• 締切済み

高校英語の勉強の仕方

高校入試偏差値60ぐらいの私学に通っている高1の者ですが入学してから少し気が抜けてしまって定期テスト前に付け焼刃の勉強ぐらいしかしなかったため英語能力が低下してしまい焦りを感じているしだいです。 悩んで考えたすえに 文法事項、長文に関する問題集を一冊ずつ NHKラジオ英会話を聞く ということで対処しようかと自分なりに結論を下したんですが何を買ってよいやらで模試やのちのちのセンター試験で役にたちそうだという問題集、実際にたったという問題集を教えていただけないでしょうか? ほかに何か効果的なやりかたがありましたらぜひアドバイス等教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.4

ずばり、英単文の暗唱をおすすめします。 参考書などは買うだけお金の無駄です。リーダーなら各レッスンの終わりにエクササイズがあってそこに単文がありますね。ライティングは単文がたくさんあると思います。 それらを日本語を見て英語に訳せるかチェックして見てください。訳せないものは暗唱します。これをやれば、中間・期末の対策になるだけでなく英語の実力もつきます。 僕自身は高校1年生のときに550選という単文暗記用の問題集を学校で採用していてそれの暗唱をしました。それが今の英語力の基礎になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

高校一年生でしたら色々な可能性があります。 今から、大学入試を意識するのは大事ですがそれに特化するのは危険でしょう。 まず、入試にも一般入試・AO入試・指定校推薦(偏差値60くらいの学校なら結構有名な大学指定校推薦があると思います)などがありますよね。 指定校であればまず重要なのは学校の成績。そのためには学校の試験を軽視するのは危険です。同様にAOもそうです。 一方で、推薦の際には英検は武器になります。2年生のうちに2級をとるのを目標にするのが良いかもしれません。 さて、問題集なのですが人それぞれ好みがあり、どれがいいということはできません。あえて言うなら、いまのところ英検を目標に英検の問題集と文法問題集です。また単語・熟語ですが、ターゲット、ジーニアス、速単などがいいでしょう。 本格的受験勉強は、再来年の年明けからで大丈夫です。でも来年年明けのセンターの問題にはチャレンジしてみてください。新聞でもネットでもいいので。 リスニング力の強化は大事ですね。センターも50点の配点ですから。 NHKラジオはいいです。また、英会話用のCD付き問題集なんかもいいです。通学時に聞くといいでしょう。また家でも、CDを聞きながら後追いして音読すると、聞くと話す力があがります。 長文で若干裏技なんですが、好きな歌手やタレント・漫画なんでも良いので、ウィキペディアで検索して日本語のページを見てください。その後、他言語リンクのenglishのところをクリックして飛んでください。そうすると、あなたが興味を持っている事柄が英語で説明されています。プリントアウトでもして読むと良いでしょう。好きなことなので、少しは予備知識があり読みやすいはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dears013
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

定期テストの点が低くても焦る必要はありません。 あれはどれだけ学校の授業を覚えているかのテストであって、英語能力を測るテストではないからです。 模試やセンター試験に役立てたいとお考えなら、今から大学受験用の参考書を買って勉強することをオススメします。NHKの講座も役に立たないことはないと思いますが、短時間で模試の偏差値を上げるのでしたら大学受験のための勉強をするべきです。 推薦する参考書としては、単語に関しては単語王、文法に関しては桐原1000、読解に関しては英文読解の透視図、があります。 私は英語の参考書は問題集(駿台の英語総合問題演習のようなもの)と過去問以外は使いませんでした。 大学受験は科目数が多いためこれだけ完璧にやれば十分だと思います。 参考までに、学習プランの提案としては、まず最初はひたすら和訳問題を解いてみることです。これを行うと構文を意識する英語の見方が備わり後々有利になります。一文一文が読めないのに、速読などできるわけがありません。参考書は英文読解の透視図、駿台の英文和訳演習シリーズを薦めておきます。 一年のうちからこれだけのことをやる必要はないと思いますが、やらなかったならやらないで受験勉強をはじめようと思ったときに少しでも参考にしてくれたら幸いです。 勉強を含め、3年しかない高校生活楽しんで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Skype1980
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

私の高校のときと同じ状況かと思います。 私の場合は、英語の小説(ペーパーバックという)で一番簡単なものを買って読んだのが、一番成績が伸びました。 一見遠回りのようですが、 英語を理解するスピードが増すので、 リスクニングにも長文読解にも役立ち、 「英語の力」そのものがつきます。 シドニィ・シェルダンの本ならどれも、1500語程度の超基礎的な単語だけで書かれているので、辞書をひかずに何とか読めると思います。というよりも、辞書を引き引き読んでいると挫折してしまうので、辞書を引かずに読もう、という姿勢で挑みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校英語ができない

    高2、北大文学部を目指すものです。 英語がとても苦手で、5月に受けた河合塾の全統模試では英語の偏差値は43でした。その中でも良かったのはリスニングのみでほかは壊滅的でした。 この夏、英語の苦手を無くそうと思い、英単語、英文法を中心に取り組もうと思っています。 そこで質問なのですが、全統模試の英語偏差値43の私には「スクランブル英文法」という参考書が使いこなせるでしょうか。アドバイスよろしくお願いします (スクランブル英文法は学校でもらったのですが、まだイディオム編以外は使ってません。)

  • 高校の英語の勉強法について

    高校一年、筑波大学医学部志望で進学校に通っています。 夏休み明けに河合塾の全統記述模試を学校で受けます。 そこで自分が行っている英語の勉強で、高得点を狙えるのかが心配なので、詳しい方に教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 自分は普段(入学してからなのでまだ2週間程度ですが)、 (1)Vintageで問題を解く (2)分からなかった問題や、不安な問題の範囲をVision Questで確認 この2つを繰り返しています。 ちなみに単語は、英単語ターゲット1200は既に覚え、1400、1900を夏までに3周したいと思っています。 高校入試では英語の偏差値が70だったので、そこそこの中学英文法は頭に入っています。 この勉強法で、全統模試の長文はある程度解けるようになるでしょうか。 分かる方、また成績の上がった勉強法があれば是非教えてください。

  • 英語の勉強法・・・・・

    なかなか英語の成績が上がりません、英語がかなり足ひっぱってます。 偏差値58くらい(進研模試高1,11月実施) ここで質問です。 何をしたら良いか?? (1)文法中心にマスターする (2)とにかく単語力をつける (3)とにかく読解力を鍛える (4)ほかに何かあったら教えてください ちなみに、いま読解の練習をして、NHKのラジオも聞いております。ほかに何をやればよいかアドバイスください。

  • 英語の勉強の仕方について。

    私は新高三になるのですが、志望の大学が私立にしても国立にしても英語が必要になりそうなんです。(大抵必要ですが・・・)それなのに最も苦手な科目が英語でどのようにしたら成績があがるのか困っています なので皆様にアドバイスを頂きたいのですが、どのような勉強をしたらいいでしょうか?あと文法の言い参考書・問題集を教えて頂きたいです。 ちなみに進研模試では偏差値は65前後で、今年のセンター試験を受けてみたら150点でした。英検は2級をもっています。 英単語についてはターゲット1900の半分程度は暗記しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語のついて

    現在高一なんですが 入試英文法の問題集をやろうかと思うのですが まだ早いでしょうか? それと一年のうちはどのような勉強すれば いいかわからなくて困っています どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 英語のまとめノートについて

    現在高1です。 模試を受けたことがなく、英語の偏差値はまだ分かりません。中学時代は偏差値70でした。 そこで、少しでも点数を稼ぐため、英語のまとめノートを作ろうと思っています。 内容としては ●演習で長文を解いて訳せなかった文と訳をのーとに書く。 ●わからなかった単語をまとめる。 ●文法問題集を解き、間違えたものを調べてまとめる。 とりあえずこの3点をやろうかと思っています。一応単語帳を覚えた前提で話をしています。 これらの方法は模試や入試に対して有効でしょうか。 また、要らないものや逆に必要なものがあれば教えてください。

  • 大学受験英語の勉強の仕方

    浪人が決まりました文系高3です。 現役時代は英語に時間を掛け過ぎ成績の伸びがイマイチでした。 模試や入試の時もかなり勘で解いてしまっていて文が余り読めていないような気がします。わからない文があったら飛ばして読んじゃうみたいな感じで・・・ 最後の代ゼミの模試では英語の偏差値が47でした。 そこで基礎からまたやり直したいのですが何をやればいいのでしょうか? 自分としては文法書のForestに重点を置きながらやろうとしているのですがどうでしょう?

  • 高校英語をやり直す参考書

    今年、浪人が決まったものです。 英語の偏差値は、夏の河合模試で40 入試で受かった大学(流通経済大学 経営B 後期日程)の偏差値から45程度だと自覚しています。 今年は城南に入ることに決まったのですが その前にどこが苦手なのか?の確認のため 超基礎がためわかる!英文法 という参考書を購入したのですが 少し言葉足らずな物だと思い 他の参考書が欲しくなりました。 なにか、やり直すための参考書はないのでしょうか?

  • 高2、英語の勉強

    高2、英語の勉強 明日から夏休みに入りますが、英語を出来るだけ毎日やり、偏差値を上げたいです。 ちなみに今の英語の偏差値は、 河合60、進研68 です。 河合模試で70ぐらいまで上げたいです。 今までは、学校で習う文法+テスト勉強ぐらいしかしていませんでした。 これからの予定として、 ・単語帳一冊を毎日寝る前に(完璧にする) ・夏季課題の英長文問題集を1日1文 ・寝る前に、その日やった長文を音読 ・構文暗記(学校でちょっとずつやっています) よく、「解釈」と聞くのですが、解釈とは何でしょうか?? また、いつごろ始めれば良いでしょうか?? 文法は、文法書を眺めたところだいたいは分かるのですが、模試等になると解けません。 何か良い参考書などあったら教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 夏休み勉強方法

    高校3年です 6月の河合の全統記述模試が戻ってきて偏差値が50しかありませんでした。 これから夏休みなんとしても9月の模試で60近くまで上げたいと思っています。まずは英文法と思い頻出英文法語法問題1000をやり始めました。英語国語日本史3教科どのように勉強していったらよいでしょうか。偏差10もあげることは難しいことなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ノギスの正しい使い方について、外径寸法測定時のポイントを解説します。
  • ノギスの先端の削り方には理由があり、精度を高めるために傾斜部分を使わずに奥で測定するのが正しい方法です。
  • 先端部分を傾斜に削る理由についても説明します。
回答を見る