• ベストアンサー

開設した同人サイトへのコメントや反応がなく不安です

同人サイトを立ち上げて1ヶ月経ちますが、作品へのコメントが全くなく不安で仕方ありません。 版権物(少年漫画1種類)の二次創作イラストを載せています。 主にBLのカップリングを扱っているので女性向けです(露骨な描写はありません)。 自ジャンルの検索サーチ(2件)に登録した時は100件ほどアクセスがありましたが、今は1日10~20程です。 メールフォーム、web拍手、一言フォームも置いていますが、コメントをもらえたことがありません。 更新は週1、日記は1日おきですが、元々絵を描くのが遅く、一つの作品に時間をかけるタイプなので、正直しんどいです。 頑張って更新しても全く反応がないと、絵を描く気力もなくなり、むなしくなります。 そんなに声をかけづらい雰囲気のサイトなのか、自分の絵は何の感想も持ってもらえない、つまらないものなのかと落ち込む毎日です。 ネットのみので活動しているので、知り合いもなく、誰にも相談できなくて困っています。 自分の作品がいいのか悪いのか、何か一言欲しいと思うのは欲張りなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xyz0108f
  • ベストアンサー率39% (80/202)
回答No.6

こんにちは。 私も某漫画のSSサイトを立ち上げています。 サイトたちあげから2ヶ月ほど、 アクセスは1日100件くらいが平均ですが、 その中でコメントをもらったことはですが、 片手で数えられる程度しかありません。 Web拍手も同様に、一日数件程度です。 ただ、WEB拍手には、小ネタがおいてあるので、 それを見いと思ってくださった方々が押してくださるのでしょう。 私は検索サーチに5件ほど登録しています。 結構、検索サイトからの訪問は大きいと思いますので、 他にもそういったサイトさまがあれば登録してみては如何でしょう。 また、同じジャンルの方のサイトを回って相互していただいたり、 こちらから掲示板、メルフォからご挨拶して交流を深めていくと お客さんも増え、コメントをいただけるようになると思いますよ。 私自身も作品についての感想をいただけないと凹みますが… 匿名で色々と出来てしまう中、荒らされていないだけいいかな…と 思うようにしています。 (友人が荒らしでサイトを閉鎖させられたことがあるので…) 少しずつ、色々な方と交流していくといいですよ。 頑張ってくださいね。

pinopino07
質問者

お礼

1日100件のアクセスは、すごいと思います。 少しでもコメントがあったというのも、私にはうらやましい限りです。 WEB拍手はお礼絵が1枚あるのですが、一度押して見たらもういいと いう感じでしょうか。 絵を更新しても全くクリックなしの日もあります。 今のところ、アクセスしてくれる人は、全て登録している検索サイトからです。 他にも登録できそうなサーチを探して見ます。 同ジャンルのサイトは、リンクフリーでも報告不要のところが結構あるので悩みます。 相互リンクは嫌がられる傾向にあるのでしょうか。 できるだけ他のサイトを回って、感想を送ったり、挨拶を(失礼にならない程度に)してみようと思います。 自分から行動を起こして、交流を図っていくことも、サイト運営には重要なんですね。 誹謗・中傷等、もしサイトを荒らされたら、私なら多分耐えられないでしょう。ネットの匿名の怖さを感じます。 アドバイスとても参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#112217
noname#112217
回答No.7

気が短すぎです。 何のためにやってるの? 自分が好きで描くのが楽しいから、が一番でやってるんじゃないの? プロの公式サイトじゃないのだから、人のためを意識する必要がないぶん自由だし。(節度は必要だけどね) 楽しくないの? 開設してひと月そこそこで、そうアクセスがあるものではありません。 もっとまわりをよく見ましょう。 たまにものすごいアクセス数があるところもありますが、そういうのは別格。宣伝がうまいか、バナーで釣ってるか、カウンターがウソか、ホントに実力があって充実してるか、のどれか。 他のかたもおっしゃっていますが、他のサイトさんに拍手とかの反応を自分も送る姿勢も必要。 相互してもらえないのも覚悟の上で、これはというサイトさんのリンクを自己サイトに貼る。相手には控えめに報告。そのさい作品への感想は絶対つけること! サーチで100のアクセスがあっても、次回から数字が落ちるというのは、ストレートに言って常連さんがたくさんつくような魅力に欠けるということかも。そのへんは精進あるのみ。 だからといって媚びる必要もないし。 1人でも見に来てくれる人があるなら続ければいいじゃないですか。 ヒット数が多けりゃいいってものでもないですし。 最初のひと月はトータル200程度。それが1日で200-300の訪問になるには1、2年かかるのものです。 地道に続けることが大事。 >更新は週1、日記は1日おきですが 悪いペースじゃないから。 気長にがんばれ! サーチへの更新届けも忘れずに!

pinopino07
質問者

お礼

本当におっしゃる通りです。始めて1ヶ月なのにあせりすぎていました。 元々絵を描くのが好きで、趣味で開いたサイトですから、 もっと自分が楽しんで運営していくことを忘れないようにします。 他のサイトへ足を運んで、作品の感想を残したり、リンク報告も(控えめに)してみます。 ただ、自分が気に入ってすでにリンクを貼ったところは、リンクフリー、報告不要の大手サイトが多く、これも考えなしでした・・・ 徐々にアクセスが少なくなったのは、やはり作品自体に魅力や面白みが欠けるのだと自分でも思います。 努力と精進がもっと必要だと痛感しました。 たった一人の訪問者でも来てくれるだけありがたいです。 地道に少しずつでも更新を続けていきます。 アドバイスを励みに頑張ります。ありがとうございます。

pinopino07
質問者

補足

質問続きですみません。 今は、絵は週1程度の更新です。 それとは別にトップ絵は毎月代える予定でいます。 けれども、とにかく筆が遅いので、結構きついんです。 月2回くらいの頻度に減らすと、訪問者の側としてはどうなのでしょう。 更新はマメにしたほうがいいのでしょうが、自分の体力やサイト作りにかけられる時間にも限界があり、思い切って少しペースを落とそうかと。 日記は一日置きで、更新履歴、漫画やアニメの感想などが主ですが、どうもほとんど誰も見ていないようなのです。 作品の更新ができない時には、日記を見てもらえればと思ったのですが・・・日記を書くもサイトの更新のうちに入るのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 自分も同人系サイトをもっています。 7年ほどやっていて、アクセスは0~60/dayです。 普段は大体10~20/dayくらいで落ち着いてます。  イベント会場やWEBサイトで仲間を増やしても、サイトで意見をもらうことはほとんどありません。  その代わりですが、イベント会場でであった仲間には、 実際にあったときに、 「あの絵がよかった」 「あの絵の背景はちゃんとかけていた」 「全体的にこの部分のデッサンがおかしい。」 といった指摘をもらったことがあります。  サイト上でも活発に作品に関するコメントをもらっている人というのは、客観的にみていて、 ・定期的な活動が長くある。(月に一回は更新が何年か続くとか) ・プロ並に上手い。もしくは何か個性がある。 ・需要の少ないジャンルで一途に熱心に活動している。 (古いジャンルだけど5年活動してますよとか。) などが例として挙げられるかと思います。  ですので、通常反応ないのはよくあることですので、気にせず活動されたほうがよいと思いますよ。まだ1ヶ月なんですし。  またモチベーションがあがらないのであれば、リアルの活動にも力を入れられるとよいと思います。  WEBのみにこだわるのであれば、積極的にイラストコンテストなどに参加されてはいかがでしょうか?

pinopino07
質問者

お礼

7年もサイトを続けていらっしゃるとは、尊敬します。 1ヶ月で挫折しかかっている私など恥ずかしいです。 オン・オフ通じて、感想や意見をもらうのは難しいのですか。 オフ活動で知り合いや仲間同士でつながりがあれば、実際に会ったときにいろいろ話しやすいですよね。 それがイベント活動の強みでしょうか。 私は、漫画や小説が全く描けなくて、イラストしか作れません。 ですから、オフ活動はする予定はないんです。 WEBのみでやっていくと思います。 (資金や時間に余裕がないという理由もあります) 版権絵でイラストコンテストに出品するのは、やはりまずいのかなと躊躇してしまいます。 でも創作絵を描くこともあるので、視野に入れていこうと思います。 活発にコメントをもらっている人の条件、とても参考になります。 もっと長い目で見るように心がけ、地道に活動を続けて行きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0tomo0
  • ベストアンサー率61% (61/100)
回答No.4

反応が無くて落ち込むのはよくわかります。 誰も気にしてくれていないのかと寂しくなりますよね。 しかし、立ち上げて一ヶ月ならまだコメント等が無くても仕方がない部分が有ると思います。 サイトの運営は長い目で見ないと反応がわかり辛いです。 pinopino07さんは初めて他のサイトに訪れた時によくコメントや拍手を送られるのでしょうか。 私はよほど感動した、気に入ったコンテンツがない限りはコメントを送る事はありません。 少しいいな、と思ってもお気に入りに入れるぐらいです。 立ち上げたばかりではまだコンテンツもあまり充実しているとは言えないでしょうから、これからの作り込み次第だと思いますよ。 他の方も書かれているように、まずは知ってもらう事が大切です。 色々な人の目に触れるうちに共感してくれる人もきっと現れるはずです。気を落とさずに長い目でみてください。 絵についての評価が欲しいのなら、お絵かき掲示板が設置してある交流サイトで絵を描いてみてはいかがでしょうか。 HPの宣伝にもなりますし、コメントを返してくれる率も高いです。

pinopino07
質問者

お礼

自分のホームページを作ったのは初めてのことなので、少しは感想がもらえるのではと期待する私の考えが甘すぎました。 まだ1ヶ月だというのに・・・はやる気持ちばかりが先行していました。 サイトの内容を充実させるためにも、少しずつでも絵を描き続けていきます。 私は、自分が好きなサイトをよく見に行くことはあっても、コメントを送ったことはありませんでした。 とても気に入った作品があっても、拍手を送るだけで、匿名でも感想を書く勇気がなかなか出なくて。 でも、自分がサイトを作る側になってから気持ちが変わりました。 他のサイトでいい作品に出会ったら、何か一言書くようにします。 お絵かき掲示板は、あまり使い慣れていないので敬遠していました。 そういう宣伝の仕方もあったのですね。 あせらず、長い目でみるようにというアドバイスを肝に銘じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sota_so
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

BLにかかわらず、他のサイトも同じですがこれっといった面白い物ネタがないと書き込みは少ないと思います。 版権物(少年漫画1種類)の二次創作イラストを載せているということですがこのようなところはたくさんあるであろうし,オリジナルな企画がないとコメントやアクセスを伸ばすのは難しいと感じます。 あとは、宣伝やランキング等にたくさん登録して多くの人に見てもらうのがいいでしょう^^ 見てもらうということはそれだけ共感できる人が増えるかもしれないという可能性もありますんで。 まだ、1ヶ月なので同じような人気サイトと自分のところの違いを見たりいろいろ思考錯誤しながらやっていくといいと思いますよ。

pinopino07
質問者

お礼

回答へのお礼を書いたのですが、間違って「補足」のほうで送信してしまいました。申し訳ありません。 アドバイスはとても参考になります。 ありがとうございます。

pinopino07
質問者

補足

面白いネタやオリジナルな企画・・・自分のところにはないです。 今登録している検索サイトでも、同じジャンルが数百件はあります。 漫画・小説は作れないので、イラストと日記のみです。 カウンターを置くのも恥ずかしいので、キリバンやリクエストもやっていません。 宣伝やランキングですか。 自ジャンルの検索サーチだけではだめでしょうか。 版権で女性向けなので、検索避けをしています。 あまりいろいろなところで宣伝するのはよくないのかと思いまして。 でも、やはりできるだけ多くの人に見てもらいたいという気持ちもあります。矛盾していますね。 他のサイトへ足を運んで、参考になるところはないか見比べて考えてみます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mobitto
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

ブログで同じような経験をしたことがあります。 まず、ブログやミクシなどで同じ趣味や価値観を共有できる仲間をつくってみてはいかかでしょうか?ブログでは単純に自分の記事を書いているだけではコメントはなかなか増えていきません。自分も他の人のブログにいってコメント返したり同じようなブログを見つけたらコメントしてみたりするとだんだん訪問者とコメントが増えていきます。 第一歩として、そのような仲間をみつけて自分のサイトはコメントしずらいのか?など感想を聞いてみればよいのではないでしょうか。

pinopino07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 サイトの日記はレンタルブログを置いています。 自ジャンルの検索サーチへ登録の際、検索避けが条件に入っているところがあります。 サイト全体とそのブログにも検索避けタグを入れました。 絵を見に来てくれた人がついでに日記を読んでくれればいいのかと思っていました。 ですから、他のブログへ言ってコメントを残したりしていないんです。 普通、コメントやアクセスを期待するならそこから始めるのでしょうが・・・ でも、確かに同じ趣味の仲間ができれば、何かと相談もしやすいですよね。 どうすればいいか、板ばさみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.1

誰も見てないからでは?(^_^; 10程度のアクセスなら、自動巡回ソフトですね(^_^; 掲示板にスパムな内容を書きこむソフトです。 あちこちで宣伝しないと誰も知らないままですよ >メールフォーム、web拍手、一言フォーム 相手に個人情報が見られるのでは?と敬遠されますから、仕方が無いです

pinopino07
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自動巡回ソフト、そんなものがあるのですか。 知りませんでした。 掲示板は設置していません。 コメントも全くないので、今のところ荒らしのような被害はありません。 やはり宣伝しないとだめなんですね。 版権物なので、あちこちで宣伝するのはよくないのかと心配なんです。 でも、自分のサイトの存在を知ってもらいたい気持ちはあるので、悩みます。 送信フォームが3つというのは、あからさますぎて逆効果ですか・・・ 自分としては一言が欲しいだけで、個人情報を見たり、利用しようという気は全くないのですが。 どれか一つに絞ったほうがいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同人サイトの基準って?

    今私は一つのイラストサイトを持っています。 近々サイトのサーバーを移転するので、同人サイトと表記するのかを悩んでます。 ぱっと見ると同人と呼ばれそうなものらしいのですが、 よく内容を見られると同人サイトには見えないといわれます。 ただこれを判断してる子が全員同人サイトを持っている子ばかりなので本当なのかどうかわかりません。 サイトの内容は、 ・主に創作物のイラスト ・版権物の絵もたまに描きます ・日記にちらほらゲームの話をしてたりしてます、バトンなどもやっています。 ・BLなどは扱っていない(ノーマルのみ) ・ゲームのプレイ日記とかもつけています ・同人系イラストサイトによくあるお題などもやっています こんな感じです。 イラストレーターさんのサイトでも版権物の絵をかかれてる時がありますし、 たまに創作物を取り扱ってても同人サイトと呼ばれてるサイトもあります。 同人サイトの定義や基準って一体何なのでしょうか?

  • 創作と版権(BL)、サイトは分けた方が良いでしょうか?

    今度、お仕事として絵を描くことになり、サイト運営や今後の活動について少し迷っている所があるので質問させて下さい。 私は今現在同人活動をしていて、サイト運営もしています。 活動内容は創作と版権両方で、版権の方はいわゆるBL漫画を描いています。(18禁含みますがサイト上には展示していません) 創作は全年齢向けの一枚絵ばかりで、版権の方とは少し絵柄・雰囲気が違います。 ペンネームやサークル名は創作・版権共に同じものを使っています。 お仕事として描く事になったのは創作の方なのですが、このまま今後も版権BLと創作を同じサイト・同じペンネームで続けても良いものか気になっています。 今までは全く気にしてなかったのですが、他の同人サイト様を回ってみるとその2つ(創作と版権18禁BL)が混在している所はないような気がします。 依頼主はそこには一切触れないので、こちらから訊ねるのも気後れしています。 長くなりましたが、お訊きしたい事は以下の2点です。 1.今後活動していくにあたり、ペンネームやサイトを完全に分けた方が良いのか。 2.もし健全な創作と版権18禁BLを同じ人間が描いていると知ったら一般の方は相当違和感を感じるか。 主観で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 運営している同人サイトの一言メールが少なくなり不安になっています。

    はじめまして。 タイトル通りなのですが、私はマイナージャンルの同人サイトをかれこれ2年近く運営しています。私を含めて、サイト数が10あるかないかのマイナージャンルです。 昨年、一昨年は一言メールや拍手がマイナーといえども最低月に2度以上はあったのですが、去年の暮れ頃から1件しか来ていません。 こんなに少なくなったのは初めてなので、どういう事なのか、とここで質問させていただきました。 アクセス解析は、去年より10は増えている程度です。 多くて日に50、少なくて20程度。 更新頻度は高めで、日記に日常のことは極力書かないようにしております。 同人といえどもカップリングとかではないので、一般向けのイラストサイトです。 サイト同士の交流は割と少ないです。

  • 二次創作の絵・文サイトを開設したものの全く訪問者さんからの反応が無く、

    二次創作の絵・文サイトを開設したものの全く訪問者さんからの反応が無く、落ち込んでいます。 ランキングやサーチには5~6件ほど登録し、更新速度が遅いとは自分でも自覚しているのですが…頑張ってせめて日記だけでも、と思ってそれだけは毎日書くようにはしていましたがこちらもただただ記事が増えていくばかりです(個人の雑記や日常のことなので、相手にされなくても仕方がないのかもしれませんが) 他サイトさんを見ると、更新速度が早いところや絵にしろ文にしろプロ並みに上手い方は毎日100hitを軽く回ったり、学生さんや若い方が管理人をなさっているところでも私からすれば大手~超大手サイトさんとめ言わんばかりの場所もたくさん見かけます。 非常に失礼ですが、あまり創作物が上手いとは言えないサイトさんや更新が遅いサイトさんでも非常にカウンターが回るのが早く、また、掲示板への書き込みや拍手、コメントをたくさんもらっているので…それに対して自分のサイトは一日一桁のアクセス数に加え、反応やコメントはゼロ(もちろん掲示板や拍手等も全くもって皆無)とのあまりの差に愕然とします。 コメントをもらえないということは、やはり自分の作品には全く魅力がないということなのだろうか、訪問者さん達がコメントや反応すらするまでもないほどの価値すらないのかと思い…落胆する毎日を送っています。 他サイトさんの、連日たくさんのご新規さんが訪れコメントを残したり感想を残したりしていくというあまりの盛況ぶりや才能と自サイトのかなりの過疎さを比べてしまい、悔しい思いや羨望、妬ましさでいっぱいになります。 よくサイトやブログは自己満足とあるのですが…自分が楽しいから書くだけで、他人からの反応は全く気にならない、他人からなんのコメントももらえなくても平気という方は本当にいらっしゃるのでしょうか。 また、サイトやブログを開設・運営なさる方は星の数ほどいますが、 (1)→自分が好きだからする!自分さえ楽しければいい! (2)→他人からの反応が欲しいがためにする! のどちらかに分かれるのでしょうか? 本当に自己満足なら、チラシやノートにでも書いてオンラインにも公開することなく、同人誌を出版するわけでもなく、イベントに自己販売するわけでもなくただ一人で楽しんでいればいい、という意見もちらほら色んな場所で見かけるのですが…そうなのでしょうか。(他人の反応をもらいたい気持ちがあるから、オンライン公開したり同人活動をするのか?) 自分自身が楽しい気持ちになれず、ただただコメントコジキや反応コジキ(言い方が悪くてすみません)になってしまうだけで他サイトさんと比較してしまうだけなら…やはりサイトやブログは閉じてROM専門になるほうがよいのでしょうか。また、他サイトさんのずば抜けた上手さを気にしてしまうのなら…いっそのこと「見ないようにする、距離を置く」ほうがいいのかな、と。 自分のペースもへったくれもなく、更新しなきゃ、更新しなきゃというただその思いに駆られて無理矢理創作をしているような気がして、果たして自分は本当に絵や文章を書くことが好きなのかと考えてしまって。自分の絵や文章、自分自身に対する自己嫌悪が酷くなる一方です。 以上のことを踏まえて、同じような経験がある方や、同人作家さん、サイト運営者さん(現在やられている、やられていない問わず)のご意見をいただけたらうれしく思います。

  • 同人サイトについて

    分からない事があったので質問させていただきます。 私は二次創作のイラストサイトを運営しているのですが、 テンプレートや素材の規約を読むと、禁止事項として 「法に触れるようなサイトは×」と書いてあることがあ るのですが其処に「同人誌、同人サイトはOKです」と書 かれている事があります。 同人の意味を調べると「同じ目的や趣味を持っている人」 と出てくるのです。それでは同人サイト=版権を扱うサイ トとは限らないですよね…?それとも二次創作のサイトも 同人のサイトに入るの事でしょうか。 素材配布サイトやテンプレート配布サイトが書かれている 「同人サイト○」というのは、版権を取り扱ってるサイト もOKという意味になるのでしょうか? 素材を利用する際に、毎回悩んでいたので教えていただけ ると助かります。

  • 同人サイト というのはどんなサイトの事でしょうか…

    同人サイト というのはどんなサイトの事でしょうか… 私のサイトは創作と二次創作の絵を描いていて、 本を作ったりはしていないのですが 同人サイトになるのでしょうか?

  • 同人サイトの年齢制限について

    私は二次創作の同人サイトを運営しています 基本的に年齢制限はないサイトなのですが、その中で取り扱いジャンルにアダルトゲーム(18禁)を加えたいと思っています この場合、サイトも18才未満閲覧不可と(注意書きなど)したほうがよいでしょうか? ただし、二次創作作品にアダルトな(18禁となるような)描写をするつもりはありません あるいは、そのジャンルの作品だけ別のページに隔離しようかとも考えたのですが、二次創作の作品自体が18禁ではないのでやりすぎかなと思って悩んでおります

  • 【同人サイトについて】他のサイトに嫉妬してしまう…

    二次創作で小説を書いています。取り扱っているのは今かなり人気のジャンルです。 サイトを始めたのは、もちろんそのキャラクターや作品が好きだから…です。 ですが、感想が全然こなくて、日記を書くたびにコメント返信をしているようなサイトを見かけると、ものすごくもやもやして嫉妬してしまいます。 相互リンクしてくださるサイト様もいらっしゃるのですが、そう言った方もコメントをくださったことはありません。 Web拍手を設置しており、拍手だけは結構押して頂けてるみたいなのですが、コメントは一度だけしかきたことがないです。 別にコメント数を競っているわけではないですし、他人を気にする必要はないと自分に言い聞かせているんですが、どうしても気になって、色々と汚い感情が沸いてきてしまいます。 感想が来ないのは、きっと私の作品が感想を書くほどのものじゃないからだろうな、と頭では分かっているのですが、誰も読んでいる人のいないだろう作品を書いているのが時々むなしくなります。 この醜い感情を静めるには一体どうしたら良いでしょうか…?

  • 同人サイトのメールアドレス設置について

    この度、二次創作同人サイトを立ち上げようと考えているのですが、 メールについて質問させて頂きます。 同人サイト様でよくおみかけするのがメールなのですがあれは一体何に使っているのでしょうか? 作品の感想等は、私はいつもWeb拍手で送っています。 返信はブログ等の目につきやすいところでなされているサイト様が多いと想います。 しかし、送信者のメールアドレスが知られるYahoo等のメールアドレスは何の為に設置されているのでしょうか? また、何か連絡がきたらどこにお返事すればよいのでしょうか? 自分が管理する身になろうと考えていますので、そこのあたりお答えして頂ければなと思います。

  • 同人誌の内容について

    同人誌の内容について質問させて頂きたく思います。 私はいわゆる「腐女子」で、自分のサイトやピクシブなどで二次創作のBL小説を書いてきました。この度、好きな作品のオンリーイベントが開催されることになり、初めてイベントに 参加しようと思っています。 そこで、小説の同人誌を作るのですが、その内容で迷っています。 長めの小説をこれから書いて同人誌にしようと思っているのですが、それとは別にこれまでピクシブなどに載せた短編を集めて一冊の同人誌にしたいと考えています。 しかし、既にネットに載せている作品を同人誌として売るのはタブーだったりするのでしょうか? 何しろイベント参加は初めてで、同じ趣味の友達もおらず、よく分かりません。どうかお知恵を拝借できればと思います。

個人資金繰について
このQ&Aのポイント
  • 法人の不動産管理者業でオーナー兼代表者取締役会長。56才の個人資金繰りが厳しい状況です。
  • 先代の遺産相続で約八年近くの揉め事があり、弁護士費用や株式買取費用の借り入れがあります。
  • 個人の不動産の修繕工事費用も分割払いしており、資金繰りに困っています。
回答を見る