• ベストアンサー

コンセントの金属部分が…

オーブントースターのコンセントの金属部分が若干曲がってしまいました。 おそらく、毎日取り外しているからかと思います。 以前より取り外しがしにくくなっているのですが取り外しができないわけでは ありません。このまま使用していいと思いますか?? また、自分で金属部分を戻さない方がいいですかね?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makohyu
  • ベストアンサー率60% (57/94)
回答No.2

> オーブントースターのコンセントの金属部分が若干曲がってしまいました。 もし、金属部分に傷がついていたりすると、接触不良によって火災の危険性があります。 同様に、ご自身で金属部分を戻すときにも、傷や余計な曲がりがでないようにしないと、接触不良になります。 コンセントの抜き差しをするときに、青白い火花がでることがありませんか? 傷や曲がりがあると、差し込んで普通に使用しているときにも火花がでて、ホコリなどに燃え移る場合があるので大変危険です。 自信がなければ、修理に出すか買いなおすかしたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.6

安全に、簡単に、真っ直ぐプラグを抜くためには こんなアダプタもあります。てこを利用した製品です。 http://www.elecom.co.jp/news/200612/t-lt3/index.html このサイトにはコードと一体の物が移っていますが、今までのコードの先に取り付けるだけのアダプタもあります。東京なら東急ハンズなどに売っています。通常の電気店にあるかも知れません。300円-500円ぐらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

ペンチで直せばそれでお終いですが... 今後も抜き差しされるなら100円屋の製品でも構いませんので 「トリプルタップ」に刺してタップを持って抜き差しされれば安心です 持ちやすいですし交換も簡単です http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/49/69887/4969887220887.jpg ON・OFFだけのことならこんなのも有ります http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/T/TAP-B1_MA.jpg

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「プラグ」と言います。 コンセントは壁側等に付いている方です。 既に回答がある様にペンチ等で修正して下さい。 抜き差しに支障が無ければ良く、厳密な物ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.3

ラジオペンチ/ペンチをお持ちであれば、 それでまっすぐにして下さい。 これで意味がわからないのであれば、ショートの元になりますので、 知っている人に相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

曲がったらなおしてください。 壁のコンセントの幅(穴)に合わせないとかえって危険です。 まっすぐ抜けば曲がることはありません。 毎日取り外すなら、個別スイッチがついている連結コンセントを利用してはいかがでしょうか。 これなら、いちいち抜かずにスイッチさえ切っておけばいい。過電流防止付きのものもあります。 電気屋に売っています。1000円ぐらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーモスタット コンセントによって加熱時間が違う

    キッチンのオーブントースターを置く台の奥にコンセントを差し込む箇所があり、そのコンセントでオーブントースターを使うと、なぜかサーモスタットが切れる間隔が短くなります。(中古住宅を購入) 上下にある白い蛍光灯のようなものが赤くなるのですが、すぐに切れ、中々パンが焼けない、時間がかかる状況です。他のコンセントで試してみると、正常に作動し、転居前の状況と変わりません。オーブントースターを置く台の上で使用したいのです。原因は何でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。 2500円くらいの安いオーブントースターです。100V用。 コンセントも100V用です

  • レンジ台についているコンセント

    DIYとは、あまり関係がないと思いますが、電気機器などの取り外しなどをしている方が多いと思い、こちらで質問させていただきたいと思います。 新しく、オーブンレンジを購入しようと思うんですが、レンジ台(木でできています)の上の部分にコンセント(さす方)があり、新しく購入予定のオーブンレンジの頭と、そのコンセントの隙間が2センチくらいしかありません。 見たところ、そのコンセントはねじでレンジ台につけてあり、取り外せそうなのですが・・・ 取り外すと、レンジ台の上の部分と、オーブンレンジの頭との隙間は結構余裕ができる感じです。 いくらなんでも、コンセントとの隙間が2センチ程度では、オーブン機能を使った際に危なそうで使えません。 なので、コンセント自体を取り外したいのですが・・・ 可能でしょうか?? また、取り外したコンセントを、また違う部分に取り付けることはできるでしょうか?? 詳しい方みえましたら、よろしくお願いします。

  • アース端子のない電気製品にアースをつける方法は?

    アース端子のないオーブントースターにアースをつけたいのですが、市販のアース付電源延長コードを使えばアースされるでしょうか? この延長コードは差し込み部分にアース線が付属していて、コンセントのアース線取り付け部分にネジ止めするタイプです。 使用するコンセントはアース端子付の3穴で、その下にアース線をネジ止めする部分も付いています。 延長コードを使わないもう一つの方法も考えています。 市販のアース線の先端のビニールを3cmほど剥いて、オーブントースターの金属部分にワニ口クリップなどで留め付け、そのアース線の反対側をコンセントにネジ止めするというものですが、金属部分ならどこでもかまわないのかどうかが分かりませんし、この方法で果たしてアースされるのかどうかも分かりません。 オーブントースターからは大量の電磁波が出ているそうなので、毎日そばで使っているために気になっています。 アースしてある電気製品(例えば電子レンジ・洗濯機・テレビなど)からは電磁波が出ないようなので、オーブントースターやデスクスタンドなどにもアースをしたいと考えています。 電気のことはさっぱり分かりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンセントの使用量について

    コンセントの使用量について 台所のコンセントの使用量について教えてください。 まず、分かってる範囲で状態を記します。 ブレーカーは台所コンセントとして1つのスイッチ?になってます。 コンセントの場所は4か所あります。4か所の内、2か所は2つ差込口があり、もう2か所は1つです。 2つ差込口がある方の1つは壁の上の方にあり、素人考えですが、冷蔵庫とかに使う位置だと思います。(これをAとします。) もう1つはカウンターキッチンの流し台側にあります。(これをB) 1つ差込口の一つは床から20cmぐらいの位置にあり、(これをC)その位置の上の方の床から180cmぐらいのところにもう1つが(これをD)あります。これはガス警報器のすぐ横で、それ用のコンセントだ思います。 ここから本題ですが、このたび、冷凍庫を買い、配線をやり直そうと思うんですが、どのようにすればいいかわかりません。 Aの1つは冷蔵庫(電動機141ワット、電熱装置271ワット)に、もう一つを2mのコード付き4口コンセント(同時使用は1500ワットまでと書いてます。)につなぎ、 4-1を炊飯器(560ワット)、4-2を食器乾燥機(280ワット)、4-3を電子レンジ(レンジ1280ワット、グリル1400ワット、オーブントースター1400ワット、オーブン1400ワット)、4-4に新しい冷凍庫(70ワット)をつなぎたいんですが無理ですよね?同時使用1500ワットまでということは、電子レンジと同時に食器乾燥機を使えば1500ワットを超えるから、ダメなんですよね。 こういう場合、どのようにすれば良いんでしょうか? Bのコンセントは場所的にコーヒーメーカー(650ワット)と浄水器(60ワット)とトースター(850ワット)とパン焼き機(370ワット)専用に使ってます。もちろん、4台同時に使うことはなく、最大に使ってもコーヒーメーカー(650ワット)とトースター(850ワット)の同時使用で1500ワットです。 次にCのコンセントは生ごみ処理機(770ワット)だけに使ってます。 それと、冷凍庫の取説にはコンセントは専用で1つで使うようにと記されてます。これでだけで1つを使うのは効率がとても悪いんですが、やはり守らないといけないんでしょうか?(70ワット程度だし・・・・) それと、同時使用1500ワットというのはAの2つ合計でということでしょか?それとも、1つででしょうか?2つなら、冷蔵庫で常時412ワット使用してるので、電子レンジは実質使えないですし、4つ口コンセントも1100ワットまでですよね。 冷蔵庫は位置的にもAしか無理です。 電子レンジをDにつなぐの無理でしょうか?ガス警報器のコンセントは1口分岐用の差込口がついてます。ただ、その場合はレンジのコードだけでは無理です。延長コードを2m間に入れることになりますが、それでも良いんでしょうか?以前知り合いが、コンセントから延長コード2mを介し、レンジ台のコンセントにつなぎ、そのコンセントにレンジや炊飯器をつなぎ使ってましたが、ある時、延長コードの差込部分を見たら、熱で樹脂が溶けて、ペンチで無理やり外したら、金属部分も焦げてて冷や汗を書いたといってたので、延長コードをつなぐのは怖いんです。容量オーバーならブレーカーも落ちるだろけど、全く落ちなかったのに、こんなことになるんですか? 大変長くなり、ありませんでしたが、上記の場合、どのようにすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気炉? 金属だけを熱する炉

    以前、鍛冶屋さんの工場見学に行ったことがあるのですが、そこの鍛冶屋さんは、オーブントースターより、ちょっと大きいくらいの電気炉(鋼を熱するための)を使っていました。 ふたもなにもない状態で、金属だけを熱するみたいで、その炉の中に手を入れて見せてくれたりしました。 このような機械炉?(何て言っていいか分からないので)の名称をご存知の方、教えてください。 また、メーカー等もお分かりになりましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • コンセントから

    去年オイルヒーターを延長コードで使用していまして今年も使おうとしましたらコンセントの金属部分の根元からなにかプラスチックのような物が溶け出してはみ出てました。これは使用中止した方がいいでしょうか?

  • 金属棒が抜けません

    真空蒸着装置のメインバルブの取り外し作業を行なっていたのですが、1度取り外し取り付けを行い、再度同じ部分を取り外そうとした際、全く取り外せなくなってしまい困っています。 取り外し部分の構造は金属筒の中に金属棒が刺さっており、金属筒の側面からネジで固定されています。側面のネジを全て取り外した状態で筒から棒を引き抜こうとしましたが、筒と棒がお互いしっかりとはまり込んでおり、全く抜ける気配がありません。力ずくで引き抜こうとした結果、筒と棒を左右に若干ずらすことができましたが、それ以上うまくいきませんでした。 さらに氷水、熱湯、布、ビニール袋を用いて金属筒を温め、金属棒を冷やして抜こうと試みましたがうまくいきませんでした。 筒の側面のネジが古いもので、そのネジから出た鉄くずが筒と棒の間に入り込んでしまった可能性も考えられます。 金属棒を引き抜くために、何か良いアイデアがありましたら教えていただけると助かります。

  • 家電コードのコンセント

    ニトリで購入した家電ボードのコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 1年半前に購入した、家電ボード。 上段に食器を入れれる棚があり、 中段は炊飯器やレンジなどを置くスペース 下段は引出。となっているボードです。 1ヶ月ほど前より、中段に着いているコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 コンセントは4口あり、 オーブンレンジ・T‐FALのポット・トースター・炊飯器の 4つを挿しています。 その中で、T‐FALのポット+トースターを同時使用以外は どれを組合わせても容量オーバーになってしまい 落ちるのは認識していたので使わないように バラバラで使用していました。 ただ、どれも単独で使うときには落ちていなかったものが、 今朝は炊飯器を使っただけで落ちてしまいました。 そんな事は1年半使用していて、一度もありませんでした。 落ちるようになってからは、コンセントを使う物だけ挿し あとは全て抜いていますが同じ状態です。 一度落ちると、落ちやすくなってしまうのでしょうか? それとも、どこかで漏電しているのでしょうか? ただの、コンセントの故障なのでしょうか? どなたか、お詳しい方、また同じような経験をされた方など ご意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに、ボード独自の安全装置なので、ブレーカーが落ちることはありません。

  • オーブントースターって壊れやすいのでしょうか?

    2007年製象印のET-SW80というオーブントースターを使っているのですが、先日突然電源が入らなくなりました。冷凍の食パンを焼いていたところ、いつまでたっても焼けないのでおかしいなあと思って見てみたら庫内が冷たいままで、コンセントを抜き差ししても変わりませんでした。まだ買って9ヶ月なのですがオーブントースターってこんなに壊れやすいのでしょうか?あたりが悪かったのでしょうか?あと修理に出すといくらくらいかかりますか?

  • コンセントの差し込み部分のメッキが剥げました

    こんにちは。 今日ノートパソコン用の電源ケーブルをタップから抜くと、コードの先端の金属(普通の先っぽが銀色で、2つ尖った四角の金属がついてるやつです)の塗装?の部分が少しだけ剥げていました。また、剥げた部分の付近も金属の塗装部?が少しだけぼろぼろになっているようで、剥げかけているのかなと思っています。まさか、熱で溶けたわけじゃないですよね!? なぜ、こんなことを気にしているかというと、このあいだ、ケーブルのショートが原因で危うく火事になるところだったかもしれなかったためです。近くの書類が軽く焦げてしまうことがありました。 多分、そのまま使っても問題ないとは思うのですが、最近電気系に関して神経質になっていまして。さっき塗装がはげたことで、タップの中から火が出たり、このコードを使い続けてまた変なことが起きないか少し心配です。 この電源コードは買って間もなく、今も試しに別のタップに差し込んで、特に問題は起きていませんが、 電気系統に詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お気に入りに追加する方法が分からない状況に困っています。昔は製品紹介画面に「お気に入りに追加」ボタンがあったように思いますが、最近は見当たらず、新たにお気に入り登録することができないのか不安です。
  • 以前登録したお気に入りはそのまま残っているようで、セールのお知らせメールは届くのですが、新規の製品をお気に入りに登録する方法がわかりません。自分だけでなく、他の人にも同じような問題があるのか気になっています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて質問です。お気に入りに追加する方法を教えてください。以前は「お気に入りに追加」ボタンがあったように思いますが、最近は見当たらず、新たにお気に入り登録する方法がわからない状況です。
回答を見る