• ベストアンサー

沐浴卒業の時期

koinaoの回答

  • koinao
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.3

うちも一ヶ月健診が終わってすぐに大人と一緒のお風呂になりました。 一緒に入るようになって、それまで使ってた入浴剤は止めました。 あとは赤ちゃん用の石鹸(泡で出るタイプが便利です)とシャンプーを使い始めました。 一緒にお風呂、楽しいですよ!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの沐浴について

    今8ヶ月で、3月末に出産予定です。 赤ちゃんの沐浴場所で悩んでいます。 うちは洗面台にシャワーがついているので、そこで沐浴をと考えているのですが、 3月末で洗面台って寒い気もして・・・どう思われますか? 1ヶ月過ぎたら大人と一緒にお風呂に入れるそうですが、 沐浴はさっと入れるだけだと思うのですが、 1ヶ月過ぎた赤ちゃんって、大人のように、ちゃんとお湯につからせてあげないといけないんでしょうか? もしそうなら、私達がシャワーですませてしまうので、 結局はベビーバスが必要になるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、主人は帰りが遅いので、昼間に私がひとりでお風呂に入れることになります。 シンクタイプのベビーバスも検討しましたが、我が家のシンクは小さくておさまりませんでした(>_<) 私が腰痛持ちなので、リビングでベビーバスで沐浴させるのは、 お湯を捨てたりとかが大変かな・・・と思っています。 何かアドバイスお願いします!

  • 生後1ヶ月、沐浴卒業後のお風呂について質問です

    一ヶ月健診も終わり、昨日パパと初めてお風呂に入りました。一番風呂に入れるようにと本にあったので、そうしたのですが、沐浴時同様、湯船でウンチをしてしまいます。。。新米ママも後で湯船に入りたいのですが皆さんはどうしてらっしゃいますか? 赤ん坊が入った後の湯船でも、(わりと)きれいな湯船に入れる方法、または湯船で赤ん坊がウンチをしない方法等、良いアイデアがありましたら教えてください!!

  • 沐浴について

    最近の研究で、新生児の沐浴のし過ぎは胎脂を落としすぎて 良くないので(アトピーの原因の1つとも言われているらしい) 毎日沐浴させなくても全然構わないと始指導を受けました。 また、お風呂の時に一緒に湯船に浸かればいいのでベビーバスも わざわざ買わなくてもいいですよ、とのことでした。 なるほど、一理あると思ったのですが、少し調べると 気持ちがよくて湯船でおトイレしてしまう子もいるという のを知り、そうなるとやはり一緒に大人と一緒の湯船は 厳しいのでは?と思いました。 ベビーバスを使わず(代用品も使わず⇒衣裳ケースなど)に 乗り切れるものですか? 妊娠中期のうちにいろいろと調べ、少しずつ出産後の生活に 向けて準備をしなければいけないのでアドバイスをお願い 致します。

  • 沐浴の時間は?上の子と一緒に入る場合は?

    もうすぐ三ヶ月の赤ちゃんがいます。今のところ、上の子が幼稚園に行っている間のお昼くらいの時間に沐浴させてしまっています。お風呂がかなり狭いのでちょっと心配ではあるのですが、首がすわったら上の子(3歳)とまとめて一緒に、夜お風呂タイムにしてしまいたいなあと考えています。でも、上の子はまだ、赤ちゃんを渡したりとか手伝ってもらえるような年齢ではもちろんなく、むしろママと一緒に湯船で遊びたいという子なので、どんな手順でお風呂に入ればいいのか困っています。まだ幼児の上のお子さんをお持ちの方、教えてください。ちなみに主人は帰宅が深夜なため、私が全てやることが前提です。。

  • ベビーバスの卒業時期とお風呂で大泣きしない方法について

    こんにちは。1ヶ月になる子供のママです。 現在、お風呂はまだ1ヶ月検診を終えていないためベビーバスを使っています。本などを読むと「1ヶ月検診を終えてから大人とお風呂に入れます」と書いてあるのですが、主人の仕事の都合上、1ヶ月検診に行くことが出来るのが半月後となっています。 しかし、一方で我が子は体重が既に4800グラムと大きく、しかも、ベビーバスに入れると大泣きし、とうとう今日に至っては入れる前から異常な金切り声で泣き叫ぶようになってしまいました・・・。 そこで、ご存知の方に教えていただきたいのですが、 (1)1ヶ月検診を終えていなくても生後1ヶ月が経てば大人と一緒に入っていいのかどうか (2)大泣きしない(せめて異常な金切り声でなく普通の大泣き)いい方法 (3)1ヶ月とかで大泣きしていた場合でも何ヶ月か経てばお風呂で泣かなくなりますか?(最悪の事態を想定して・・) 以上について教えていただきたく、どうぞよろしくお願いします。 ((1)については、ベビーバスより大人と密着して入れば少しは泣き方が緩むのではないかと思って検討しています)

  • 沐浴を卒業したら・・・

    生後40日の赤ちゃんがいます。 昨日までは、母と一緒にベビーバスでお風呂に入れていましたが、一ヶ月検診も無事終わり一緒にお風呂に入ろうと思います。 が、どのようにみなさんは一緒に入っていますか? お聞きしたいのは、 一緒に入って一緒にあがってるのか、 自分の洗髪などの時は赤ちゃんはどうしているのか、 です。 ちなみに、主人はいつも帰りが遅く自分一人しかいません。 よろしくお願いします。

  • 沐浴の場所・方法

    いつもお世話になってます。 もうじき赤ちゃんが産まれるのですが、 春先の「沐浴の事」を教えて下さい。 友人からベビーバスを借りましたが、 私の実家のお風呂は古くて凄く寒いので 風邪をひかせてしまわないか心配です。 部屋で入れようにも畳の部屋ばかりで、 染みてしまわないか気になるし…。 寒い時期に産まれた赤ちゃんの沐浴は どこでするのが良いのでしょうか? また、本や病院では「1ヶ月はベビーバス等で」 と書いて有るのですが 母や祖母に言わせると、 「それこそ風邪をひいてしまうので、退院したら すぐに一緒に(大人の湯船に)入れて暖めた方が良い!」と言います。 私としては、「駄目と言われているし」 せめて1ヶ月は大人と一緒に入れたく無いのですが、 考え方が間違っているでしょうか? アドバイスお願いします。

  • お風呂後のおへそ掃除

    こんばんは! 2ヶ月半の女の子のママです。 みなさん、お風呂後におへその中の水分をを綿棒で取りますよね? それはいつ頃までやっていましたか? あと、今も沐浴剤を使っていますが、ベビー石鹸等はいつごろから使いましたか? おすすめの石鹸があったら教えてください。

  • 沐浴卒業後の入浴方法

    こんにちは。 生後1ヶ月をすぎた子供がいます。 ベビーバスを卒業して大人と一緒にお風呂に入りたいのですが、 体を洗う時、どうしたらいいのでしょうか? 大人がいすに座って膝のうえに赤ちゃんを乗せる? ベビーバスならぷかぷかと浮いていてくれたのですごく楽だったのですが、 膝の上だとそのまま赤ちゃんがどんっと乗って、 固定されない感じですごくやりにくいです。 実際皆さんはどのようにされていますか?

  • 新生児とお風呂

    生後20日の子供がいます。 その子供のお風呂なのですが、今現在は沐浴をさせています。 でもできれば大人と一緒にお風呂に入れたいなと考えていますが、まだ早いのでしょうか?子供が一ヶ月検診後まで大人とお風呂に入れない理由は何でしょうか? ちなみにおへそはキレイになっており、もし大人と一緒に入れるとなれば一番風呂に入れるつもりです。よろしくお願いします。