• 締切済み

4GBのメモリー・・・

ノートPCの新しいボードの965は、4GB乗せれると有りますが、本当に4GBも必要なのですか?? 雑誌などでは、2GBで十分と有ります。実際、今2GB乗せてます。・・・仮に4GB乗せると、何が良くなるのでしょうか? お願いします・・・

みんなの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/4GB乗せれると有りますが、本当に4GBも必要なのですか? A/windowsVistaのx64版(64bit版)を買うなら、私は実装しますね。 理由は単純で作業内容によってはメモリ使用率が1GBを越え1.5GBに達するから。しかもXPで・・・。スキャナでの画像文書取り込み作業、MS Access(データベース)、静止画像処理、動画編集などをしつつ、ウィルス対策を始めとする各種常駐ソフトを付けると2GBでも足りなくなると予想されるため・・・ ただし、普通にゲームやweb閲覧で2GB以上必要かどうかは疑問。一番メモリを消費するのはVistaPCならWindowsVistaが大食らいで、アプリケーションはほとんど消費しませんからね。 Q/雑誌などでは、2GBで十分と有ります。実際、今2GB乗せてます。・・・仮に4GB乗せると、何が良くなるのでしょうか? A/雑誌でいう2GBで十分はあくまで普通に使うならと言う意味。普通とはDVDの作成、ゲーム、ワードエクセル、パワーポイントや、簡単なアクセスデータベースなら2GBでも持て余すということになる。ただ、1GBでは少ないので2GBが十分だと書いているのです。 3~4GBあればAccessで1.5GBのデータベースを開くときに展開に掛かる時間がほとんど掛からなくなるだろう。Vistaでは2GBメモリがあっても1,5GBのファイルを開く場合には一部のデータを仮想メモリに置かねばロードできないほどシステムファイルが肥大化していますからね。 大容量のデータを扱うときにはメモリの容量が多いほど動作が快適になります。 最後に、メモリの役割を説明しておきます。 これは、そもそも速度を上げるためのものではありません。実際に物理演算の速度を上げる効果はないと思って結構です。メモリの役割は、CPUやグラフィックスメモリなどへのデータの受け渡しの高速化とそれらの演算装置のワークスペースの確保です。 メモリは毎秒で4GB~8GBほどの連続アクセスができるほど高速にデータを扱えます。(ただ、CPUの内部はその5倍~10倍以上の速度が出せますから、速いとは言えませんが・・・) メモリに展開されたデータは、CPUに瞬時に移動できる速さです。 それに対して、ハードディスクは業務用(サーバ)に主に使われる最も高速なものでも毎秒120MB以下(連続データの場合)になります。0.1GBぐらい。1/40以下と遅い。 メモリに保存できないデータが生じるとハードディスクに仮想的なメモリを作るため、1/40以下の速度に落ちます。しかも、パソコンは作り上、メモリからでないと処理回路(CPUやGPU)への命令伝達はできませんから、メモリ上の使わないデータをハードディスクの仮想メモリに移し、ハードディスクからデータを取り出しその後にCPUやGPUにデータを送って処理するということになります。1/40のアクセス速度ならいらないデータの移動に40倍、必要なデータの取得に40倍時間が掛かるという単純計算になります。 それを防ぐのがメモリの役割です。容量が多いほど大量のデータアクセスが生じても、速度が低下しないのです。 メモリを増設すると速度が上がるという話をする人がいますが、本来はメモリが少ないと速度が落ちるから、作業に合わせてメモリ搭載量を増やす必要があるのです。作業内容がそもそもメモリ容量の範囲内の間は、メモリをいくら増やしてもメモリにほぼ全てのデータが展開されるため速度は変わらない(最大の性能を維持できる)のです。 だから、使う目的によっては個人でも4GBで不足する人は既に多々いますし、多くの人は2GBで間に合うのです。まあ、どう使うかが重要です。

dreamken
質問者

お礼

判りやすい、回答本当に、有難う御座います・・・ あくまで、自分はゲームや重い作業はしないので、4GBは必要ないみたいです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91472
noname#91472
回答No.2

必要かどうかは個別に判断するしかないでしょうね。 今現在不満がなければ気にする必要もないです。 いまは「4g載せれる」でも、数年後は「4gしか載せれない」と言うことになるでしょうし、「2gで十分」も「最低2gは欲しい」となるでしょう。

dreamken
質問者

お礼

回答、有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何も変わりません。 Photoshopで非常に大きな画像を何枚も開くといった用途ではメモリはいくらあってもよいですが、ネット、ちょっとしたゲーム、画像編集など普通の用途では何も変わりません。 また、一般的なWindows(32bitOS)では、3Gが認識の上限です。 少しでも速くなったら、という意図で質問されたのでしたら、メモリを増設しても変わらないので、2Gで十分ですよ。

dreamken
質問者

お礼

ご回答、有難う御座います・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリーは4GBでは足りませんか

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/ ↑のスレッドなんですが意味が理解できません。 >>だからそれは勘違いです。実際にメモリーを増減して性能測定してみないと、本当に必要なのかは分かりません。 搭載している物理メモリーの量で、同じOS、同じアプリでも使用されるメモリの量が変わるのですか? 詳しい方がいたらお願いします。 なぜメモリーが4GBか8GBかに左右されず一定ではないんでしょうか。

  • MS-6539のマザーボードはメモリーなんGBまで増やす事ができますか?

    メモリーを増やしたいと思ってPCを分解してマザーボードがMS-6539だとわかったのですがメモリーを買ってもなんGBまで増やすことができるか、わからなくて困ってます。 MS-6539は、なんGBまで増やす事は出来ますか? 誰か教えてください。

  • 2GB×2とか4GB×1は何なんでしょうか

    ノートPCを新しく購入したいのですけど『2GB×2』と『4GB×1』と『2GB×1』は どの様に違うのでしょうか?教えて下さい。『使用目的はネットとメールがほとんどです』

  • RAMを4GBいれたが表示が3GBになる

    私のノートパソコンはRAMが4GBまで搭載できます。RAMが入っている蓋を開けて確認したら、2GBのRAMボードが2枚入っています。ところが、マイコンピュータを右クリックしてプロパティーを見たらRAMの容量は3GBと表示されています。RAMを1枚づつ入れて確認したら、それぞれ2GBと表示されます。もう一度RAMを2枚とも入れて確認したら、やはり3GBと表示されます。これは、表示は3GBだけど実際には4GB機能していると判断してもよいのでしょうか?それとも何か不都合な部分があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 2GB? 3GB?

    新しいノートPCを買おうとおもっています。 2GBデュアルチャネルメモリと 3GBメモリを選べるのですが どっちが良いのでしょうか?

  • 32ビットWin7では、4GBメモリーも3GBちょいしか認識しない??

    最近パソコン雑誌を読んでいたら、32ビット版Windows7では、4GBのメモリーを搭載していても、3GBちょっとしか認識しないので注意!と書いてありました。私のPCはまさに4GBで、しかも、VistaからWin7の32ビットにアップグレードを考えていました。これは認識しないだけで、ちゃんと4GB分働いてくれるんでしょうか? それとも、やはり3GBちょっと分しかメモリーは働いてくれないんでしょうか? 64ビットだと問題なく認識するとあるんですが、64だとコア2だとかえって遅くなるとココのQ&Aにあったのですが・・。 初心者なのでスイマセン。どなたかご存じの方、教えて下さいませんか。お願いいたします。

  • ssd128GB→256GBへの換装

    今使っているPCのSSDが128GBですが、容量が少ないため256GBへ換装を考えています。 初めて換装するので以下の手順で問題ないか教えてください。 なおPCの仕様としてメインボードにSSDのスロットが2つあり、1つが128GBで使用しておりもう片方が空きの状態です。 ※SSDスロットはm.2のタイプ ※PCはノートPC ウィンドウズ10(LGのgram 13.3インチ) ※クローニングソフトEaseUS Todo Backup Free (1)空きスロットにSSD256GBを装着 (2)EaseUS Todo Backup Freeのソフトを使い、128GB→256GBへクローニング (3)クローニング後、シャットダウンし128GBを取り外し256GBのSSDのみで起動するか確認。またはクローニング後、BIOS起動して256GBのSSDから起動するよう設定変更して起動するか確認。 ※なおクローニング成功後は128GBはフォーマットして別ドライブとして再利用する想定です。 よろしくお願いします。

  • 4GBメモリーの認識

    GIGABYTE GA-7VM400AM-F にSempron 2200+ にPC3200のメモリー 1GB×4枚 で4GBメモリーのマシンを作成しようと思っています。  しかし、Xeonやx86-64でないCPU では Windows上で4GBのメモリーをちゃんと認識できない という話を聞いたことがあります。 (boot.iniに/PAEオプションが必要とか)  Sempronみたいな、安いCPUでも 大容量のメモリーを認識できるのでしょうか?

  • 33GBの壁について...

    今まで20GBのHDDを入れていた外付のIDE→SCSIケースに120GBのHDD入れた所、31.4GBしか認識してくれません。 PC自体は120GBのHDDなので、BIOSのバージョンが古い訳ではないと思うのですが...ちなみに"Award Medallion 6.0"です。 なおSCSIボードは"Adaptec AHA-2930CU"で、BIOSのバージョンは"1.34.1"です。 ボードのBIOSが古いのかと思い、Adaptecのサイトを探してみましたが見つかりませんでした。 どこが悪いのか、私の知識ではさっぱり分かりません。 どなたかお分かりになる方、教えて頂けないでしょうか?

  • メモリ8GBか、i7か

    メモリ8GBか、i7か 今新たにノートPCを買おうと思っています。 HPのキャンペーンで、メモリを4GBから8GB増設することか、i5からi7にすることのどちらかが無料でできるのですが、どちらを選ぶべきでしょうか? 主な用途は、DTM、インターネット、wordを使っての作業、mp3エンコード、動画やDVDの閲覧です。 もしかしたらチューナーをつけてのテレビ視聴や録画もするかもしれません。 私が思うにはメモリ8GBかなと思っています。普段の8GBも必要ないような作業をするときは、RAMディスクとして使えばいいかなと思ったからなのですが。 みなさんの意見、アドバイスください。 ちなみにOSはWindows7 professional 64bitで、 グラフィックボードはi5ならインテルHDグラフィック、i7ならATI Mobility Radeon HD 5650になります。