• ベストアンサー

√(3+4i)

plasmagnuの回答

  • ベストアンサー
  • plasmagnu
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

^2は2乗を意味します。 √(3+4i)=√(4+4i-1) =√(4+4i+i^2) =√(2+i)^2 =2+i ルートの中身である(3+4i)が何かの2乗になると 気づけば解法が出てきます。

gaodhgdn
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数式 ソフト

    下記の条件に当てはまるようなソフトを探しています。教えてください。 ・たとえば理系の本を読んでいて数式がでてきたとき、その数式を、数学的知識がなくても パレットツールようなものから記号、文字を選択して記述することができる。 ・計算させることができ、計算過程を四則演算レベルまで書き下した形で表示できる。 ・できれば無料、もしくは安価

  • 科目「数学I」に,数式の計算や方程式・不等式の計算を独立した単元として

    科目「数学I」に,数式の計算や方程式・不等式の計算を独立した単元として設けるべきだと思いますか。

  • 数式の解答を教えてください<(。-_-。)>

    数学が苦手なので、画像添付した数式の答え(r=, s=, z=)と 計算過程を教えて頂きたいです。 何が何でも答えを出さなければならないので、 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 数式の解答を教えてください<(。-_-。)>

    数学が苦手なので、画像添付した数式の答え(r=, s=, z=)と 計算過程を教えて頂きたいです。 何が何でも答えを出さなければならないので、 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • Σが二重になっている式の偏微分について

    Σが二重になっている式の偏微分について ある工学書中に、添付の画像の様な数式がありました。 私は数学があまり得意な方ではなく、 なぜ(1)式をajについて偏微分すると (2)式ようになるのか、いま一つ理解できません。 特に、Σの前に出ている2がどこからきたのかが 気になります。 導出過程や参考になりそうな情報などありましたら、 御教授お願い致します。

  • 【三角関数の不定積分】

    ∫dx/(a-bsinx)の不定積分を行いたいのですが、 良い方法が見つからず、困っています... 置換の方法や計算過程について、 数学の得意な方、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 10÷(-5)x(-2)÷3分の1

    こんばんは、みなさん。 私は、今中学一年生の数学をしているのですが 何度やっても、何度考えても 正しい答えをだすことができなかったので 先輩方に教えていただきたいことがあります。 それは、10÷(-5)x(-2)÷3分の1という 問題なのですが、私の答えは3だと 思うのです。 その過程は、かっこを先に計算するため (-5)x(-2)=10となりますよね そして、10÷10÷3分の1としました なので答えは、3です。 しかし、問題集の答えを見ると12 なのだそうです。 そこで思ったのが、10÷10÷3分の1=3で 正しいけど、10÷(-5)x(-2)÷3分の1というのは、 10÷10÷3分の1という計算過程にしては いけないのかな、と思ったことと そうではなく10÷10÷3分の1=3ではないことや 問題集の答えの12が、間違いなのではないのかな とおもったり、いろいろ考えてみましたが わかりませんでした・・・ それから、問題集の計算過程は このようになってましたが このような方法にしなくてはならないのでしょうか? この問題の正しい計算過程を 教えてくださいませ、よろしくお願いします・・・ 10x2x3 ------ =12 5x1

  • 「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか?

    「数学において」「無限」はどのように解釈されているのでしょうか? 題のとおりです。 数学において無限がどのように解釈されているのかが非常に気になっています。 というより「無限」ということが一体どういうことであるのかが非常に気になっているのです。 なので最近、「無限」に関する本を購入して読んだり、ネットで「無限」に関して調べたりしているのですが、 何を言っているのかさっぱり分からないのです。ちなみに数学はあまり得意ではないです。 もちろん、集合論の本とかを読んでも何がなんだかさっぱり分かりません。 なので、できればあまり「数式などを使わずに」 「無限は数学においてどのように解釈されているのか」を教えてほしいのです。 「無限」が一体どういうことなのかが非常に気になって落ち着かないのです。 誰かお願いします。教えてください。

  • 数式は言葉で覚えたほうがいいんですか?

    数式は計算と意識して覚えたほうがいいのかあるいは数式は言葉で覚えたほうがいいのか、 どっちのが理解を伴って憶えやすいと思いますか? (もちろん人それぞれだとおもいますが、他の意見の人の意見をぜひききたいです) なぜこの質問をしたかは、「数式は言葉だ、計算じゃない」ときいたので、 もしかしたら言葉で覚えたほうが理解を伴って覚えやすいのかなっておもいました。 みなさんはどうなんでしょうか。 数学が得意な人またはそれなりに高学歴の人にぜひ意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • e^πi-1=0について。

    私のバイト先の友人が、「理学部数学科の人に一番美しい数式を聞いたら8割は e^πi-1=0 だと答えるだろう。」、と言っているんですが皆さんはどう思われますか? また美しいと思われる方は、どの辺が美しいのか教えてください。 ちなみに、友人は情報学科です。