• ベストアンサー

VBAに詳しい方、「Mod」を解説していただけませんか?

benelliの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.1

(HELPより抜粋) - - - - - - - - - - - Mod 演算子 2 つの数値の除算を行い、その剰余を返します。 構文 result = number1 Mod number2 Mod 演算子の構文は、次の指定項目から構成されます。 指定項目 内容 result 任意の数値変数を指定します。 number1 任意の数式を指定します。 number2 任意の数式を指定します。 剰余演算子は、数式 number1 を number2 で除算し、その余りを演算結果 result として返します。このとき浮動小数点数は整数に丸められます。たとえば、次に示す式では、変数 A (演算結果 result) の値は 5 になります。 A = 19 Mod 6.7 - - - - - - - - - - - - - 「剰余演算子」と難しい言葉を使っていますが、ようは小学校で習う「割り算で割ったあとの余りの数字」です。 keisan = 6.6 Mod 2 上記なら6.6は演算子の処理ルールにより「浮動小数点数は整数に丸められ」るので7となり、それを2で割った余りなので1となります。 VBAに限らずヘルプを読む力は重要ですので、目に穴が開くほどよく読んで力をつければ試験でも実践でも有利です。 試験のほうがんばってください。

noname#52753
質問者

補足

わざわざありがとうございます。 試験が不安になってきました。 ちんぷんかんぷんです(辛)。

関連するQ&A

  • EXCEL VBAで計算値を四捨五入、切り上げ、切捨てする方法

    ネットで探してみたのですが、計算結果を四捨五入して特定のセルを 返すにはどうしたらいいのでしょうか? Sub hokangosa() Dim ZPS As Double Dim ZPOS As Double Dim DMN As Double MsgBox (" >>> 補間誤差自動計算 <<< ") MsgBox (" >>> 初期値入力します <<< ") ZPS = InputBox(">>> ステップを入力してください<<<") ZPOS = Sheet1.Cells(22, 4).Value DMN = ZPOS / ZPS Sheet1.Cells(23, 6).Value = DMN End Sub ここでDMNの値を四捨五入したいです。 またこれとは別に切上げ、切捨ても教えていただけるとありがたいです。

  • VBA初心者です

    VBA初心者です。 同じセルに数字を入れて足し算して行きたいんですが! 下記のVBA見つけたのですが、A1に数字を入れて答えがE1に出るんですが、同じ事を A2、A3、A4、A5答えもE2、E3......で増やしたいのですが、どうするか分かりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim inp, outp As String inp = "$A$1" outp = "E1" Application.EnableEvents = False If Target.Address = inp Then Range(outp).Value = Range(outp).Value + Target.Value If Target.Value <> "" Then ActiveCell.Offset(-1, 0).Select Else Range(outp).Value = 0 End If End If Application.EnableEvents = True End Sub

  • VBAでVlookup関数を組もうとしていますがエラーが出ます。VBAに詳しい方、教えてください

    VBAでvlookup関数を下のように組みましたが、(1)でエラーが出ます。VBAに詳しい方、教えてください。 Sub VLLOKUPによる表の検索4() Dim mykensakuchi Dim mykensakuhan Dim gyo As Integer (1) mykensakuchi = Worksheets("sheet1").Range("a" & gyo).Value mykensakuhan = Worksheets("sheet2").Range("b2:e9") saikagyo = Worksheets("sheet1").Range("a" & Rows.Count).End(xlUp).Row gyo = 2 For gyo = saikagyo To 1 Step -1 With Application.WorksheetFunction Range("b:gyo").Value = .VLookup(mykensakuchi, mykensakuhan, 2, False) End With Next End Sub

  • VBAの解説

    お世話になります 値、セルの操作ですが列数等の変更が生じたため変更を求められています。 下記VBA判りやすく説明できる方お願い致します。 Sub Macro1() Dim idxR, idxC, ptr As Integer Dim ws As Worksheet Set ws = ActiveSheet Worksheets.Add after:=ws ptr = 2 With ws .Rows(1).Copy Destination:=Range("A1") For idxR = 2 To .Range("A65536").End(xlUp).Row Cells(ptr, "A").Value = .Cells(idxR, "A").Value For idxC = 2 To 255 Step 2 If .Cells(idxR, idxC) = "" Then Exit For Else .Cells(idxR, idxC).Resize(1, 2).Copy Destination:=Cells(ptr, "B") ptr = ptr + 1 End If Next idxC Next idxR End With End Sub

  • vba 四捨五入 について教えてください。

    VBA初心者です。お世話になりますがよろしくお願いします。 vbaでRound関数を使って四捨五入したいと考えております。 以下のコードで実行するとエラー(プロシージャの呼び出し,または引数が不正です。)が出ます。 何がなんだかわからずに困っております。 どうかご教授よろしくお願いします。 Sub 計算() Worksheets("abc").Activate Dim LastRow As Long Dim i As Integer LastRow = Worksheets("abc").Range("K65536").End(xlUp).Row For i = 6 To LastRow If Cells(i, 11) = 0 Then Cells(i, 12) = "" Else Cells(i, 12) = Round(Cells(i, 9) / Cells(i, 11),-2) End If Next End Sub

  • VBAの年月を取得したいのですが

    以下のように作成したのですが、 年:XXXX 4桁 できました。 月:XX 2桁ができません、1桁になります。   5月なら05として取得したいのですが、修正方法がわかりません A1には、2009/5/1と入力しています。 VBAに詳しい方で簡単に、どうぞお願いします。 Sub sample() Dim myDate As Date myDate = Range("A1").Value Range("B7").Value = Year(myDate) Range("C7").Value = Month(myDate) Range("D7").Value = Day(myDate) End Sub

  • VBA 選択された離れたセルの値の取得について

    EXCELのVBAでどうしても前に進めず困っております。 目的としているコードは、離れたセル(複数)をあらかじめCtrlキーで選択状態にしておき、選択されたセルの値のみをVBAが別のセルに並べていくというものです。 以下が私の作ったコードなのですが、思ったとおりの動作をしてくれません。 VBA初心者なもので、おかしな記述がたくさんあると思うのですが、どなたかアドバイスお願いします。 Public Sub xx() Dim SelectArea As String Dim TargetCell As Range Dim a As Integer Dim Row As Integer Dim Column As Integer Dim CNT1 As Integer a = 0 Row = 0 Column = 0 For CNT1 = 1 To 10 Row = Row + 1 SelectArea = Selection.Address Set TargetCell = Range("B3").Cells(Row - 1, Column) If Intersect(Range(SelectArea), TargetCell) Is Nothing Then Else Range("A30").Cells(a, 0) = Range("B3").Cells(Row - 1, Column).Value a = a + 1 End If Next End Sub

  • Objectで宣言するのとObject型で宣言する

    Objectで宣言するのとObject型で宣言するのではどちらがいいでしょうか? エクセルです。 VBAでコードを作るにおいて、どちらのほうがいいのでしょうか? どちらも同じ動きをします。 Sub Sample1() Dim buf As Range Set buf = Range("A1") MsgBox buf.Value End Sub Sub Sample2() Dim buf As Object Set buf = Range("A1") MsgBox buf.Value End Sub ご回答よろしくお願いします。

  • Range.Name プロパティの使い方

    VBAの勉強中のものです。(エクセル) 一つ一つヘルプを見て、検証して勉強していこうと思ってるのですが 使い方がわからないので教えてください。 Range.Value プロパティならうまくいくのですが、 Range.Name プロパティの使い方がわかりません。 ----------------------- Sub test1() MsgBox Range("a1").Name End Sub Sub test2() Dim R As Range Set R = Range("a1") MsgBox R.Name End Sub ----------------------- どちらも、アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです。になります。 ----------------------- Sub test1() MsgBox Range("a1").Value End Sub Sub test2() Dim R As Range Set R = Range("a1") MsgBox R.Value End Sub ----------------------- rangeにすればうまくいきます。 Range.Name プロパティの使い方を教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

  • VBA Shell関数 

    エクセルVBA shell関数でプログラムを立ち上げ (DOSプロンプト画面が起動) そのあとに、続けてDOSプロンプトにコマンドと"Sheet1のA1"のセルに入力してある文字を打ち込みたいのですが上手くいかなく困っています。 どのようにしたらよいのでしょうか。 以下のように記述しています。 (初心者です) ------------------------------------ Sub ShellSamp1() Dim myID As Double   myID = Shell("C:\****\*****\*****.EXE & " & cd C:\Documents and Settings & " & Range("A1").Value & """") End Sub ------------------------------------