• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:/PSENとは?プログラム書き込みされる部品の話)

/PSENとは?プログラム書き込みされる部品の話

noname#65902の回答

noname#65902
noname#65902
回答No.2

> このスイッチをProgram側にした状態でRS232C経由でPCから > 基板へProgram書き込みする構造になっています。 オンボードで書込みするのですね。 > Program側にしたら/PSENがLowで、Normal側はHighな気がするのですが、 正常な状態はそうでしょうね。 > 実際には逆だった記憶があるんですよ。 ナルホド. マイコンはリセットで初期化され、正しいクロックを与えられて きちんと動作するので、 どちらかが異常だと思わぬ動きをすることがあります。 また、信号の与え方が異常だと、非公開のモードに移行してしまうことも あります。 (信号の状態がたまたまモード移行に一致すれば、ですが) 他にもハンダ付け等の不良があって信号がきちんと与えられてない かも知れませんね。

fg5_sinnyo
質問者

補足

今日、会社で基板を見たら、トランジスタと/PSENの間に2.2kの抵抗があり、その抵抗と/PSENとの間にプルアップ抵抗みたいな形で+5Vにプルアップされた(?)タンタルコンデンサ(10μF/10V)が付いていることが分かりました。回路図も改正されたものがありました。今日は時間がなかったので、この不良基板しか見れなかったのですが、/PSENはNormalで4.99V、Programで4.86Vくらいでした。金曜日に測ったときはQ7と2.2kの抵抗をテスターできちんと押してつなげてやった時には/PSENはNormalで0V、Programで5Vくらいでした。そうでない時は両者とも0Vでした。明日は正常な基板で試してみます。ともかくありがとうございました。だいぶ助かりました。

関連するQ&A

  • PHPからPostgreSQLへの書き込み

    現在アンケートサイトを作成しているのですが、単純にラジオボタンからPostgreSQLにデータを書き込みたいのですが表示されません。 アンケートサイトからラジオボタンで選択し、データの書き込みはできているようです。 しかし、TeraTermからPostgreSQLに接続しデータ表示してみるとなにかしらデータは入っているみたいなんですが、データの内容が表示されません どなたか詳しい方ご指摘お願いします。 ※アンケートサイト <html> <head> <title>テスト</title> </head> <body> <form method="post" action="sample.php"> <input type="radio" name="sam" value="山">山<br> <input type="radio" name="sam" value="川">川<br> <input type="radio" name="sam"value="谷">谷<br><br> <input type="submit" name="OK" value="OK"> </form> </body> </html> ※php処理 <html> <head> <title>結果</title> </head> <body> <?php $dbconn = pg_connect ("dbname=***** user=*****"); $result = pg_query ($dbconn, urldecode("insert into sample values('$sam');")); pg_close($dbconn); ?><br> </body> </html> ※TeraTermからデータ入力の確認 *****=> create table sample( *****(> sumi text); CREATE TABLE *****=> select * from sample; sumi ------ (0 rows) *****=> grant select on sample to ******; GRANT <アンケートサイトで選択> *****=> select * from sample; sumi ------ (1 row) <アンケートサイトで選択> *****=> select * from sample; sumi ------ (2 rows) <アンケートサイトで選択> *****=> select * from sample; sumi ------ (3 rows)

    • ベストアンサー
    • PHP
  • COBOLプログラム2

    このプログラムは売り上げファイルを読み、最初に見出し印刷し、1レコード1行で印刷し、最後に数量、金額の合計を印刷するプログラムです。 どこが間違ってるでしょうか。教えてください。 PROCEDURE__DIVISION. HAJIME. ___OPEN INPUT IN-F OUTPUT OU-F . ___MOVE SHOHIN-CODE TO SHOHIN. ___MOVE SURYOU TO SURYOU. ___MOVE DENPYO-NO TO DENPYO-NO. ___MOVE KINGAKU-W TO KINGAKU. ___WRITE OU-R FROM MIDASHI. NX.__READ IN-F AT END GO TO OWARI. ___MOVE SPACE TO OU-R. ___MOVE CORRESPONDING IN-R TO MEISAI. ___COMPUTER KINGAKU-L=SURYOU OF IN-R*TANKA OF IN-R. ___MOVE KINGAKU-L TO KINGAKU. ___WRITE OU-R FROM MEISAI. ___COMPUTER SURYOU-W=SURYOU-W+SURYOU. ___COMPUTER KINGAKU-W=KINGAKU-W+KINGAKU. ___GO TO NX. OWARI. ___MOVE SURYOU-W TO G-SURYOU. ___MOVE KINGAKU-W TO G-KINGAKU. ___WRITE OU-R FROM GOKEI. ___CLOSE IN-F OU-F. ___STOP RUN.

  • プログラムの問題

    プログラムの課題ですがどうしてもわからないので質問させていただきます。 これが問題です Write a program that reads integers from the keyboard, creates a dynamic table that can store a ragged array and place the data in a dynamic table and then determine the minimum of each row of data. The design is following: The program starts by asking the user for the number of rows that must be stored. After allocating the row pointers (using calloc), the program asks for the number of entries in each row. The table is then filled with dtat supplied by the user from the keyboard. To demonstrate the application that could beused with this type of structure, we then determine the minimum of each row of data. The complete set of programs to build and fill the table is shown below. ここからプログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <limits.h> //Function declarations int** buildTable (void); void fillTable (int** table); void processTable (int** table); int smaller (int first, int second); int larger (int first, int second); int rowMinimum (int* rowPtr); int main(void) { //Local Declarations int** table; //Statements table = buildTable(); fillTable(table); processTable(); return 0; } In function rowMinimum use //Local declaration int rowMin = INT_MAX; int** table また、こちらのプログラムも使用します。 table = (int**)calloc (rowNum +1, sizeof(int&*)); table[0] = (int*)calloc (4, sizeof(int)); table[1] = (int*)calloc (7, sizeof(int)); table[2] = (int*)calloc (1, sizeof(int)); table[3] = (int*)calloc (3, sizeof(int)); table[4] = (int*)calloc (2, sizeof(int)); table[5] = NULL; まだC初心者でポインタなどあまりよく把握していません。丸投げになってしまいますがお願いします。

  • 電子回路に関する部品のデータシートなんですが。。。

    電子回路を見て基板を修理する仕事をしています。それで、今修理している基板で着目しているのが、74HCT573という部品です。 このデータシートは​http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/7/4/H/C/74HCT573.shtml​のDownload 74HCT573 datasheet from Philipsからダウンロードできます。 質問はこのデータシートの4ページの中段に書かれている英文についてです。 「h = HIGH voltage level one set-up time prior to the HIGH-to-LOW LE transition」=「h = LEがHIGHからLOWへ移行する前に一度セットアップ(リセットのこと?)される時に電圧レベルがHIGHになる」 と訳したのですが、one set-up timeの意味するところがよく分かりません。 LEというのはlatch enableのことでこの部品がレジスタ(命令やアドレスを記憶するところ)から命令を取ってくるということだと思います。 LEがHIGH(ここでは恐らく+5V)なら命令を取ってくる、LOW(0V)なら何もしないという判断で宜しいでしょうか? どなたかone set-up timeとは何なのかお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

  • Bloodhound.W32.1ウィルスについて

    こんにちわ。最近毎回PCを起動すると The instruction at "0x77e9e901" referenced memory at "0xffff0000" The memory could not be "read" Click on OK to terminate the program Click on Cancel to debug the program と言うポップアップが出てきた後に使っているノートンウィルスから Bloodhound.W32.1 virus C:/WINNT/system32/psexec.exe があると言うメッセージが出てきます。このpsexec.exeというプログラムは消しても大丈夫なのでしょうか?消そうとしても消せないというメッセージがでてきますが。。。 もうひとつ Svchost.exe-application error The instruction at "0xe03c3a68" referenced memory at "0xe03c3a68" The memory could not be "read" Click on OK to terminate the program Click on cancel to debug the program というメッセージもポップアップしてきます。。。 意味がまったく不明です。ウィルスなのでしょうか?教えてください。また解消方法も教えてください。 お願いします

  • Boot Sector Flash Memoryとは何ですか?

    会社で基板の修理をしています。まだまだ回路が読めるようになって間もないので知らないことが多くてよくここで詳しい方々にお伺いしております。先日のD-latchとD-FFについては完全に理解することができ大変感謝しております。ところでまた分からないことが出てきましたので簡単だ構いませんのでご教示願えますでしょうか? 教えていただきたい内容は以下の2点です。 1.Boot Sector Flash Memoryとは何でしょうか? (現在着目しているのはAM29F800Bという部品です。なおこの部品のデータシートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/55470/AMD/AM29F800B.htmlのDownloadと書いてあるすぐ右のところをクリックすると見れます) 2.HIGH-SPEED 2K x 8 DUAL-PORT STATIC RAMという部品の挙動がいまいちつかめません。 (現在着目しているのはIDT7132という部品です。データシートはhttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/65970/IDT/IDT7132.html?のDownloadと書いてあるすぐ右のところをクリックすると見れます) 1.Boot Sector Flash Memory・・・CMOSとは一体何でしょうか?ブートセクターというくらいなのでこの部品が載った基板を検査時に電源を入れたらどこかに書かれた情報を消して、別のプログラムを再書き込みしてるのでしょうか? 2.HIGH-SPEED 2K x 8 DUAL-PORT STATIC RAMの具体的によく分からないところ:AddressラインとDataラインがあるがReadの時、あるいはWriteの時、AddressとDataがどのようになるのか?何が入力になってどこのデータをどう出力するのかが不明です。データシートのP.15にTruth Table I. Non-Contention Read/Write Controlというがあるのですが、この表の読み方が分かりません。そもそもMemoryとはどこのメモリなんでしょうか?また/BUSYは何をやっているのでしょうか?

  • Application Error がでます。

    英語のOSを使っています。パソコンはhp pavillionです。 起動後、 The instruction at 0x01436134 referenced memory at 0x00000000. The memory could not be written. Click on OK to terminate the program Click on CANCEL to debug the program と表示されます。OKもCANCEDもできないし、他のアイコンも押せません。まったく使えません。 どうすれば使えるようになるでしょうか。

  • option要素の移動が遅い

    よくあるSELECTボックスのデータを左右に移動させるスクリプトなのですが、 ボックス(multiple指定)内のデータが1万件ほどある状態で、1000件程度 (またはそれ以上)移動させようとすると遅くて困っています。 スクリプトは以下の通りです。from、toに移動元・先のIDが来ます。 毎回移動先のリストを舐めて重複チェックをしているため、重くなって しまっているのかなと思うのですが…もっと処理を早くする方法がありましたら ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 function addSelectBox(from,to){ var ids = ($("#" + from + " option:selected").val()) ? $("#" + from + " option:selected").val() : "" ; $("#" + from + " option:selected").each(function(){ if($(this).val()=="")return; ids = $(this).val(); addOptions($(this),ids,from,to); }); } function addOptions(elem,ids,from,to){ //重複チェック var isAdd = true; $("#" + to).children().each(function(){ if ($(this).val() == ids) { isAdd = false; } }); if (isAdd) { $('#' + to).append('<option value="' + ids + '">' + elem.text() +'</option>'); $("#" + from + " option:selected").remove(); } }

  • 「いきなりPDF to DATA」でEXCELへ変換できません。

    「いきなりPDF to DATA」を購入しPDFからEXCELへ変換しようとしましたが、PDFが立ち上がった後、EXCELが起動しはじめるのですが、「メモリーが足りません」とのメッセージが現れ、うまく変換することが出来ません。ちなみにPDFファイルでも比較的軽い物は変換可能なようです。 皆様方のお知恵をいただければ幸いです。

  • COBOLのプログラム

    IDENTIFICATION DIVISION. PROGRAM-ID. KADAI1. AUTHOR. KYU99 ENVIRONMENT DIVISION. CONFIGURATION SECTION. SOURCE-COMPUTER. WIN-PC. OBJECT-COMPUTER. MSR-3. INPUT-OUTPUT SECTION. FILE-CONTROL. ====SELECT IN-F ASSIGN TO "DEMO.TXT". ====SELECT OU-F ASSIGN TO "MEISAI.TXT". DATA DIVISION. FILE SECTION. FD ( 1 ) BLOCK 10 RECORDS ====LABEL RECORD STANDARD ====DATA RECORD IN-R. 01==IN-R PICTURE X(122). FD==OU-F LABEL RECORD OMITTED ====DATA RECORD OU-R. 01 ( 2 ) PICTURE X(122). WORKING-STORAGE SECTION. 01 KAIGA PICTURE X(122). PROCEDURE DIVISION. ====OPEN INPUT IN-F OUTPUT ( 3 ). ( 4 ). READ IN-F AT END GO TO ( 5 ). ====MOVE SPACE TO OU-R. ====MOVE IN-R TO KAIGA. ====WRITE ( 6 ) FROM KAIGA AFTER O. ====GO TO ( 7 ). OWARI. CLOSE ( 8 ) OU-F. ====STOP RUN. これは、学校の課題です。さっぱりわからないのでここで質問しました。 括弧にはいるものを教えてください。ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。=は無視してください。