• ベストアンサー

パスポートサイン 縦書き・ひらがな漢字混在で・・

nidonenの回答

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

> 入国審査って何かあったら誰か助けてくれる物なんでしょうか?  まあ、誰も助けてくれませんよね。日本大使館に電話したって 誰も来てくれないのは目に見えてますし (^o^; 。米国大使館が 米国人保護のためにガンガン動いてくれるのとは大違いです。  誓約書の必要性についてはあくまで想像ですが、役所の中での 責任回避が目的じゃないですかねえ。 上司「 誰だ! こんなわけのわからん署名でパスポートを発行したのは! 」 係官「 大丈夫ですよ、自分で責任を取るって誓約書取りましたから 」  ってな感じかと思います。ダメならダメときっちり断ればいいのですが、 具体的な条文( 字を横倒ししちゃダメとか )がないものについては、誓約書 を取ることで責任を回避しているのではと思われます。

ca_lailai
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 お役所仕事ってことですね。 やっぱり入国審査で何かあっても助けてもらえないですよね^^; 実は縦書きにしたがばっかりに、ほかの人が助けてもらえても 私だけだめなのかと思いました。

関連するQ&A

  • パスポートのサインについて

    パスポートのサインはどのように書くのがいいですか? 色々と調べていると,ひらがなの縦書きや,漢字の草書体を裏返して縦書きにするのがいい ということが分かりましたが,実際のところどうなのでしょうか? 私はこうしてるよ!という経験談や,こうしたらいいらしいよ!というアドバイスをください。 ところで, ・パスポートの申請に行くのが今月の27日なので,行書・草書体の練習をする時間がない ・今年の7月にロンドンへ行く という2つの条件があります。 あと,サインの縦書きというのは,顔写真が上になるように パスポートを開くとサインが左(もしくは右) 向きに倒れている状態のことを言うのでしょうか? 以上2つの質問についての回答をよろしくお願いします。

  • パスポートのサインについて

    いま、自分のパスポートに「普通の楷書で書いた漢字」の署名が書いてあります。 今度期限が切れるときに、サインを変えようと思います。 いつも自分は、アルファベットをだいぶんくずした感じのサインを使っています。 パスポートの申請書のサインの見本には、漢字かアルファベット(草書)しか(ひらがなもありましたが・・・)書いてありませんでしたが、本当にこれ以外はダメなのでしょうか? また、アルファベット以外に、漢字をくずしたものや、ひらがなをくずしたもの、全く日本語ではない言語の文字などでも良いのでしょうか?

  • パスポートのサイン

    最近、パスポートをとったのですが、サイン欄には名前をフルネームでローマ字書きにて記載しました。 その文字がパスポートのローマ字表記の箇所とサインの箇所のスペルが異なります。 例) YAMADA HARUTO YAMADA HARUT と言った具合です。実は昔最後にOを着けるのはかっこ良くないと言われ、サイン欄だけでもと、この書き方をしてしまいました。 他の方の質問を見ていると、サインは漢字、ひらがなで記載するなどの質問は多々あったのですが、自分のように幼稚な質問をしている方はおられず質問に至りました。周りに聞ける環境がないのでとても困っています。 普通に漢字で記載すれば良かったなとおもって後悔しています。 ちなみに10年のパスポートで申請したのですが、取り直すべきなのか、問題ないのか、とても心配です。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • パスポートのサインとは?

    この度、T/Cについて調べていたところ、T/Cに書き込むサインはパスポートのものと同じにした方が良い、らしいのですが、 パスポートのサインとは、表と裏の表紙裏と、2箇所ありますよね。 表の方はパスポート申請の用紙に書き込んだコピー?のサインで、 裏の方は直に直筆で書くサインの事です。 これは、どちらも日本語かアルファベットかで、統一しなければいけないのでしょうか?? 表のサインの方は、まさかパスポートに載るとは思いもせずに、汚い日本語で書いてしまったのです・・・。 裏の方は、漢字とアルファベットと両方で書いても良さそうな、レスが下の方にありましたが、どうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 別名併記パスポート、サインはどっち?

    10年パスポートが残り半年となり、次の申請を検討中です。 今のパスポートを使っている間に結婚し、戸籍上は夫の姓となりましたが、仕事を含めた生活全般は自分の姓(旧姓)を使っています。 そこで、次回の申請では別名併記パスポートを申請(これは仕事上の都合があるため通らない可能性はほとんど0です)しようと考えていますが、この場合サインはどちらにすればいいでしょう? 自分の中では旧姓=自分の名前という感覚のため、旧姓でサインしたいのですが、なにか想定される不都合はあるでしょうか。 ちなみに、クレジットカードは旧姓になっていますし、サインは漢字でするつもりです。なお、現在のパスポートは別ページに追記として夫の姓が記載されています。 できれば経験者の方のご意見を伺いたいです。

  • パスポートのサインについて

    パスポートの更新をする際に、パスポートの自分のサインをローマ字か漢字にするか迷いお尋ねしたら、もし海外でクレジットカードを私用することがあればカードの裏の自分のサインと同じにしたほうが良いとのことでした。 これは何か関係があるのでしょうか? また、例えば 山田花子って名前の場合 HANAKO YAMADA  と全て大文字にしていますがこれって変?でしょうか? はやり H.Yamadaとかにするべきだったんでしょうか? ただ個人的に大文字の方がサインがしやすいので大文字にしていますがいかがでしょうか

  • トラベラーズチェックのサインについて

    1年程の長期旅行(バックパッカー)のためにTC$8000ほど購入しました。パスポートのサインはローマ字なのですが偽造されやすいという事でTCには漢字でサインしました。所が、他の質問者の解答を拝見しているとパスポートとTCのサインは必ず一緒の方が良いという意見が多く、かなり焦っています。パスポートの期限はあと3年ありますので更新して新しいサインにするというのは無理みたいです。他になにか対処する方法はあるでしょうか?アジア、ヨーロッパ、南米あたりを旅行する予定です。同じ様なケースで旅行中に苦労された方、いらっしゃいますか?アドバイス、経験談などお聞かせ願えたらと思います。宜しくお願いします。

  • 旅券のサインを漢字に変えたいのですが、TCのサインが英字です!

    よく似た感じの質問があるような、でも同じものはないような・・・ ですので新規に質問させてください。 現在クレジットカードの更新時期を迎えており、期限切れの旅券も そろそろまた申請しようと思っています。 これまでずっと英字のサインで通してきましたが、今回からできれば どちらも漢字のサインに変えたいと考えています。 が、ここでひとつ困ったこと(?)があります。 もう20年近く前に作ったトラベラーズチェック(ドル建)がまだ 数百ドル残っており、これに記入したサインが従来の英字のサインなのです。 今後、海外でこのTCを使う際、現在のサインが全く違うものだと やはり換金はできないのでしょうか? それとも、説明をすればなんとかなったりするものでしょうか? ご存知の方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字や送りがなのことで

    ①「受付」か「受け付け」、「取組」か「取り組み」など送りがながいるのかいらないのか分かりません。携帯で変換しようとしても両方とも出てきます。辞書で調べても分からないです。どうやって使い分けたら良いのですか? ②「明日の事だけど」と書く時に「明日のことだけど」と漢字があるのに平仮名になって記されている本などがあります。「また後でね」を「またあとでね」など。ちゃんとした教科書や辞書の例文などでも平仮名で使われていることがあります。なぜ小学生低学年で習うような漢字を大人は使わないのでしょうか? ③みなさんは「母と話してた」をなんと読みますか?「ははとはなししてた」「ははとはなしてた」どちらとも読めますよね。どう読み分けたら良いのでしょうか? ④「二人」「2人」この使い分けは縦書きと横書きで使い分けるのが正解ですか? よく分からなかったらすいません。細かいことやどうでもいいことなのかもしれませんが私は気になって…。どなたか分かりませんか?

  • パスポートの自署

    子どものパスポートの自署の質問です。 小学校1年生の時にパスポートを作りました。 小学生以上は自分でサインをするということですが、当時恐ろしく字が下手で、しかも大きな字しか書けず、漢字は難しいし、ひらがなで書くと枠内に書けない(長い名前なので)という理由で私(母)が代筆で書きました。 今年の夏、1人で海外に旅行に行くのですが、参加する団体の方から『本人が書いたサインでない場合はパスポートをとりなおしてください』という案内がありました。 あと3年残っているので少々もったいない気がして、パスポートセンターに問い合わせたところ『本人が自署と同じように書ければ問題ない。漢字でかいてあるのだったら、母代筆という文字は省いて、お子さんが漢字で自分の名前だけ書けばよい。それで入国できないということは聞いたことがない』という返事でした。 やはり、本人の自署でないと入国できないのでしょうか? 自署欄が代筆で、お子さんお一人で海外に行かれた方いませんか?