwave.jp/qa/q9032947.htmlで規定のインピーダンスで使うと電流制限で出力が小さくなる?の質問をしましたが、理解出来ていませんでした。 簡易測定してみると、規定のインピーダンスより小さい負荷で使うと、電流が大きくなるのでアンプの保護回路が働くのが確認できました。 NJM2073D 自作AB級アナログUSB5V単電源BTLアンプ(4Ω 0.5Wx2) を2Ωでは0.3W 1Ωでは0.15Wと小さくなった。 TP10-Mark4 D級デジタル単電源BTLアンプ(8Ωで10Wx2、4Ωで15Wx2) を8Ωで4W+5.3W、4Ωで9W+10W、2Ωで鳴らなくなる。 1kHz正弦波でセメント抵抗負荷にして、約10%歪で鳴らしました。 出力電力が小さくなるものと、鳴らなくなるものになり、規定のインピーダンス以下で使うと保護回路が働くのが実感できました。 アンプ指定のインピーダンスよりも、小さなインピーダンスのスピーカーをつなぐことは、 小出力では使えても、良くない方法と思うのですが、どう思われますか?

  • スピーカー2組を同時に鳴らしたい(切り替えもしたい)

     現在、スピーカーセレクターを使用して2組(4台)のスピーカーを切り替えて使用、2組のスピーカーを同時に出力して使用しようかと考えています。  アンプの適合インピーダンスは6~16Ω。  スピーカーは6Ωを1組持っています。  欲しかったラックスマンのスピーカーセレクターでは、6Ωスピーカー2組を同時出力させると、合成インピーダンスが3Ωになるとのことで、アンプの適合外となります。  そこで、他のものを探したところ、コイズミ無線のスピーカーセレクターを見つけました。(http://store.shopping.yahoo.co.jp/dream-sound/ss-4.html)これには補正回路が入っているとのことで、4Ω2組を同時出力すると合成インピーダンスは4.2Ωとなり、8Ω2組では6.2Ωになるようです。  そこで6Ω2組を同時出力した場合の合成インピーダンスを問い合わせたところ、はっきりとは分からないけど5Ωぐらいになるとのことでした。  私なりにこの補正回路(4Ω2組で4.2Ω、8Ω2組で6.2Ωとなる結果から)を考えてみると    同時出力(Ω)=スピーカー合成インピーダンス+2.2Ω(補正回路分) の計算式が浮かびましたので、6Ω2組では5.2Ωだと考えました。仮に6Ω1組、8Ω1組を同時に出力した場合は5.6Ωになるだろうと。  また、アンプメーカーによると6Ω以下では適合外となるので、故障した際は保障対象外となると言われました。  2組のスピーカーを出力できる何かよい方法はないのでしょうか。  8Ωスピーカーを2組購入すればよいのでしょうが、6ΩSP1組をすでに買ってしまったので。。。

  • スピーカーとアンプについての素朴な疑問

    スピーカー:B&Wの705 アンプ:DENONのPMA-390AE→マランツのPM-15S1へ変更予定 事実: 高いスピーカーは裏の端子が+と-で2つずつありますよね? で、高いアンプ(例えばPM-15S1)は逆に裏の端子がAとかBに分かれてなくて Lの+と-、Rの+と-しかないですよね?(安いのはA、BそれぞれにLの+と-、Rの+と-がある) 疑問1: 高いスピーカーの+と-が2つずつ分かれていて、高いアンプにつなぐ時は4つ全部につなぐのはなぜでしょうか? スピーカーの内部で機能が分かれているのでしょうか? 疑問2: 高いアンプはなぜAとBに分かれていないのでしょうか? A、B同時使用だと流せる電流が小さくなる →高インピーダンス(抵抗)にする必要がある →出力電力Wが小さくなる →音質が劣化する? からでしょうか? 仕事が電気エンジニアなもので物理学的にそうなのかなぁ?って予想ですけど。 以上です。よろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーの組み合わせ(定格出力)

    下記のアンプとスピーカーの組み合わせでも問題なく音が出せますか? アンプが ・Denon PMA-390Ⅳ 定格出力(両チャンネル駆動時):50W+50W(8Ω、20Hz~20kHz、T.H.D. 0.1%) 実用最大出力:100W+100W(4Ω、1kHz、EIAJ) 全高調波歪率:0.01%(1kHz、8Ω) ライン入力周波数特性:5Hz~100kHz +0、-3dB 出力端子:スピーカーAorB 4~16Ω、スピーカーA+B 8~16Ω スピーカーが ・Panasonic RAMSA WS-A10-K インピーダンス:6Ω 許容入力:160W/80W(連続プログラム/ RMS) アンプ側6Ωの時の出力がどれくらいかわからず計算方法などありますか? 何卒よろしくお願いします。

  • スピーカー接続

    DENOアンプPMA-60(スピーカー負荷 4~16Ω)にパナのコンポSC-PMX100のスピーカー3Ωを本体から外しDENONアンプPMA-60に接続した場合どのような問題起きますか? DENONアンプの出力端子はスピーカー:負荷 4~16Ωです。 SC-PMX100 https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html PMA-60 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/amplifiers_ap/pma60_ap

  • このスピーカーを鳴らすにはどちらのアンプが良い?

    B&W 606 S2 Anniversary Edition 606S2ブックシェルフ型スピーカー(8Ω、88dB spl (2.83Vrms、1m)のスピーカーを1mから80㎝の超ニアフィールドで、目立つ歪なく、20W+20W、35W+35W、40W+40Wぐらい迄の音量で、余裕で鳴らすにはどちらのアンプが宜しいか? ①Marantz HD-AMP1(USBDAC付アンプ、定格出力、35 W + 35 W(8 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %)ダイナミックパワー70 W + 70 W(4 Ω、20 Hz – 20 kHz、T.H.D. 0.1 %、全高調波歪率(0.05 %(1 kHz,可聴帯域)入力感度/インピーダンス(200 mVrms / 22 kΩ) ※各入力端子の音質は同じにチューニングしており、高音質で評判。 アンプ出力が非力なのがデメリット。 ②DENON PMA-1600NE パワーアンプ部 定格出力: 70 W + 70 W (8Ω、20 Hz ~ 20 kHz、THD 0.07 %)/140 W + 140 W (4Ω、1 kHz、THD 0.7 %)全高調波歪率: 0.01 % (定格出力、-3 dB時)、負荷8Ω、1 kHz 出力端子:スピーカー AまたはB:負荷 4 ~ 16Ω/スピーカー A + B:負荷 8 ~ 16Ω プリアンプ部 CD、NETWORK、RECORDER : 125 mV / 47 kΩ (ソースダイレクトオフ)、125 mV / 23 kΩ (ソースダイレクトオン) ※DENONらしい、中低域の量感は多少多めだが、レビューによると、USBDAC 部分は、光や同軸やアナログ入力よりも解像度が落ち、音が籠る傾向にあるらしい。アンプ出力は高いが、USBDAC部分の解像度は少し疑問。

  • アンプにスピーカー2セット接続

    アンプはマランツのPM-4001を使用しています。 この製品はスピーカーを2組繋げられるのですけど スピーカーはインピーダンスが6Ωが1組(system1) スピーカーはインピーダンスが4Ωが1組(sytemm2) のスピーカー2組を同時使用しても大丈夫なんでしょうか? アンプ側には system1   4-16Ω sytemm2   4-16Ω system1+2 8-16Ω と書かれています。 この場合スピーカー1と2合わせて10Ωということなんでしょうか?

専門家に質問してみよう