• ベストアンサー

麻雀強くなりたい!

kuutaponnoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

元雀荘店長です。 超度素人のあなたが、「どんなことをすれば麻雀が強くなれるのか?」という疑問を持たれたことに驚いています。 わたしは何千人もの人と対局してきましたが、今の時点で自信を持って言えることがあります。大切なことです。 いいですか?よ~く聞いて下さいよ。 『あなたは間違いなく強くなります』 普通の人は麻雀を覚えると楽しくて、そんな疑問を持つ前に、とにかく麻雀を打ちます。 もちろん勝てません。 やってもやっても勝てません。 何年もしてやっと気づくのです。 「あ~、オレって下手なんだぁ」 その後にやっと、「どうやったら麻雀強くなれるんだろ?」 残念。この状態から強くなるのは非常に難しいです。 負け癖がついた人は、超度素人の人に比べると、「負けた経験」という大きな負債があるのです。 「麻雀は授業料を払って強くなるもの」 こんなこと言う人もいますが、大ウソです。 だいたい言ってる人自体が強くないです。 じゃあ、どうしたらいいのかといいますと、 ルールを理解できたら実践はおいといて実用書を読んで下さい。麻雀の実用書は書店では探しにくいのですが、書店と古書店、アマゾンで探します。ありったけ購入して全て読んで下さい。 ふざけんな! とか言われそうですけど、大マジです。私の場合は15年前の話ですが麻雀を実践する前に60冊くらい実用書を読みました。当時はアマゾンはありませんでしたが、近所の書店と古書店すべてを周って、それで全部でした。 たったの60冊です。 15年間、1ヶ月単位で負け越したことは1度もありません。 手前味噌な能書きが過ぎたかも知れません。 信じるも信じないも、あなたの自由です。 しかし、あなたが普通の人より早くに疑問を持たれたことは事実です。 それこそが才能だと思います。是非、その可能性を生かしてほしいと思います。

関連するQ&A

  • 囲碁VSマージャン

    便乗質問です。 タイトルとおり、囲碁は囲碁のルールで、マージャンはマージャンのルールで互いに競わせた場合、どちらが有利なのでしょうか。 相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 麻雀、囲碁、将棋などなど・・。

    麻雀、囲碁、将棋で、どれが一番できるようになったほうがいいと思われますか? 今大学生ですが、社会に出ると麻雀はできるようになったほうがいいのでしょうか・・? この3つは、囲碁はルールを少し知っている程度、将棋はやったことはあるが定石などは一つも知らない完全な素人、麻雀はみたこともありません。 皆様の意見をお待ちしています。

  • 麻雀の運気について

    趣味で麻雀を打つことがよくあるんですが、実力だけではどうしようもない時ってあるじゃないですか。 相手が素人でも全然手が入らなかったり、リーチをかけると必ず誰かに振り込んだり、自分が親のとき他人が安手で上がったりなどなど… そういうときの運気ってどういう風にコントロールすればいいですかね? まぁオカルトめいたことですが、卓に集中しているときって結構いい手ができたりするんですけど、そうとも言い切れない。 そこが麻雀の醍醐味だと思います。 でもなんだろう、結局麻雀って運だけじゃね~かって思うときがしばしばあります。 そこらへんについて詳しく、かつ熱く語ってくれる人いませんか~?

  • 麻雀

    ネット麻雀で、ルールとして「形なし」としている部屋があります。(およそが完先とセットとなっています。)これは役ナシの形だけのテンパイはダメだと理解しています。この形なしルールを適用している場合で、仮に形テン状態になってしまっている時は、最終捨て牌の時にわざと形テン状態を崩すような捨て牌をしなければならないのでしょうか?それとも別に意味があるのでしょうか?教えてください。

  • マージャン漫画の説明は論理的ですか?

    こんにちは。 マージャンは役とルールを知っている程度の素人ですが、マージャン漫画は好きで、「むこうぶち」「アカギ」「哲也」「哭きの竜」など読んでます。 漫画では、勝負が付いた後、主人公なり解説役のキャラが「相手が〇〇してきたから、自分はこうした」とか、「相手が〇〇した、ということは相手はこういう思考をしている。だからこれは通る」とか、論理的に説明しています。 「豪運」や「流れ」はその世界観・キャラ独自のものでしょうが、 捨て牌の選び方や役の組み立てを論理的に説明されると、素人にはそれっぽく聞こえます。 素人にはそれっぽく聞こえるのですが、実際によくマージャンをされる方は、漫画の説明をどう思いますか? この漫画はいい、変とかあれば主観で構わないので理由もあわせて教えてください。 また、実際に勉強になる漫画とかありますか?

  • 麻雀ゲームについて

    麻雀初心者です。 ルール&役についてはある程度知っているのですが、実践がゲーム程度でしかないので、勝ち方(あがりめでの進め方)が今一よくわかりません。 そこで、実践を交えながら解説してくれるような(自分の捨牌に対して助言をしてくれるよみたいな)ゲームってありますか? できればネット上で! 宜しくお願いします。

  • 麻雀を覚えたい!

    初めまして、お目にとめて下さりありがとうございます☆ 最近、麻雀を少し覚え始めました18歳の女です。 ゲームで覚えていてまだ役もろくに覚えきれていないのですが (あやふやです;)とても楽しくってハマっています! ルールを完全に覚えて強くなりたいと思っています。 けれどゲームで打っていてもなかなか役も覚えきれず、 楽しいけどその反面、難しくて手こずっております。 麻雀は一人でゲームで覚えるのは難しい、と何かで目にしましたので、 思い切って初心者歓迎、としてくれるノーレートの雀荘に 足を運んでみるか否かで悩んでいます。初心者の麻雀教室を 週1・2など開いているところもあるようなので そういったところに参加したいとも考えています。 場所によっては女性限定などの集まりもあるようですし…。 しかし本当に初心者です。 できればわかりやすく教えていただけたら嬉しいのですが、 ある程度はわかっていないとだめかな、と不安にもなります。 周りに打てる人がいないので誰かに聞くこともできません;; そこでお聞きしたいのですが、本当にまったくの初心者が 雀荘に足を運ぶということは、どうなのでしょうか。 特に18歳の女ということもあり、少し心配でもあります。 やはりルールブックとゲームでもう少し格闘してみるべきか、 皆様のご意見をぜひ頂きたいと思います。 もし、他にもいい方法があればぜひお願いします。 とにかく麻雀を覚えたいです! よろしくお願いします。

  • 大貧民や麻雀やっていて・・・

    チョンボとは何でしょう? どういう意味なのか分かりません。 最近、ゲームで大貧民やったのですが、これのルール知らなかったで、ゲーム説明で見ながらやりました。基本ルールしか書いてなかったので、細かいルールは全く知りません。 勝ったと思って出したカードが何度かチョンボと出て終わったことがあったのですが、意味がわからないので避けようがないのです。 何となく覚えている一場面ですが、スペードのAが出ているところに、スペードの2出したら、そうなったような気がします。 また、麻雀のゲームやっていたときも同様の事が何度もありました。 こっちもルールについては、アバウトにしか理解していません。 点数計算など全くできませんし、役は普通にプレイするのに支障無い程度には知っていますが、全ては分かっていないと思います。 組み合わせが出来上がっていても、上がれない事がある理由とかもイマイチわからないこともありますし。 例えば、Aのゲームでは、大車輪という役を揃えて、上がったことあったのですが、Bのゲームやったときには揃えても七対子になってたり。 四暗刻揃えて上がったつもりが、対々和になってたりと、わけが分かってないことが多々ありますから。

  • 麻雀は、脳を活発化させるのに役立ちますか。

    私は、囲碁とバックギャモンをやります。 囲碁は、17才から始めて、もう30年になります。 バックギャモンは、まだ3年ほどです。 囲碁は、頭を使うので脳の活性化に役立つことは実証済みです。 100%実力で勝負が決まります。 バックギャモンは、運が7割、実力3割と言われています。 私の実感としては、「勝つも負けるも運しだい」ですね。 だから、囲碁は面白いし、これからもずっと続けていきますが、バックギャモンは運で決まってしまうので、つまらないから、もう止めようかと思っています。 いま、麻雀に興味を持っています。 機会があれば覚えたいなと思っています。 そこで、質問ですが、麻雀は頭の活性化に役立ちますか。 脳の若さを保てますか。 麻雀も、どんなパイが回ってくるかによって決まる部分があるので、ある程度運の要素があると思うのですが。 麻雀というゲームにおける、運と実力の割合はどのくらいですか。 運の要素が、50%以上あるようだと、私はあまり興味を持ちません。 麻雀では、囲碁のように強いものが勝つと断言できるのでしょうか。 また、麻雀をやって良かったこと、麻雀のメリットなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 麻雀初心者

    友人に誘われ、麻雀を始めて1週間程度の初心者です。 とりあえずどうすればアガれるのか、自分で捨てた牌ではアガれない。程度の事は理解しました。 ですがアガるための役等が全く理解、覚えられず運だけで勝っている状況です。 どこを押さえて、どう覚えればいいか。教えてください。 よろしくお願いします。