• ベストアンサー

ICOCAの使用について

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1100/5209)
回答No.1

時間については、わかりませんが、罪としては詐欺になります。

shuu0373
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ICOCAの使えない無人駅で降りてしまいました

    いつもアドバイスありがとうございます。 先日、ICOCAを使って乗車し、ICOCA未対応の駅とは知らずに下車してしまいました。しかも無人駅です。駅員さんに事情を話すこともできず、そのまま改札を出ました。その後すぐに有人の駅に行ければよかったのですが、時間がなくてまだ行けていません。 次に乗車するときに駅員さんに事情を話せば大丈夫でしょうか。どのような手続きが必要でしょう。

  • ICOCA定期の区間外乗車

    A駅―――B駅―――C駅―――D駅 上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、 A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。 だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。 駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。 ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • 新大阪駅までICOCA・新大阪駅から新幹線利用の時のICOCAの下車処理

    大阪環状線の大正から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線を利用するのですが 新幹線の切符が旅行会社の格安切符で乗車駅の範囲が大阪市内ではなく新大阪駅指定になっています。 なので大正から新大阪まではICOCA定期(大正~茨木間の通勤定期所持)を利用しようと思うのですが、この場合一度ICOCA定期で新大阪駅の在来線の改札を出て新たに新幹線の改札口から入らなくてはならないのでしょうか。 それとも在来線と新幹線の連絡改札のところにある窓口でICOCA定期の下車処理が可能なのでしょうか。 新幹線の切符が大阪市内になってるのであれば別にICOCA定期を使用しなくてもいいのですが、新大阪駅発着で指定されているので所持しているICOCA定期も有効に利用したいので一番手間の掛からない方法を教えて下さい。

  • ICOCAについて

    最近、ようやくICOCAを持つようになったのですが、ふと思ったのは、これを使って入場した駅からどこにも行かずに、そのまま、また改札から出る場合、ICOCAはカウントするのでしょうか?それとも、ブロックされて出場出来ない事になるのでしょうか?

  • icoca定期での大阪環状線外乗り越し時の清算額は?

    JR大阪~西九条の通勤定期(icoca)を購入予定ですが、 西九条->宝塚まで乗り越した場合、 ・宝塚駅自動改札では大阪->宝塚間の320円だけチャージ額から引かれますか?   またその逆で、 ・宝塚駅->西九条まで乗った場合、西九条駅自動改札では、宝塚->大阪間の320円でOKですか? 時々、宝塚<->西九条間乗車しますが、途中の大阪駅で一旦下車して普通乗車券で買い直しています。近日中に環状線区間をicoca定期で利用するようになるのですが、この場合に今までのように大阪駅途中下車しないでも、特定区間(宝塚~大阪)の運賃メリット得られるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 京阪電車でのICOCA使用、購入

    JRのICカード乗車券ICOCA(イコカ)は、私鉄(京阪、阪急など)でも使用できるとのことですが、それについての質問です。 (1)京阪電車の駅では、どのように自動改札を通ればいいのでしょうか?(本来PiTaPaピタパをタッチするところに、ピタパ同様にタッチすればいいのでしょうか?) (2)京阪電車の駅(特に出町柳駅)でICOCAのチャージはできますでしょうか?また、その方法を教えてください。 (3)京阪電車の駅(特に出町柳駅)でICOCAの購入はできますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ICOCAに詳しい人お願いします

    ICOCAについての質問です。 ICOCAに入金をしてA駅の改札を入りB駅まで行きます。 そしてB駅で改札を出ないでA駅に戻ったら、A駅の改札から出られるのでしょうか? といいますのも、明日忘れ物を取りに隣の駅まで行かないといけないのですが、切符を買うのはもったいない気がします。 わかる方宜しくお願いします。

  • 在来線→新幹線でのICOCAの精算方法について教えてください。

    在来線→新幹線でのICOCAの精算方法について教えてください。 会社から渡される切符で新幹線に乗って出張に行くことがあります。 自宅から新幹線の駅までは在来線なのでICOCAを使います。 そのとき、駅の位置関係は以下のとおりと仮定します。 A駅(自宅最寄り・在来線)   ↓ B駅(乗車券の発駅・在来線)   ↓ C駅(新幹線乗換え)   ↓ D駅(在来線乗換え)   ↓ E駅(乗車券の着駅・在来線) 先日の出張の際、JRおでかけネットのICOCAの説明にあるとおりにC駅の新幹線乗換口の自動改札を通ろうとしたら、ゲートが閉まりました。2、3回やってもダメでした。 このときは、有人改札でICOCAの精算をしてもらいましたが、駅員さんもよく分かっていないようで、「この切符ではダメなんでしょうね」とのことで、腑に落ちない説明でした。 こういう場合、自動改札を使えないのでしょうか?のりこし精算機で精算しておけば、自動改札を通れるのでしょうか?

  • icoca定期で定期区間外乗車

    西九条~大阪間のicoca定期を持っています。 チャージは2000円以上ありました。 このicocaで、天満から宝塚まで乗車したのですが、自動改札で 何かしらメッセージが表示され出ることは出来ず、改札口で係員に 処理頂き出ることが出来ました。 なぜ自動改札で出れないのでしょうか? 定期区間の大阪駅を経由することに理由ありそうですが、、、