• ベストアンサー

入籍後の親への挨拶について

sachi218の回答

  • ベストアンサー
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

ご入籍、ご結婚おめでとうございます。 きっと、お母様は遠くに嫁がせる娘さんのことが 心配でしょうがいないのだと思います。 ご主人からの電話で気持ちがおさまるのであれば、 電話をしてもらうようにお願いしたほうがいいと 思います。 後々、あなたの結婚式の時は~って言われるよりも 早めに対応しましょう。

7habits
質問者

お礼

回答を頂いたその日に夫から母へ電話をしてもらいました。母はそれだけでもかなり満足したようで、父に嬉しそうに電話があった旨を話していました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一週間前に入籍しました。

    一週間前に入籍しました。 6月5日に挙式と披露宴で入籍報告はしていません。 福岡に住む祖母(母方)が危篤になりました。 考えたくありませんが、備えなくてはならなくて色々困っています。 (1)お香典について  私の中では結婚式=結婚のような感覚でしたので、式まではいままでと同じく  親の名前でお香典を出すつもりでいましたが非常識でしょうか? (2)入籍報告について  もし非常識なら、お香典は夫の名前で同時に入籍報告もしなければならないですが  このような悲しい場面では報告できない気持ちがあります。  このまま入籍は伏せたまま結婚式が済んでから親戚に結婚しましたハガキを送るのは  通常ありえないでしょうか?  わたしは生まれた時から関東に住んでいて、中学生くらいから3~5年に一回くらいしか  田舎に行くことがなく、年賀状も母が送っていてわたしは送っていません。  結婚式も遠いし母は末っ子なのでみんなお年を召していて伯母が2人しか来られません。  仲が悪いというわけでなく、母のみがつながっている感じです。  本当は式も延期を考えましたが、母は「いまはあんまり喪中とか関係ないし、延期しなくていい」  というので延期はしないと思います。  以上の二点へのアドバイスと、他に気になるところなどありましたらお願いいたします。  文面が伝わりづらかったら申し訳ありません。

  • 入籍日の疑問点

    来年の3月下旬に結婚式・披露宴を上げることになりました。 現在私たちは距離恋愛(四国と北陸)をしています。 1月から結婚式の打合せが頻繁にあるので、その度に彼女を北陸から呼ぶ事もできないので、 1月下旬から私の実家で住もうかと予定しております。 結婚式の打合せが一段落したら、結婚式間近まで北陸の実家で残りの日数を過ごしてもらおうかと思っております。 折角1月下旬に来てもらうので、入籍日も1月下旬を予定しているのですが、 この事についてお互いの両親がなかなか納得してくれません。 ◎うちの親の意見では・・・  入籍日は結婚式の日(3月下旬)にすること。それが一般的。 ◎相手の親  そのまま1月下旬に入籍してほしい。  3月だと娘は3月からしか行かせられない。 ここで質問なのですが、 ●入籍日を早めるってのはそんなに例外的なことなのでしょうか?  ここのサイトを参考させていただいたら、入籍日を早めたときに  結婚式が終るまで他人に入籍されたことが気づかれないようにしてたと  いう意見がありました。  やはり世間体からしたらおかしな事に見えるのでしょうか? ●相手の親の言う入籍が3月だと娘は3月からしか行かせないと  言うのはどういう心境からなのでしょうか?    少しでも皆さんからの意見がお聞きしたいと思っております。  宜しくお願いいたします。  

  • 挙式のみで、式前に入籍するメリットはある?

    挙式のみで、二次会等もやらないかもしれません。 最近、周りで結婚した方はみなさん結婚式の前に入籍しています。それは一緒に暮らしていた方が式や披露宴などの打ち合わせがしやすいからのようです。 式のみで、式前に入籍する利点はありますか?式のみの方はみなさんどうしているのかなって思って。

  • 入籍日は・・・

    入籍日の事で相談です。。。お昼が挙式で昼から披露宴です。彼は披露宴でお酒を飲まされるので、当日は式をおこなうホテルに泊まろうと言います。日曜日ということもあり、翌日の月曜日に区役所にいこうかどうしようか迷ってます。 だけど、結婚式の日と入籍日が同じ方が良いかな~とも思いますし・・・。皆様の入籍日はいつにされましたか? そんなに、こだわる事もないかもしれませんが・・・。

  • 入籍のみで披露宴をしない者です。親族への挨拶についてですが・・。

    先日入籍をしたものです。 披露宴はせずに、互いの両親が来月顔合わせをする予定です。 (互いの兄弟も、別の機会で顔合わせをと考えています) 私は同県内に親族がいるため、母とも相談し、親族には結婚の報告だけはしなくてはと考えています。 夫は再婚であり、実家や親族もすべて遠方であることも手伝ってか、 夫も夫の両親も、特に親類への挨拶などは考えていないようです。 上記の理由や、年齢的にも(30代半ばです)私としては、あまり大げさにしたくはないと思っているのですが、どのようにしたら良いか悩んでいます。 (1)結婚しましたというご報告でお渡しするものは  どんなもの(内容や金額)が適しているでしょうか?  またその場合、のしにはどのように書くべきでしょうか? (2)お祝いを頂くなどの気遣いは、できるだけ遠慮したいのですが  やはり難しいことでしょうか?  (私側だけお祝いをいただくことになるかもしれないことには私自身も抵抗がありまして・・) 私自身、ここ10年ほどは自分の親類と縁遠くなってしまっているのですが、親にだけは迷惑をかけないようにしたいというのが本音です。 失礼のないようにご報告はしたいけれども、お祝いはできるだけご遠慮したいというのは、やはり難しいことなのでしょうか・・。 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 喪中の入籍報告?と入籍パーティ・・・

    こんにちわ。 年内に入籍をして年明けに結婚式と披露宴をする予定です。 双方の親戚が最近亡くなり、喪中になりました。 いろいろな理由で年内の結婚式が年明けてからになったので 入籍だけでも予定していた年内にしようと思っています。 (双方の親OK済み) そこで、喪中ですので年賀状等で家族が増えた報告等 両親などはできないので、入籍報告をするだろう?と言われましたが 入籍後1ヶ月も経たないうちに結婚式、披露宴の招待状を送ります。 遠い親戚縁者や友人等は報告は結婚式が終わってから写真つきで 出したいと思っています。 入籍報告は必要でしょうか? (もしくは、招待状に○○入籍をしました。と1文付け加えるか・・・) わたし的には入籍=結婚ではあるが、みんなを招待して結婚式として 執り行うので、あえて入籍報告は必要ないと考えていますが、 彼は親にそういわれて、(親の言うこと絶対みたいな感じで) 入籍報告は出すと言い始めました。 私は当初からそういうことも想定して、招待状出すので いらない。と考えていましたが、いまさら親に言われて気づいた人に それが絶対みたいな顔されて正直むかついてしまいました。 どうするのがよいのでしょうか? また、入籍当日に二人でお祝いしようと考えていましたが 彼の両親がパーティして宿泊しようと提案してくれました。 うれしいですが、せっかくの二人の記念すべき日に、早速お嫁さん 業務になるかと思うと悲しくなってきました。 というのも、彼が、親がそういってたね♪見たいな感じで、 今後長男の嫁として苦労しそうだと見えてしまいました。 やはりこういう場合、彼も親と私の間を気遣って、 そういっているけど、どうする?というようなお伺いくらいほしいです。 私は、正直義父らしいなぁと笑ってしまうの反面、 二人で過ごそうと思ったのに気が利かないなぁ。。。 それに付け加え彼はもっと気が回らないな。。。と思ってしまい、 ムカムカして、彼に対して怒ってしまいました。 (彼の両親に対しては、ありがたい気持ちだと思っています) 上記2点アドバイスをいただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 ※お分かりになりましたら、喪中の範囲を教えてください。 自分から見て、母親の親兄弟が亡くなった場合は (母の苗字は結婚して父方のものに変わっています) その家(父の苗字の自分の家)は、喪中になるのでしょうか?

  • 入籍後、親戚への連絡は親からした方がほいのでしょうか?

    先日、入籍し夫の籍にはいりましたが式、披露宴の予定はありません。 顔合わせの食事会なども特に予定してません。 なので、先に私の方の親戚宅へ個別に菓子折りなどを持って挨拶にまわろうかと 思っていますが、とりあえずあまり日が開かない内に先に入籍の報告 と今度挨拶に伺う旨を電話でしておこうかと思っています。 そこで、みなさまの意見をお聞きしたいのですが、 その場合、親から電話を入れてもらった方がいいと思いますか? 挨拶まわりのときにも親が一緒についてきてはおかしいですか? (私の父は挨拶に行く日にち決まったら俺が電話しておくから教えてくれと言っています) ちなみに夫の親戚へは1件しか挨拶に行くところがないので、夫が電話してから2人で行ってくる予定です。 というのも、二人とも40歳目前の年齢なので、親から連絡っていうのもなんだか この歳で恥ずかしい事のような気がするのですが、だからといって自分で連絡すると お祝い下さいみたいになってしまうので親に任せた方がいいのかなぁとも思うんですが。。。 同じような状況を経験された方がいらっしゃればご意見をお聞かせ下さい。 こういった事は母親や兄弟が居れば相談できる事と思うのですが 私も夫も母親を亡くしており、兄弟とも疎遠なものですから (父も夫も「別になんでもいいんじゃないの~?」なタイプなので、相談してもあまり参考にならない事が多いので) こちらでご意見を聞かせていただこうかと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 入籍後の結婚式の場合の挨拶

    入籍して3ヶ月経ち、来月結婚式を行うのですが 披露宴でのスピーチや、席札の裏のメッセージに 「今日から新しい生活のスタート」とか、言うのって 一緒に暮らして3ヶ月経つ夫婦がいうのはおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5年前に入籍し、これから披露宴を行います

    5年前に入籍し、年内に披露宴を行うこととなりました。 当初、夫の親に反対をされた状態で入籍をし、 新婚旅行ついでに2人きりで海外挙式をしてきました。 その2年後にどうにか説得して夫の親に認めてもらったのですが、 転勤や仕事、環境の変化で慌ただしく、ようやく落ち着いた今年に 披露宴を行おうということになりました。 今更って感じなのですが… そこで質問です。 (1)どのように伝えれば、気軽に出席してくれるのかなと。 親友以外には、反対されて披露宴が当時はできなかったことを 伝えてはいません。 今回お祝いを貰っている友人や会社の上司や元同僚には きちんと事情を説明し 「お祝いは既に頂いているので本当に必要ないです。 披露宴に出席して頂けませんか。」とお伝えし、 是非出席をお願いしたいのです。 このようなお願いは効果的でしょうか。 また、芳名帳に記載して頂きますが、御祝儀のない出席者の方々は どうしたらいいのか分からないかと思います。 受付で「既にお祝いは渡しております。」と仰って頂ければ よいのですが…。 (2)結婚式や披露宴の費用は夫と半々が普通なのでしょうか。 既に会場を押さえています。 あくまでも普通の挙式と変わらずで、引き出物もあります。 ホテルが会場で費用が高額、1人あたり6~7万円です。 全体的な費用は夫と半々の負担となりそうです(涙) 既に私の両親や親戚、友人や元同僚からの殆どからは 5年前にお祝いを貰っており、 内祝いという形でお返しもしております。 しかし、夫の両親や親戚、友人からはお祝いを全く貰っていません。 もし、今回披露宴で夫側から御祝儀を受け取った場合、 全て夫のものとなるのでしょうか。 セコイ話ですが、なんとなく納得いかず…。 お金のことなので非常に言い出しにくいです。 (私側の友人からもし御祝儀を受け取ったら、 後日商品券等でお返ししようと思ってます。) (2)の質問はセコクてスミマセン。 でも、私は今仕事を辞めたばかりで暫く収入がなく、 出来れば夫と私の割合を3:1にできないかと…。 私の妹は、夫が全額負担してくれたそうです。 近々、友人や元同僚にお願いする予定です。 よろしくお願いします。

  • 私の親への挨拶は?

    彼が今度うちに挨拶にきます。 OKがでれば、お金をためるなど準備をしつつ、 1年後をめどに結婚したいと思っています。 親はしてほしいと言いそうですが、私たちは 式はしても披露宴をするつもりありません。 そして、私が長女で「家」が厳しいため、 彼には婿養子になってもらう予定ですが、 私たちからそれを言うのではなく、親から 言ってきたらと思っています。 このような場合、親にどう伝えるのが 良いのでしょうか? 結婚の話をしにくるとは、何となく伝えて あります。 「結婚させてください」はもちろんですが、 その後にどう続けていいのか・・・ アドバイスください。

専門家に質問してみよう