- ベストアンサー
機械の基礎工学について
文系で、現在CADオペレーターをしています。機械の基礎が勉強してみたいのですが、設計までを含み必要な科目(工学名)は何が必要なのでしょうか? 制御機器関係の仕事に就きたいと考えています。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学の機械関係の学科では、「機械3力」と呼ばれる、 「材料力学」「熱力学」「流体力学」をまず学びます。 他にも、「電磁気学」「制御工学」「設計工学」「構造力学」・・・などを学びます。 CADをやられているとのことですので、まずは「材料力学」が適当ではないでしょうか。 制御機器関係で、実際に制御を行うことまでをやられるのであれば、 「制御工学」ですが、これには「古典制御」と「現代制御」とがあります。 古典制御では、微分方程式をラプラス変換して云々・・・と言う手法であり、 現代制御では行列を計算して云々・・・と言う手法になります。 行列が出て来て、なにやら行列の計算をしているなら、まず現代制御でしょう。 古典制御理論では入出力の安定しか保証しませんが、 現代制御理論では、内部安定性まで保証することが出来ます。 また、機械の基礎と言うことで、「機械要素」「機械技術」「機械設計」などと称して、 いろいろな部品(歯車、軸受、クラッチ、など)を個別に習うこともあります。 大きな本屋かアマゾンですと、上記の「・・・」の用語で探されますと、 良い本はいろいろあると思います。
その他の回答 (2)
- Meowth
- ベストアンサー率35% (130/362)
固体力学 とか 連続体力学 弾性力学 金属材料 鋼の相転移図とか 降伏応力とか 疲労破壊とか 腐食とか 材料強度 塑性工学 プラスチック材料の設計に必要 機械力学 という題の本は 振動学がおおい 共振による破壊を避けるのに必要 できれば、非線形振動も 係数れい振で壊れたりする 熱力学系 伝熱学 熱破壊を起こさないように 冷却フィンの設計とか 機構学 というのも 歯車設計用? 潤滑工学 磨耗とか などなど・・・・・
お礼
お返事どうもありがとうございました。やはり科目数が多いんですね。 一人で勉強していくにはかなりしんどそうですね。近くに聞く人もいませんので。 人生に関わる事ですのでもう少し真剣に考えて見たいと思いました。又よろしくお願い致します。
- N64
- ベストアンサー率25% (160/622)
やはり、物理学でしょうね。なれない人にとっては、大変でしょう。しかし、最近は、理系の大学へ行く人でも、高校時代に、物理を全く勉強してこなかった人が多く、大学に入ってから、苦労しているそうですから、条件はそう違わないでしょう。ただ、物理は、基礎中の基礎で、即効薬ではありませんから、忍耐が必要です。
お礼
やっぱり物理からでしょうか・・・。年齢等を考慮して、機械の勉強と平行して行っていこうと思っていたのですが。正直、実践本で知識・設計手法等を 勉強していこうと思っていましたが、改めて私の考え方は甘いのかなと考えさせられました。どうもありがとうございました。又宜しくお願い致します。
お礼
お返事どうもありがとうございました。やはり科目数が多いんですね。 一人で勉強していくにはかなりしんどそうですね。近くに聞く人もいませんので。 人生に関わる事ですのでもう少し真剣に考えて見たいと思いました。又よろしくお願い致します。