• ベストアンサー

子供が愛せない

mayumi1003の回答

回答No.7

どうにか助けてあげたいと思いました。 っと言っても私にできることはなにもないんですが・・・ 私も長男のことが愛せなかったのです。。。 3児の母ですが。 今その状況は兄が妹にする仕草によく似てます。 それをみて私は兄に強く怒るのですが。。。 長男は小さい頃から本当に手のかかる子で、私も怒ってばかりでした。 二人目を出産をしてからは、長男の面倒はちょっと見切れないと思い 幼稚園にいれました。 少しでも離れて過ごしたかったが本音だったと思います。 二人目の子は、本当普通にやさしい子で、そりゃ子供だから駄々をこねるとなんて当たり前ですので、 言い聞かせたりして過ごしてますが、上の子が手がかかった分 全然楽な育児でかわいい存在なんですね。。 それが長男にやっぱり伝わってしまい・・・ 妹をいじめる悪循環になってしまいます。 で、私はやっぱり上の子をしつけだと思って怒ることを優先するより やさしくすることが優先だと思いました。 上の子をやさしくすると、妹に優しくするんです。 やっぱり親をみて育ってるんだとおもいました。 ホントやんちゃ過ぎてかわいくない!!って思うし、 なんなのその態度!!って思って思わず叩くのも分かります。。。 3歳だとまだこうした怒られって分からないです。 現在6歳の長男・・・やっとわかってきた感じです。 それでもまだ思い通りにならないと、暴れてます。。。 下の子が、逆に兄を思い譲ってあげたりしてるので、 これは性格なんだと思います。 私自身も何度も長男を殴ってしまうことがありました。 そのあとの後悔って本当にもどかしい思いでいっぱいですよね・・・ なので私は手が出る前に、育児書など読んでれば知ってると思いますが・・・ 違う部屋に行くか、子供を外に出したり・・・私が外に出たりちょっと 一呼吸置いたりしてます。 でも、いらいらが頂点だとやっぱり手が出てしまいます。。。 食べ物をおもちゃのように扱うのはやっぱり親として見過ごせないですよね。。。 そういうことをしたときは、次はご飯をあげないようにしておなかを空かせてみてはどうでしょう? 何日も与えてないとなると、また虐待になってしまいますが・・・ おなかが空く・・・、でも世の中には食べられない人もいるんだよ。。。っていうのは私は理解してもらいと思います。 お前ら死ねっていうのは、どっかで覚えてきたんでしょうね?? あまり気にしなくていいんじゃないでしょうか? ただそのつど死ねってことはどういうことか教えたほうがいいのかぁ~って思いますけど、3歳ですので理解ができないと思います。

関連するQ&A

  • 親として他人の子供、その親に意見を言いたい時!!

    先日児童館での事です。 わが子(2歳女児)がまたがって乗る自動車の玩具で 遊んでいました。 すると、3歳くらいの男児がわが子の着ていた パーカーのフードを引っ張り、押しのけて(玩具から 引きずり降ろされた格好) その玩具に乗ってしまいました。 その子の親は真後ろでケータイメールしながら 「だめだよ~」と言い、特にわが子へのフォローもありませんでした。 私は10メートル位はなれた場所で見ていたのですが、 その親の態度にびっくりしていまい、そのまま済ませてしまいました。 旦那に話すと何で何も言わないのか?と言われ 「俺ならちゃんと子供を見てろって言う」 と言われました。 でもそのままの台詞だと、角が立ちそうです そこで 1.何かソフトな言い方ってないものでしょか? 私は子供が楽しんでいたのに、横取りされたから イヤなのではなく、暴力的に奪う事 親の態度がとても気になります。 あと、公共の場でマナーのなってない親子も 気になります。 2.皆さんはどう対応していますか? 3.やっぱり黙認ですか?  でも私は注意がしたいです。 4.逆切れされない注意の仕方ってなんですか?

  • 子供はうるさくて当然?

    先日、バスの中でうるさくしている子供がいました。 泣いているとかではなく、ふざけててあきらかに他の乗客に迷惑をかけているような感じでした。 運転手さんがその子の親に注意をすると「子供はうるさくて当たりまえでしょう!」みたいなことを言って起こってましたが、正直周りにいる乗客たちは迷惑でした。 けっこう普段生活していて、こういう親って多いと思うのですが、 どうして子供を注意しないんでしょうか? 食べ物屋とかで食事していても母親は友達と話しに夢中、子供は店内を走り回ってるなんてこともよく見かけます。 親からしてみれば「子供はうるさくて当然」なんでしょうが、他人に迷惑をかけているのに開き直ってるバカ親がむかつきます。 あと平気で居酒屋に子供を連れてくる親も多いです。たいていそういう親の子は他人に迷惑かけまくりです。 「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。 子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか? 親は子供を注意できないんでしょうか? 甘やかしすぎではないでしょうか?

  • 子供欲しくなりましたが…

    なかなか旦那に話せません…。 旦那も私も子供は嫌いな方です。 道で見かけてもかわいいと思えませんでした。 ですが、ここ2年くらいかわいいと思えるようになってきて 旦那も子供を見かけると「かわいいね~」って言う様に なりました。 「子供欲しいのかな?」と思って 旦那も同じ気持ちだったらいいなって期待もありますが、 家は経済的に余裕がなく1DKのアパートに住んでます。 子育てできる環境ではありません…。 できたら今年中に2DKの部屋に引っ越す予定ですが 引っ越せるかもわからない状態です。 「子供が欲しい」といきなり言うより、 気持ちを確かめる為、今、探りを入れてる状態です。 テレビを見てて子供が出てくれば「かわいいね」と 言ってみたりしてます。 旦那も「かわいいね」と言ってますが、欲しいのかまで わかりません…。 ですが、昨日いきなり、旦那が 「将来はスポーツカーに乗りたい」と言い出しました。 何気なく言ったのかもしれませんが、 スポーツカーってファミリー向けじゃないし、 やっぱり子供のいる生活を想像してないのかな…と 不安になってきてます…。 やはり旦那は子供を望んでないのでしょうか? 子供を望んでる人がスポーツカーに乗りたいって 言わないですよね? 子供が欲しいと望んでも、旦那に反対されたら どうしますか?

  • 子供の貸し借り

    よく好きなおもちゃを取り合って、子供同士もめる事ってありますよね~そんな時大人が「順番ね」とか「お友達に貸してあげようね」とか「貸して言おうね」とか言いますが、例えば自分の子供に「お友達に貸してあげようか~時計の長い針が1の所に行ったら又借りようね」などお友達と約束をさせ貸してあげたのに、約束の時間になっても貸してくれない場合ありますよね~そんな時皆さんは自分の子になんて言ってますか? 勿論約束したお友達には私が「約束の時間が来たから貸してくれる?」と言いますが、逃げて行ってしまいます。 まだうちの子は2歳になったばかりなので、貸してくれなくても「?」の顔をして違った物で遊んでくれたりはしますが、どんなに小さくてもこの時期から、約束や貸し借りが出来る子になって欲しいと思っているので、親としても約束を守らせた手前あやふやにしたくないなぁ~と言う気持ちがありました。 きっともっと大きくなって、約束を守ってもらえなければ貸す事さえも嫌になるでしょう。 でも私自信の心の中では「約束したでしょう!○○くんも約束守ってもらえなかったら嫌だよね」と言って説得しようと試みても駄目で、もしかんしゃくをおこしたらどうしようとか、泣かれたらどうしようとか、面倒くさい事になる前に我が子をなんとか説得した方が手っ取り早いかもって思う事があります(反省) うちの子の遊んでる姿を見ていると、おもちゃを貸して欲しいけど言えないタイプ、争い事になる前に身をひくタイプです。2歳でも性格ってでるんだなぁ~と改めて思います。 なのであまりおもちゃの取り合いにはなりませんし親としては楽ですが、損な性格だな~とも思います。 皆さんはどうしてますか?貸し借り上手くできてますか? 後ブランコの順番待ちなんかも、よく問題がおきませんか?

  • 旦那の親に子供を預けて外出できますか?

    タイトル通りです。 生後8ヶ月の子供がいます。 長年不妊で悩んでおりやっと子供を授かることができました。 私の親にはたま~に子供を預けて2時間ぐらいの外出をすることがあるんですが、旦那の親に子供を預けて外出するのは嫌なんです。 先日旦那に子供を義両親に預けて外食に行こうと言われたんですが、私は「あなたの親に預けて行くのは無理~」と返事しました。 旦那は私の親には預けて出かけるのに、なんで俺の親にはダメなの?それはおかしいでしょって言うんです。 確かにそうなんですけど、でもどうしたって義両親は他人ですから、母性本能が働くからか、義両親に預けて外出するのは嫌なんです。 私の実家は車で1時間ぐらい、月に1~2回ぐらい顔を見せに行っています。 旦那の実家は徒歩3分ぐらいで、週1~2回ぐらい顔を見せに行っています。 義両親に全く子供を見せにいかないっていうんなら文句言われるのもわかるんですけど、ちょくちょく子供を見せに行っているんだし、義両親には子供を預けて外出したくないって私の気持ちをわかってもらおうとするのはいけないことでしょうか? 私の親に子供を預けて外出するなら、旦那の親にも子供を預けて外出できるようにならなければダメでしょうか?

  • 子供が一番かわいい!という旦那;;

    今日旦那が4ヶ月になる子をあやしながら 「一番かわいい!誰よりもかわいい!」 と言っているのを聞いてなんだかショックを受けてしまいました;; そもそもうちの子は男の子だし、ショックを受けてしまう私がおかしいのかもしれませんが、旦那にとっての一番じゃなくなった気がして悲しいです。 冗談で「ママよりもー?」って聞いたら「ははは^^」と流されてしまいました;; これでもし次、女の子が産まれたら男の子より可愛がるだろうし私なんて放っておかれるんじゃないかと不安です。 子供を可愛がってくれるのは本当に嬉しい事なんですけど、子供が産まれてもお互いの「一番」であり続けたいと思うのはおかしいですか? 子供を産んでも「旦那が一番」の私は母親失格ですか? すごく落ち込んでしまってます;;

  • 今の子供?

    子供が幼稚園に行くようになってから、子供の友達が遊びに来ることも増えました。 うちの子は女の子ですが、男女問わず遊びに来ます。 子供は子供らしいもの、とある程度はおもっているのですが、なんだかちょっと違うな、変だな、と感じるところがあるのです。 だいたい4~6歳の子供たちです。子供の交友範囲が広いので、遊びにおじゃましたり、こっちにきたり、いろいろ見たなかで感じたことです。 ・返事をしない。 危ないものや注意してほしいことなど子供と友達に言ってきかせますが、まず返事をしません。自分には関係ないことかのように、注意したことを無視して遊び始めます。『みんなに言っているんだよ』と言っても、都合の悪いことはまるで聞こえていないようです。これはかなりの割合で見かけます。 ・他人の家を傷めてもなんとも思わない これも、少しのことであればいいのですが、体育館のようにドタンバタンします。 それどころか、自分の家ではやらないでしょう!と言うような、テレビを蹴る、ドアを蹴る、おもちゃを振り回すなどを平気でする子がいます。 一階にいると、上でおもちゃを床に叩きつけるような音が聞こえたりして、うちの子供が『やめて』と止めているような声も聞こえるときも。 4歳とかならまだ分かりますが、6歳にもなれば、固いものを壁や床にぶつけたらどうなるか、叩きつけたおもちゃがどうなるか、このスペースで振り回したらどうなるかくらい分かるだろうと思うのですが、何度か出くわしました。 この子たちのお宅はどうなっているのかと思うのですが、意外にもきれいなのです。 よその家なら怒られないから良いと思っているのでしょうか ・お片付けをしない 一緒に遊んだものも、帰る時間だからみんなで片付けようねと促しても、片付けるそぶりもないどころか、なんで自分が片付けなくてはいけないの?と聞いてくる子もいます。 当たり前の事だと思っていたのでびっくりです。 ・部屋や引き出しを勝手に開けまわる 断りもなくあちこち開けます。子供部屋以外の部屋だろうが、クローゼットだろうが、貴重品の入った引き出しだろうがバッグだろうがバタバタとあけ、ものを触ります。そこにめぼしいものがあれば、持ち出して勝手におもちゃにしてしまいます。仕事柄危険物がある部屋があるので、鍵をかけようかと思っています。 他人のものと自分のものの区別がつかないのでしょうか? これはあまり見かけませんが、小さい子は比較的やらないような気がします。が、すでにこれを平気でやれるのが信じられません。もちろんそういう子はテレビのチャンネルも我が物顔で変えてきます。 ・席についてものを食べられない テーブルはおろか、座ることもしません。 全く食べないのなら分かりますが、食べながら歩き回ります。 どれもこれも、信じられないことです。 もちろん、大抵の子はちゃんとできているのですが、できていない子がいるのがもはやアンビリバボー過ぎます。子供だからたまに何かしでかしてしまうことがあるのは分かりますが、はなから躾をされていない、としか思えない子がいます。しかも部屋や引き出しを開ける子は一人二人ではありません。 私の住む地域が粗悪なだけでしょうか? それとも今はこういう子でも、受け入れられる世の中なんでしょうか?

  • 他人のこどものマナーの悪さについて

    基本的にこどもは嫌いではないのですが、公共の場へ行くと、むかつくガキに会います。 よくスーパー銭湯へ行くのですが、こどもが他人の顔に平気で水滴をかけたり、並んでいるのを横入りしたり、大人を平気に「キミどいてよ」と言ったり、騒いだり・・・。 そういった子を見ると、親のしつけがどうなってんだ?と気になります。 そういう子の親というのは、そういう振るまいを許している親なのか?それとも自分のことで精一杯でこどもを注意する必要性を感じながらもできていないのでしょうか? また、他人のこどもが失礼な振るまいをしていたら、叱るべきでしょうか?というか、自分はよく親の前でも、叱りますが・・・。

  • 実家に子供(孫)を預けることは正直どうなの?

    子供が2ヶ月になります。 実家が近いということもあり 2,3週間に一度は何時間か子供を 預かってもらっていることがあります。 その預かってもらう理由が (1)親に孫の顔を見せるため (2)人が多い場所に買い物にいくため (3)旦那とゆっくり外食をしたい (4)旦那と映画やゴルフに行く時間がほしい その時々で預かってもらう理由は違いますが 自分の親からすると、それは迷惑でしょうか? 「預かってくれる?」と聞いたら 喜んで毎回預かっては、くれますが… 正直な気持ちが分からないのです。 親に甘えすぎでしょうか? 孫を親に会わせる頻度は普通どのくらいなのでしょうか? 正直に思ったことでいいので 回答頂けないでしょうか?

  • 子供のお友達に参っています・・・。

    子供のお友達に参っています・・・。 近所のお友達なんですが、毎日の事で参っております。 幼稚園が終わると、間髪入れずに我が家に上がりこんできます。 そして「お菓子はまだ?」「このオモチャちょうだい」「あのビデオ観たいからかけて」などなど。 うちの子と一緒に遊ぶことはなく、ひたすら自分が楽しいことをしています。 わが子はただ見ているか、自分で遊ぶだけで(うちの子が学年が一つ下です)、 どう考えてもうちのオモチャで遊びたいだけ。 そしてその親は時間までほったらかし。一応帰宅の市内放送チャイムが鳴ると帰ります。 断りたいのもあるんですが、うちの子はそれほどイヤでもなく、遊びに来るのを歓迎しています。 「今日は外で遊んだら?」には「寒いからヤダ」 「今日はあなたの家に行っていい?」「うちはオモチャあんまりないからヤダ」 で、どうしようもありません。 しかもその子の親がかなりずうずうしい方で、 「○○ちゃん家はお菓子もいっぱい、オモチャもいっぱいで楽しいのよね~」と 褒めているんだか、よく分からない事を言って肯定します。 子供が使用しなくなったオモチャを一度あげたら、その後毎日オモチャ箱をあさっては 「これもう遊ばない?」と聞いてきてはゲットしようと必死です。 「まだ遊ぶからダメ」というと、上の子に確認して「もう遊ばないって言っているよ」と 言って持って帰ります。おかげでオモチャ箱がスッキリ?してきました。 しかも追い討ちをかけるように、その子の親が「いらないオモチャまだあったらちょうだい! どうせもう遊ばないのとか、あるでしょう?」と言ってきます。 毎日お菓子を出すためにお菓子のストックをし、居間を占領されてテレビも見られない状態。 何とか用事を考えては子供を連れ出そうと思うのですが、うちの子は遊びたい感じで、 結局毎日その子の面倒を見るハメに。 この状況をうまく打開するには、どういう方法がありますか?よろしくお願いします。