• ベストアンサー

自転車をこぐ時、低速時に重いのはなぜ?

自転車で坂を登る時など、低速ではペダルが重くなりますよね。一生懸命こいである程度速くなると軽くなりますが。あれは物理的にはどのように説明されるのでしょうか? 「トルク=力×回転半径」を使うのかな?程度にしか判りません。御存知の方、教えて下さい。高校物理程度の知識範囲でお願いします。宿題の質問ではありませんので、ズバリ応えて頂いて結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.15

なんか面白そうな質問なので、少し考えてみました。私もいつも自転車で坂を上がっていますので、感覚的になんとなくわかります。 No.11さんの後半の回答が理由ではないでしょうか。オマケで主要因でないと書いておられますが、これが原因だと思います。 ペダルで一番力が掛けにくいのは両足が上下に開いたところ(正確にはその少し前)だと感じています。ゆっくり坂道を上がっていると、ここで力が入らないので減速し、少し通りすぎたところでまだペダルを踏み込みにくい位置のときに、ペダルをこぐ力が足りず自転車が止まりそうになってしまいます。逆に踏み込むところでは容易にかなりの力を掛けることができます。 坂道を上がっているときには、ペダルを踏み込むところで正の加速度で増速し両足が上下になったところで坂道による負の加速度で減速する、ということを繰り返し、速度が波打ちながら進んでいきます。 速いときの方が当然よけいにエネルギーが必要になるはずですが、ペダルの回転速度が速いと、力の掛けにくいところを慣性でそのまま行過ぎ、踏み込むところではより多くの力が必要なはずだけれど力は簡単にかかるので、平均して同じ以上の力を掛けていることに気がつかない、と説明できるのではないでしょうか。 つまり低速の場合には、同じスピードで進んでいる、というのが錯覚で、実は速度が波打ちながら進みいやなところで力が必要とされるのでペダルが重く感じるのだと思います。

noname#47050
質問者

お礼

低速時は同じ力のつもりでも実は力が入らない場所の影響が大きいため、重く感じるというのですね。納得しました。まとめると ・基本的には低速、高速とも必要な力は同じ ・低速時は加速する事が多いので、その時は余計に力が必要。高速時は逆。 ・低速時はさらにペダル位置の影響が大きいため重く感じる こんなところですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ensan8
  • ベストアンサー率45% (45/100)
回答No.4

これは、物理の問題ではありません。生理学の問題です。 人間に限らず生物の筋線維は低速で収縮する場合の方が高速で収縮する場合よりも大きな収縮力が出せます。 また筋組織には筋紡錘という筋に働く力を測る器官が内蔵されていてこれが力の大きさを測ります。 低速の場合の方が筋が大きな力を出せるため、ペダルからの反力も大きくなるため筋紡錘で計られる筋にかかる力も大きく感じられるのです。

noname#47050
質問者

お礼

重く感じるのは大きな力を掛けている証拠なのですね。あまりにも知識外の内容なので、正直言って妥当性を考える事すら出来ません。変な言い方ですが、とりあえず異論は唱えず信用します。ありがとうございます。

noname#47050
質問者

補足

頭絞って考えました。低速でも高速でもペダルの重さは同じ、人間の筋肉の問題だとします。重さが同じなのだからペダルからの反力も同じです。従って筋紡錘で測られる力も同じではないでしょうか? また高速の方が収縮力を出し難いのならば、感じる力は別として、高速時にはより力を込めてこぐ必要がある筈です。また本当にキツイ登り坂の場合に低速時よりも高速時の方が先にこげなくなる筈です。この点は現実と矛盾があるように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

「慣性」の一言で解かって欲しい所なんですが、それで解からないなら 「止まっている物はいつまでも止まっていようとする」 「動いている物はいつまでも動いていようとする」 のが「慣性」です。 「慣性に逆らう」、つまり 「止まっている物を動かそうとする時」 「動いている物を止めようとする時」 には、非常に沢山のエネルギーを必要とします。 なお「動いている物を同じ速度で動かし続ける」には「摩擦により止まろうとする分だけ、ほんの少し動かし足してやるだけ」のエネルギーで済むので「ペダルが軽い」のです。こっちは「慣性」ではなく「摩擦」の問題。 動き出す時には多くのエネルギーが要ります。それは動いてる物が止まり出す時も同じです。 もし自転車の減速装置が「止まる時はブレーキじゃなくペダルの回転を遅くする事で止まる(ペダルが自由に逆回転しない。逆回転で空回りしない)」と言う方式の場合を考えてみて下さい。 この方式では「動いている物を止めようとする時」に非常に沢山のエネルギーを必要とするので「足の甲が真っ赤になるくらい力を入れないと止まってくれない」でしょう。 普通の減速装置、つまり、普通のブレーキ方式の自転車で、思いっきりブレーキをかけると「キーーっ!」と凄い音がして、ブレーキのゴムが摩擦で熱せられ、激しくゴムが磨り減ります。ブレーキのゴム以外に、タイヤも磨り減ります。 これは「動いている物のエネルギー(運動エネルギー)」が ・空気が振動して音になるエネルギー ・熱エネルギー ・ゴムをすり減らすエネルギー に変換されているのです。そして、運動エネルギーが減った為に自転車が止まります。

noname#47050
質問者

お礼

慣性の説明は判りましたが、これでペダルの重さが説明されるとは思えません。摩擦の説明では私の体験と矛盾するので、原因が摩擦ではない事は分かりました。しかし低速を維持するのと、高速を維持するので違いがあるのはなぜですか??これは慣性とは関係ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

実は結構難しい話になると思うのですが。 とりあえず、発進直後の静摩擦->動摩擦の問題は無視するとして、 動き出してからのことに限定すると、仮に常時同じ力で加速するのならば、 別に速度が変ったからと言って、車輪の回転力に差があるとは思えません。 むしろ高速になると空気抵抗が大きくなり、ペダルは重くなるはずです。 ですが、発進直後の方がペダルが重く感じるのは確かですから、この 問題は単純に力学的な問題ではなく、人間の感覚まで含めた総合的な 問題ではないかと推測されるのです。ということで、 1.同じ推進力を得るのに、ペダルの回転角が少なくて済むために、  感覚上同じ回転数を得ようとして、結果的に重く感じる。 2.速度が上がると加速が必要なくなるため、結果的に力が不要に  なり、軽く感じる。 要は、発進直後と加速してからでは、同じ力をペダルに加えているわけ ではない、ということじゃないかと思うのです。で、結果としてこれらの 相乗効果で重く感じるのではないかと思います。

noname#47050
質問者

お礼

低速で一定速度(加速度0)を維持するのと、高速で一定速度を維持するのでは前者の方が絶対に重いです。感覚の問題とは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.1

一言で、『慣性』

noname#47050
質問者

お礼

ズバリとは書きましたが、一言とは言ってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低速トルク

    現在、スバルwrxstiを所有しています。 よく、このての車種(高馬力やトルクが太いスポーツタイプの車)になってきますと、高回転、高出力 に重点がおかれます。 逆を言うと、低速トルクがないということになります。 “低速トルクがない”とは一体どんな現象をさしますか?

  • 低速トルクのいいチャンバー探してます

    バイクはスーパーディオです. いまつけているスポーツマフラーは0発進から低速30キロくらいまでがすかすかで、駆動形の工夫をさんざんいろいろしたんですがもうあきらめました. そこでマフラーを変えてはどうかと思ったんですが、宣伝では高回転を殺すことなく、低速トルクをアップしている、と歌っているチャンバーもあるんですが、こういうのは付けてみないとわからないのもあってためらってます. そこで低速、特にスタートダッシュのいい、せめて純正マフラーなみには出て欲しいんですが、そのくらいの力の引き出せるこれといったマフラーを実際経験上いいと思われるのがあれば教えていただきたいのですが. 宜しくお願いします.

  • 自転車の異音

    最近自転車(ママチャリ)で一生懸命に坂道を登っている時の事ですが 力一杯にペダルを踏み込んだ時にガタンゴトンと異音がします。 普通はペダルからの力がチェーンから車輪に伝わりますがガタンゴトンと 言う音と共にペダルが一瞬で1/4回転ほど滑るように動き異音と共に衝撃もあります。 今のところチェーンが外れたりはしていないのですが異音と足に伝わる衝撃が強いので そのうちに自転車が壊れてしまうのではないか心配です。 考えられる異音の原因は一体何なのでしょうか?

  • 自転車で坂を登るとき、ほとんど疲れない方法

    自転車で坂を登るとき、ほとんど疲れない方法 最近、自転車で坂を登るとき、体の使い方を意識しています。 全然疲れずに、坂を登るには、ペダルを漕ぐのに合わせて、 自転車を思いっきり、左右に倒して、全体重をペダルの上に 乗るようにして進みます。立ち漕ぎで、少し前傾姿勢です。 体重でペダルを漕ぐ感じで、やることは体重移動だけです。 これを実践すると太ももが全然疲れません。 結構、蛇行するので周りに通行人がいると恥ずかしいですww 最初は、あまり上手くいきませんが、自転車で坂を登る度に 練習しているとうまくなってきて、どんどん疲れなくなっていきます。 おそらく、運動力学的には、この漕ぎ方をすると、ペダルを漕ぐときに 必要な瞬間的な力が低減されるため、疲れないんだと思います。 全体的に、使われる運動エネルギーのほうは、蛇行するため、多くなっているかもしれません。 そう考えると、短い急な坂道を長い緩い坂道に変換するような漕ぎ方でしょうか。 しかし、自転車で坂を登っている人を見ると、この漕ぎ方をしている人をほとんど見たことがありません。 少し左右に振っている人は見かけますが、みんな太ももにすごい力をこめて、非効率的なやり方で漕いでいます。 疲れるのに、何でですか? 皆さんの中で、坂道を登るとき、体の使い方を工夫していかに楽に登るかを実践している人はいますか? 実践している人は、概ね、僕が言うような漕ぎ方ですか?もし違ったら、 その体の使い方を教えてください。僕も、そのやり方を実践してみたいので

  • 低速の右左折が苦手です。

    こんばんは。600ccのバイクに乗っています。身長は160cmなので足着きはギリギリです。運転していていちばん恐いのは右左折時の立ちゴケです。 道路を走っていて、左手にお店がありました(少し坂になっています)そこに入ろうとして、減速→左折して坂を上ろうとしてエンスト→左右に倒れるというパターンです。 極低速トルクがない車なのである程度は覚悟していましたが、駐車場内ですのであまり加速させる訳にもいかず、倒れる時があり厳しいです。エンストしてもすぐに再起動できれば問題ないのですが…。 交差点でもよく似たことがあります。 よい解決方法を教えてください。

  • 自転車を漕いでいる時の足元から聞こえる異音について

    こんにちは。 今まで自転車(クロスバイク)を漕いでいる時、足元からカチッ、カチッという風な音がずっとしていたのですが、2週間近く、カバーを被せて屋根のあるガレージに置いておいて今日3キロ近く乗ったところ、異音が消えていました。 ギア比2,4で力を入れて坂を登っても、少しの登りで時速35km出しても、音はしませんでした。 ペダルはMTBビンディングペダルですが、少しだけ走りたかったためただのスニーカーで漕ぎました。 こういうことを経験された方はいらっしゃいますか? 自転車を休ませたから治った、ということはあるのでしょうか?

  • 4発ネイキッドの低速時

    こんにちわ。200ccのオフ車に長年乗っておりましたが、ネイキッドが欲しくなりました。GSR400が第一候補ですが、大型への憧れを捨てきれず、約20万円加えれば買える大型のバンディッド1250も検討しています。(大型免許は未取得ですが) いろんなページを覗いた結果、それぞれの良い点は、 GSR400:必要十分な加速とトルク        400ゆえの取り回しの良さと、400に見えない車体 バンディッド:大型の割に安い        高速時の余裕、ワープするような感覚        大型ゆえの優越感 などでした。バイクの用途は月に1度~2度の日帰りツーリング、GWの時の長距離ツーリング、普段は買い物にも使いたい(車はないので)といったところです。高速道路でもせいぜい140km以上は出さないつもりです。高速道路や田舎のすいた道では、排気量が大きいほど疲れず、余裕があることは想像がつきます。普段の街中(関東の住宅街)では、30~60kmくらいで流している事が一番多くなりますがこの時の運転のしやすさはどんなものなのでしょうか? 質問(1):GSR400、バンディッド1250それぞれにおいて、時速30~60kmの低速時は却って運転しづらい、ふらつくなど、あるのでしょうか? 質問(2):カタログを見ていると、最大のトルクや馬力が出る回転数が、11000回転であったり、5000回転程度であったり、車種により大きく異なりますが、これは最大値を発揮する際の回転数が少ないほど、低速に強いバイクと思っていいのでしょうか? 長文失礼しました。どなたかご教示くだされば幸いです。  

  • 自転車のペダルの最適回転数は?

    生理学や、医学の問題かも知れませんが、こちらのカテゴリーで質問します。 変速ギヤ付きの自転車に乗っている時に疑問を感じたのですが、人間がペダルをこいで出すことのできる最高出力は、ペダルを何回転くらいでこいでいる時に出るのでしょうか? ゆっくりこいではトルクが大きくても回転数が低く、足が追い付かないほど早くこぐとトルクが小さくなってしまいますよね。 とするとほどほどの回転数が良いのでしょうが、それは具体的にどれぐらいなのでしょうか?自分の実感では90~100rpm.位と思うのですが・・・ 以前の質問に、「人間の発電量は?」というのを見つけたのですが、最適の回転数については何も書かれていませんでしたので、質問しました。よろしくお願いします。

  • ピスト自転車の止まり方が分からないのです。

    最近ピスト自転車を購入したのですが、ペダルの回転を止めて後輪をロックしてブレーキをする方法 スキッドとか言うのが分からないのですが、コツとかあるのですか? 教えて下さい 私は、いくらペダルを止めようとしてもペダルと一緒に足が浮き上がり、ヒザが痛くなってしまうのです、 アレは相当な足の力で止めるのですか?

  • 扇風機を低速攪拌機に改造したい

    市販の扇風機を利用して、低速でトルクのある攪拌機を作りたいと考えています。攪拌するものは、適当な大きさの箱に入れた2~4リットル程度のおがくずで、1分あたり10~30回転に抑えたいです。 なぜ扇風機を使用したいかと言いますと、 1.価格が安い。 2.リモコンで、回転数を変えられる。 3.タイマーが使える。 という点です。 そのままの使用では回転数が多すぎるのと、トルクがないことだと思うのですが、条件に見合う、安価な低速(減速)ギヤボックスはあるでしょうか? また、ギヤボックスの自作は可能でしょうか? あるいは、ほかに目的と条件に見合うような、いいアイディアや実例をご存じでしたら、ぜひ教えていただければと思います(ネットでいろいろ検索してみましたが、ぴったりの実例(自作例など)は皆無でした)。 どうぞよろしくお願いいたします。

テンキーで数字が入力出来ない
このQ&Aのポイント
  • 無線キーボードを接続したが、テンキーでの数字入力ができない問題について解決方法を知りたい
  • テンキーでの数字入力ができない問題の解決方法を教えてください
  • 無線キーボードを接続したが、テンキーから数字を入力することができません。対処法を教えてください
回答を見る