• ベストアンサー

赤福餅 皆さん食べたことがありますか?

usokokuの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.41

修学旅行のときは、大阪には行っていません。東海道線経由で伊勢まで、帰りは伊勢から都内まで船です。 >大阪にいらしたときなのでしょうか? 大阪万博の時は見つからなかったので、1980年前後です。

petitchat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですか。伊勢から帰路は船だったのですか。 なんだか情緒のある修学旅行ですね。 '80年代にしてもスゴイ話です。 「赤福」はそれだけ昔から皆さんに愛されていたのですね。 先のご回答にもございますように 本当に由緒正しい老舗ですね。 この困難な時期をなんとか乗り切って早く販売を再開してもらいたいものです。 このアンケートをしてみまして 皆様「赤福」に対して好意的なので安心しました。 勿論 「ではない方」もいっぱいいらっしゃることと思いますが 「赤福」ファンの私としましては早く販売を再開してもらいたいという気持ちが強いです。 いつかまだ行った事のないお伊勢さんに一日に行って「朔日餅」を食べてみたいものです。 何度もご回答ありがとうございました。 お手数をお掛けいたしました。

関連するQ&A

  • 赤福餅が3~4日たっても柔らかいのは?

    本日、テレビを見ながらいただきものの伊勢名物「赤福」を食べていたら、ちょうどニュースで消費期限の不正というニュースがありびっくりしました。食べた日が消費期限日を1日超えていたのですが(表示謹製日から4日目)、特に味に変化がなかったので、ついそのまま食べてしまいました。ただ、気になることがひとつ。(解凍して?)4日も経ってたっているというのに、餅がほとんど固くならず、柔らかいままなのは何か特別な添加物でも入れているからなのかな・・・?と思いまして。赤福は添加物不使用となっているようですが、本当のところはどうなのでしょう?普通の餅は1日経つと固くなりますよね?砂糖が多いから大丈夫なのでしょうか(だとするとすごい砂糖の量?)ご存知な人がいたら教えてください。

  • 赤福と御福餅について

    伊勢の名物、赤福と御福餅は 見た目が非常に良く似ていますが、 商標権、意匠権などで問題になっていないのですか? もともとどういう関係なのでしょうか? どちらかがいわゆる”バッタもの”なのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 赤福は手作り?

     先日、三重県伊勢市に行ったときに赤福本店に寄りました。そこでは3人の女の人が赤福づくりの実演をしていました。ひとつひとつ丁寧につくっていました。一皿頂きましたが、とてもおいしかったです。  赤福餅は日本の数あるお土産品の中でも売上トップというほどの人気商品です。生産量は半端な数ではないと思います。赤福餅は三重県だけでなく名古屋や大阪でも売られています。これらは実演のようにすべて手作りで作られているのでしょうか?  ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 朔日餅が食べたい!

    前に働いていた会社で、名古屋支社の方に伊勢から通ってらっしゃる方がいて、ときどきの赤福の朔日餅を会社におみやげに持っていらっしゃいました。 しかし、運悪く私はこの朔日餅となぜか縁がなく一度も口にしたことがありません。話をきくばかりです。赤福のHPで見るたびに「食べたい~~」と思うのですが、月一回しか販売されないとのことで、近所に住んでいない私は一生食べられないのではないか、と寂しく思っています。 ご存じの方、この朔日餅は赤福の本店でしか売ってないのですか。他の支店とか、デパートのコーナーでは売ってないんですよね。もし、お休みの時期に伊勢まで行けたとして、行列ができるように聞いたのですが、ゲットするには、早朝から並ばないといけないのでしょうか。

  • 赤福

    今月末に伊勢に旅行に行きます。 お土産に赤福を頼まれたのですが、以前のように夜でも名古屋駅の お土産コーナーで売られておりますでしょうか? 偽造問題以降、東海地区に足を踏み入れておらず 現状がどうなっているのか分からないので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 食品問題 赤福

     赤福は、以前に賞味期限等の問題で、無期限の営業停止となりました。このことは、今までの「赤福」の信頼とこれからの「赤福」の信頼を一度に失くしたかと思われます。  しかし、今となってはどこのお土産屋などに行っても、赤福製品を目に見ることができます。私が、百貨店等で見る限り、貴社が一番人気です。  これは、日頃の赤福様方が相当な努力をされていることだと思いますが、これまでの信頼を呼び戻せたのは、なぜでしょうか。 どなたか、分かる方教えてください!! また、なぜ全国各地まで、赤福商品をあそこまで流通させることができるのでしょうか。  (ほとんどの百貨店で見ることができます) よろしくお願いします

  • 食品偽装問題のように1つ発覚したら沢山発覚した例

    2007年の食品偽装の発覚は、6月のミートホープ(牛肉偽装)に端を発し、 8月に白い恋人(賞味期限改ざん)、 9月に伊藤ハム子会社(産地偽装)、 10月に赤福餅(消費期限偽装)、比内地鶏(廃鶏を地鶏扱い)、船場吉兆(消費期限偽装)、御福餅(製造日偽装) というふうに、次から次へと発覚しました。 また、2005年には、埼玉県(?)で道路のガードレールに金属片(とがった突起物)が見つかり、悪質ないたずらではないかと推測されていたところ、その後、47都道府県の全てで合計4000箇所以上のガードレールで同様のものが見つかった、ということがありました。 これらのように、1つ発覚したのをきっかけに、あっという間に同様のことがあちこちで発覚して社会問題化した例を上記以外でご存知の方、教えてください。

  • 赤福の報道で 製造年月日は表示義務がないのでは

    赤福の偽装の問題点がわかりまん。 明らかに 「不適正な原材料表示」は JAS法違反ですが  話題になっている 「製造年月日の改ざん」は 表示義務がない製造年月日を記入し 消費期限は妥当な期間を表示しており法律的には問題はないのではないでしょうか。 冷凍保存をする食材では一般的に行われているやり方ではないでしょうか。(その場合は製造年月日は記入しませんが) 通常の食品は消費期限だけが義務化され製造年月日が入っていないようですが(一説では外国から圧力で表示しなくなった) 消費期限・賞味期限も法的に規制がなく 販売側の経験等で決めていることが多いように認識していましたが実際はどうなのでしょうか。  

  • 赤福売れ残り冷凍、温度管理含め、食品衛生法上どうよ?

    赤福が「つき立ての餅をその日に販売」と謳いながら、本当は冷解凍して製造日を偽った事件で、食品関係の方に質問です。「店頭に並べた商品のうち、売れ残りは回収して処分した」と会社は説明しています。解凍した赤福餅を載せた配送車(小型バン)は、いったん工場を出て、各駅や店にルート配送されます。車内は20度以下に温度管理してたから商品のストック場に当たり、車外に出していない(店頭に並べていない)分を工場に戻して冷凍したのは問題ない、と主張していますが、食品衛生法上、問題ないのでしょうか。素人考えでは、車内は温度が上がりやすく、逆に店頭に並べておいた方が温度管理しやすいと思います。つまり、店頭に並べた商品で、残った分だけ持ち帰って「リサイクル」した方が、実際は安全に思えます。もちろんこれをやったら法律上アウトでしょうが。

  • 選択肢と強制

    伊勢のおかげ横丁に夫婦で行きました 事前に調べていて赤福の赤福氷も食べる予定でした ブラブラしていてまだ赤福の前を通らない内に他の甘味処を通りました 暑い日で抹茶が好きなのを知っているので 『抹茶ジュース飲む?』 『だったらほうじ茶氷がいい』 それで選択肢として赤福氷の説明をして選んでもらうとやっぱりほうじ茶氷がいいと言うので仕方なく(赤福氷にしようと言うと強制になるので)ほうじ茶氷を食べました それから赤福の前を通ると大勢の人が赤福氷を食べでいて 『俺はこっちが食べたかった』 と言うと 『だったら最初から言って云々』 喧嘩になりました こちらの言い分は まだ通ってもいないお店のメニューを選択肢に入れた事で私が食べたい方は伝わっていると思っていた それを蹴ってまでほうじ茶氷を選択したのなら怒る事ではない 赤福氷の赤福と入ってる時点で何処でもあるほうじ茶氷とは違うのは明白 又赤福氷と言うのは中に赤福餅が入っていてと説明もしています 強制は嫌で選択肢を与えそれに従い あとから自分は○○だったと言うのは どうなのか 茶化し回答不要です