• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病のことで・・・・)

うつ病の原因と症状、病院に通う方法

takuma601の回答

  • ベストアンサー
  • takuma601
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

現在、私も鬱病でして精神科に通院しています。 winchan220様は症状が数ヶ月続いており実生活に支障が発生しておられるとのことで、鬱病の可能性が否定できないと思いますので、精神科又は心療内科に通われることを強くお勧めいたします。 私の初期症状は、頭痛、たまに手足のしびれ、研究室に行こうとすると吐き、物事の理解の遅く、思考がまとめられない、不眠なのに過眠、自殺衝動などで、大学を留年するという実生活に支障が出ました。 最初に通った病院の医師とはあわないと思い、現在は違う病院に通院しています。 精神科・カウンセリングというと日本では抵抗があるのかもしれません。しかし、アメリカでは歯医者に行くような感覚でカウンセリングを受けるという話をお聞きになったことはないでしょうか? ニュートンという科学雑誌に、鬱病は脳内疾患であるというコラムが載っていました。つまり、鬱病は症状が精神疾患であるものの、体の病気であり薬で治る病気なのです。ココロの強い人も弱い人も関係なく、誰でも鬱病にかかる可能性があると言うことです。 残念ながら日本では鬱病に対しての理解が不十分だとは私も感じています。 DSMという精神疾患の診断マニュアルがあるのですが、それで鬱病だと自己診断した私は、精神科(心療内科)に通おうか悩みました。ですが、薬でしか治らないというその記事を読んで、病院に通う決心をしました。 winchan220様も今真剣に悩まれている事でしょう。病院に行くまで、医師と会うまではとても苦しいのではないかと思います。私は吐きそうになりました。 もし、病院に行こうと決意して、その当日になってどうしても行きたく無くなったら、行かなければ良いのです。「頑張れ」「我慢して行け」と言われても鬱病にかかった人しか判らない苦しさなのですから。現状維持で精一杯ですよね。(予約してた場合はキャンセルの電話を入れないとマズイですが…。 医師とあわないと感じたら病院を変えればいいだけの事ですから、案ずるより産むが易しの感覚で、体調の良い日に病院に行っては如何でしょうか? 難しいのは判りますが、通院することで症状は変わりますので。。。 私は現在、薬を飲み続けており鬱病の症状自体は結構治まりました。不眠症は依然治っていませんが、研究室に行こうとして吐くことは無くなりましたよ。

noname#57378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本のメンタルクリニックは、アメリカ(だったかな?)と比べると、 30年ほど遅れていると前に、テレビで聞いたことがありました。 薬も抵抗ありますが、服用しなければ生活が成り立たないのなら病院に行って、適切な治療を受けるほか、ありませんものね。 今回の質問に対して、回答いただいた中で、病院に行きましょう と言う内容が多かったです。 まずは、電話だけでもしてみようと思います。 いま、できる精一杯の自分への挑戦です。 たかが、電話するだけ・・・・と、思われるかもしれませんが、私には大きな課題です。 病院が自分と会わなければ、ほかを探せばよいですね。 がんばって電話してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病?他の病気?

    40代男性です。 全身倦怠感がひどく、仕事に行くにもままなりません。 現在精神科に通院しており、うつ病との診断はされていて、様々な抗うつ剤を服用していますが、ここ4年ほど、いっこうに良くなりません。 一時期は数年休職もしましたが、また休職になりそうです。 症状は典型的なうつ病とは異なり、全身倦怠感のみです。精神面での症状(気分の落ち込みなど)や微熱などの症状はありません。また更年期障害ではありませんでした(病院で男性ホルモン値を確認)。 本当にこれはうつ病なのでしょうか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、自分はこういう病気だった、このような治療をしているなどの情報を教えて頂きたいです。 また、他の病気の可能性、治療・服薬、良い先生(病院)、参考になるHPなど、どんなささいな情報でも結構です。お教え頂きたいと切望しております。 よろしくお願いします。

  • 鬱病を知らない友人。

    仕事上のストレスから、昨年11月に鬱病と診断され、今年初めに退職しました。 親しくしている友人が私を心配し、毎日訪ねて来てくれ、何通もメールをくれることをありがたいと思いつつも、友人は鬱病に対して全く知識が無いため、もうウンザリなのです。 友人が鬱病に対する知識がないことは、私自身が鬱病と診断される前、心療科に通院している時からわかっていました。 ですから、鬱病と診断された時も、退職した時も「言っても理解してもらえないだろう。」と思い病名は伝えませんでした。 けれど毎日のように「職安に行った?」「仕事見つかった?」「なぜ働かないの?」と聞かれたり、メールが来たりするので、鬱病であることと医師から自宅療養をするようにいわれていることを伝えましたが、案の定、友人には意味がわからず「頭痛がする病気?」「熱が出る病気?」「更年期障害じゃないの?」「あ!更年期障害って何?」とトンチンカンなことばかり言われ、彼女からのメールや訪問が、病気を悪化させているように感じる時があるほどです。 友人に「鬱病が何か知らないでしょ?」と聞くと「うん…知らない。」 「あなたのまわりに鬱病の人はいない?」と聞くと「鬱病の人なんていない。」と言われ、本当に全く鬱病が何か知らないようですし、更年期障害すら知らず、それゆえ更年期障害と鬱病が、彼女の頭の中では、ごっちゃになっているようです。 彼女は私と同じ40代半ばなんですけどね…。 せっかく縁あって親しくしているのですから、喧嘩はしたくないと思っています。 彼女に「鬱病」を理解してもらうには、どうしたらいいのでしょうか?

  • うつ病。

    うつ病について。私は大学1年ですが、うつ病とパニック障害と診断されました。現在は学校は春休みなのでアルバイトに行っています。アルバイトは楽しいのですが、行きたくありません。学校も行こうとすると吐き気と過呼吸になります。人と会うのも嫌で、外に出るのも嫌です。ですが、将来のために退学は休学はできないし、お金が必要なのでアルバイトも辞める事は難しいです。信頼していた先生に打ち上けると、あなたの頑張りが足らない。大学にバレると将来丸つぶれになるし就職できないからもっと頑張れと言われました。親も絶対に理解してくれず、逆に打ち上けると親がうつ病になると思います。(以前私が悩みを話すと親が悩んでうつになりました)。あと10日で学校がはじまるので、考えるだけでも恐ろしいです。今まで、自分で言うのも可笑しいですが、周りから良い子で優秀と言われ、期待に答えるために勉強もトップをとり、行事にも積極的に参加し、検定やセミナーで必死に自分を磨いてきました。必死に頑張ってきたのに、私が過呼吸になると「もう●●はダメだ」と言われ、声もかからなくなりました。人の期待に答えて生きる必要はない事は分かっていますが、小学校の頃からこの考えで生きてきたので、なかなか自由にと言うのが難しいです。 この事は大学の先生には言わない方が良いですか? また、私はどうすればよいでしょうか?助けてください。

  • うつ病の薬の辞め時

    去年の12月に軽いうつ病と診断されて ・デパス1mg ・レンドルミン0.25mg ・パキシル20mg を寝る前に飲んでいました。 2月の初旬に新薬の治験を勧められましたが、問診の結果、治験できないくらいにうつが回復していると言われました。 一度飲み始めたら急に飲むのをやめれないとのことでしたが全く減る気配が感じられません。 心療内科に通ってますが、本当に挨拶程度しか会話をしないのでお医者さんに不信感を抱きつつ通院し薬をもらってる状態でした。 何も言えない感じのお医者さんでした。 でも自分にあった心療内科を探すのが大変でつい通院してしまいました。 うつ病になった原因も回復されていたのですが最近やる気がでない、常に眠気がするとかの症状が出て、年齢的に考えて更年期かと思い婦人科に行きました。 今の状況を先生にお話すると「今の貴女からうつ病だの更年期だの考えられない。そういう症状が出るのはお薬が原因ではないのか?飲むのを辞めてみてそれでも調子が悪かったらいい病院を紹介する」と言われましたので勝手にお薬を飲むことを辞めてしまいました。 この判断は間違ってますでしょうか・・・ 最近の自分は前向きに考えるようになっています。 もうお薬を飲みたくないです。 飲まないからといって不安はありません。

  • うつ病 摂食障害 入院治療

    質問おねがいします。 二十歳の女性です。 私はうつ病エピソードと、摂食障害(過食症)と病院に診断されています。 うつ病や過食がひどくて入院治療を受けたいのですが、経済的にそんなお金はありません。 治療費は親に出してもらっています。 私だけだったら、親に頑張ってお願いしてみるのですが、私には大学受験を控えた妹が一人、中学三年になる妹もいます。 そのことを考えると、入院治療がしたいなんてとても言い出せません。 因みに病院の先生からも、入院は勧められています。   自立支援治療のようなものはないのでしょうか? 私は、広汎性発達障害という障害も抱えていて、この障害の人はうつ病などになりやすいそうです。 だから、入院して完治したとしても、再発の可能性は十分にあると思うんです。 実際、今の過食もうつも再発です。 回答よろしくおねがいします。

  • これはうつ病でしょうか?それとも違う病気でしょうか?

    これはうつ病でしょうか?それとも違う病気でしょうか? ・過食嘔吐気味 ・気分の浮き沈みが激しい ・強いストレスを感じると目まいや吐き気をもよおす ・ネガティブ思考 ・感情が抑えられずに家族にあたってしまう 起立性調節障害を抱えている家族なのですが、これだけが原因でないように思います。 一度医師に相談したいのですが、何科に行くのが適切でしょうか? また、うつ病ではないかと心療内科を受診したこともあるのですが、 あまり医師との相性があわず、病院を何箇所かまわったのですが結局だめなようでした。 たとえば、吐き気がするならこの薬ねーというふうに、うつ病なのかなんの病気かわからないけど、症状への対処という感じで薬を出してくるような感じの先生ばかりだったそうです。 そういうことが重なり、本人がかなり病院不信になってしまって、ちゃんと病院でみてもらう?と聞いてもかなり激しく通院を拒否している状態です。 普通ではない状態ということはわかるので、家族としては早く専門医に見てもらいたいのですが… こういう場合は本人をどうやって病院に連れて行くのが効果的なのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 女性も男性も、更年期障害というのがあるみたいですが

    女性も男性も、更年期障害というのがあるみたいですが。 生い立ちというか育った家庭環境が複雑だった人ほど、うつ病やそう極性障害などの気分障害がひどくないですか? 自分の周りだけかもしれませんが。 生い立ちがひどかった人は、40歳くらいから暗い影が目立ちます。 男女共に、若い頃は子孫を残そうと辛い生い立ちも跳ね返してますが。更年期障害になると生い立ちが複雑だった人はうつ病みたいになってます。

  • 最初は鬱病と診断され、今は双極性II型と診断をされ

    最初は病院では鬱病と診断され、なかなか改善されないため病院を変えた所、病名が双極性障害II型と診断名が変わり、現在も通院治療をしている中年男性です。 自分の場合は、精神的障害もありますが、体の不調が起きる事が多く、その日になってみないと体調が分からない部分があり、そういう現状と医師の方からもドクターストップがかかっているため、仕事に行ってないので現在無職です。 今回の質問ですが、ネットである病院の男性更年期障害の質問表が有った物ですから、何気なくやってみるとすごく該当をしていて、合計点数がすごく高くなってしまいました。 以前、精神科医にも男性更年期障害かなあと言われたことがあります。(この時は、まだ若いから違うだろうと言う事で流していました。) 皆さんの中で、男性更年期障害になられた方はいますか? もしおられたならばどのような症状が出たのか、具体的に教えて貰えれば嬉しいです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 母親がうつ病?

    50代後半の母親が、何かにつけてクヨクヨ・メソメソとして、ネガティブな発言をしては一人で落ち込みます。 齢をとると気弱になるとは言いますが、やはり更年期障害からくる「うつ病」なのでしょうか? もともとまじめな性格で、うつ病になる気はある方だとは思います。 問題なのは、 1.一緒に暮らしていなくて、自分も忙しいのじっくり と相手をしてあげる余裕が無いこと。 2.母親は自営業をしていますが、気が沈むと数日間そ 仕事すら放棄してしまうこと。  のんびりと何もしないで生活するということは難し い現状です。 3.毎回同じようなことで悩み、それが仕事や過去のこ と等、考えてもどうにもならないことが多いので、 ネガティブな話を聞かされてばかりなこちらもイラ イラして、ついキツイ言葉を浴びせてしまうこと。  自分の中の我慢もかなり限界にきています…。 病院に連れていった方が良いのでしょうか? また、連れていくならどのような病院・科に行くべきなのでしょうか?

  • うつ病と人格障害

    3年ほどうつ病で通院してきた経緯のある彼氏についてです。 最近、急に病院をかえました。 自殺を考えるほどに悪化した状態になり、 他の人から紹介された病院に移ったんです。 新しい病院の先生はいい先生だったと言っていますが、薬があわないと苦しんでいました。 なので、前に服用していたのと同じものを頼むようにしてそうしていました。 前回の通院の時に、『うつ病だけでなく人格障害もある』と言われたそうです。 それで私は人格障害について少し調べたんですけど、 人格障害とうつ病はいっしょになるものなんでしょうか?? 定義に「他の精神疾患が原因ではなく~」とか書かれているのでよくわからなくなってきて。。 彼は病院を変えたとたんに、薬があわないと言ったり、 今まで言われたことのない、人格障害という病気を突然言われたり、 なんだかよくわかりません。。。