• ベストアンサー

洗濯機の洗濯槽の動きが悪い

kyaggknmbの回答

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.1

素人があーでもない、こーでもないと分析していても解決にはなりません。 少々お金がかかってもメーカーのお客様センターに問合せた方が早い。 どちらにしてもメーカーの修理部が来ても出張費分+部品代で修理できるのと違いますか?見ないと分からないことも多々あります。 この場では答えられないでしょう。

smile-y
質問者

お礼

>素人があーでもない、こーでもないと分析していても解決にはなりません おっしゃるとおりです。昨晩メーカーのお客様センターにメールしたところ昼前に連絡があり、明日点検にこられるとのこと。その場で修理できるようでしたら修理しますとのことで、費用は概算1万5千円程度の見込みだそうです。思ったより安く済みそうでほっとしてます。

関連するQ&A

  • 新型の洗濯機での石鹸洗濯について教えてください。

    新型の洗濯機での石鹸洗濯について教えてください。 このたび洗濯機を買い替えることになりました。 新型の洗濯機は水をあまり使わない、洗濯の途中でフタをあけることができない、と聞いたのですが、 私は粉石鹸か液体石鹸で洗濯をしておりまして、新型の洗濯機でうまく洗えるのか心配です。 というのも石鹸洗濯をする際には、 洗濯物をいれるまえに、水と石鹸だけで数分回転させて泡を作っておいてから洗濯物を投入します。 そして洗濯物がギュウギュウにならないよう多めの水を使って洗うことが石鹸洗濯のコツだからです。 今使っている洗濯機は10年前のもので、よくある普通の縦型の全自動です。 同じように石鹸でお洗濯をしていらっしゃる方、新しい洗濯機ではどのように洗っていらっしゃいますでしょうか。 おすすめの洗濯機などありましたらアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 泡洗浄洗濯機ってどうですか?

    カテゴリーが違うんですが、子育て中のママさんに聞いたほうがいいと思ってこちらからの質問でお願いします。 今、粉石けんを使って選択しています。お湯で溶かして・・と、お湯で洗濯していたせいか、突然洗濯機が壊れました。どうやら湯気でふたのロック部分の金具がさびたみたいです。(わたしの住んでいるところは非常に寒い土地で冬はいつも氷点下です。その寒さとお湯の温かさの温度の差で湯気が沢山発生するみたいです) これはきのう修理して直ったのですが、粉石けんでの洗濯は泡洗浄がいいとどこかのサイトで言ってました。 せっけんの洗濯は二層式がお勧めという方も多いのですが、泡洗浄の洗濯機を使っている方いますでしょうか?

  • 洗濯機。。

    日立のNW-42FSを事情あって譲り受け、 使用していますが、汚れが落ちにくく、 更に、洗剤が適性な量を守っているにも 関わらず、洗濯物に粉状に付着して 洗いあがってしまいます。 以前別の機種を使っていた際とは 大きな違いです。 洗い具合が良くないのは 機種のせいでしょうか? 洗剤が溶け切らないのも 関係しているのでしょうか?

  • 粉石鹸で洗濯(ビートウォッシュ、パナソニック)

    粉石鹸で洗濯しています。 洗濯機を日立のビートウォッシュに買い換えました。 ビートウォッシュにしたのは、自動お掃除機能が付いていることと、店員さんに粉石鹸に向いている洗濯機を聞いたところ、日立のビートウォッシュか、パナソニックが良いと言われたからです。 この2機種には、粉石鹸を洗剤投入口に入れておくと、自動で粉石鹸を溶かした濃縮した液がでてくる機能がついているからだそうです。  ですが、取扱説明書を見ると従来どおり、最初に「ため洗いコース」を設定し、かくはんが始まったら石けんを投入して、終了してから洗濯物を入れる、となっていました。 店員さんは、私が言った「粉石鹸」というのを、合成洗剤の「粉洗剤」というように受け取ったからこのように言ったのでしょうか?(合成洗剤ではなく粉石鹸で・・・と言いましたが) 実際に、この2機種で洗剤投入口に粉石鹸を入れて使用されている方おられませんか? 溶け残りはでますか? また、柔軟剤の投入口にクエン酸を入れても大丈夫でしょうか? 無理ならどのタイミングで入れればいいでしょうか? できるだけ簡単な方法で洗濯したいと思ってます。  石鹸洗濯ではアワアワにしてから洗濯物を入れるというのが基本なのは知っていますが、めんどくさがりなのである程度の汚れが落ちるならば簡単な方法を取りたいと思ってます。 洗濯物のメインは子供の布おむつです。 油汚れやドロ汚れはほとんどありません。 ちなみに今までは一人暮らし用の簡単な(フタにロックもついていない)洗濯機だったので、泡が少ないようなら途中で粉石鹸を足したり、クエン酸も適当に(すすぎの2回目だったり3回目だったり)に入れていました。  実際にお使いの方おられましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 洗濯機買うなら日立orシャープ?

    縦型洗濯乾燥機の購入するにあたり、シャープと日立で迷ってます。 9キロタイプです。 価格コムで見たら、日立の方が人気三位の機種でしたし、シェアを調べても圧倒的でした。 シャープの方は、内フタがない乾燥機で、節水No.1です。しかし騒音の点でも、日立の方が静かでシャープはうるさいみたいです。 どちらのメーカーの洗濯機がよいと思いますか?

  • 日立洗濯機の蓋取り付け方

    日立洗濯機 NW-42F7(HP)の蓋を取り外しましたが、前面から見て左側のヒンジの穴に蓋の本体と異なる素材の白い凸部がどうしても入りません。手順を教えて戴けないでしょうか? 洗濯機手入れのため外したのですが、洗濯ができなくて困ってます。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 石鹸洗濯に適した縦型全自動式洗濯機は?

    石鹸洗濯にはまっていましたが、ほんの2ヶ月ほど前に、洗濯機を壊してしまいました。 頂き物にて保障がないため、買い換えをしました。 日立の機種です。 大変に良い『洗い』の動きをしていたのですが、 外ほしするようになってから油臭くなっていました。 もちろん、適した石鹸濃度、クエン酸を入れ、グリセリン投入もしていません。石鹸は規定量でしか入れたことはありませんし、もちもちした良い泡が立っています おかしいと思ってすすぎを覗くと、 設定水量の半分までまず水を貯めて、少ない水位ですすぎの撹拌を行っており、 石鹸なので、白濁したすすぎ水の中に洗濯物が漬かりながら動いている状態 その撹拌が終わった最後に、設定水位まで注水し、排水しています。注水時に、撹拌の動きはしていません。 2回目もそれ以降も同じ動きをしています。 前の普及型、しかもインバーターもない安いものでしたら、設定水位まで最初から水をためて撹拌していたので、撹拌力こそ弱いが、2回目のすすぎで水は透明になっていました。 しかし今のものでは、2回目に覗いても大量の石鹸カスが浮いており、三回以上すすぎが必要で、しかも結局設定水位まで水をためてしまうので、まるまる一回ぶん使用水量がふえてしまいます。 すすぎ中に水を増加させることは可能ですが、洗濯機に張りついて水量ボタンを押す、という手はずになり、すすぎの15分、他の家事ができません。 正直、この洗濯機は石鹸で洗濯をするにはコスト高であるので、続けられそうにないので、まだきれいなうちに買い換えを検討しています。 そこでズバリ質問ですが 石鹸洗濯ユーザー様方で、縦型全自動式洗濯機では、どれがおすすめできますか? 撹拌力が高いこと すすぎの動きが(石鹸洗濯において)良いこと 意外、何も求めておりません。 一応・・・ 家電屋で聞いてください→家電屋はドラムもしくは縦型節水を販売促進中で、普及型の安いものについては説明もしていただけません。 そもそも全自動式洗濯機は石鹸に向いてない→スペースの関係で、二層式は非現実的です。全自動式洗濯機ですすぎ2回でも満足な石鹸洗濯をされている方もいらっしゃいますので、そのご意見をお伺いできたらと思います。 石鹸洗濯はよくない→一度、良い洗濯ができているので、変えるつもりはありません。石鹸洗濯に関するアンチテーゼを繰り広げられても石鹸洗濯は続けたいので、以上の条件でお願いします。 クエン酸培養液については、きちんとしたソースをご提示頂けなかったのでそのお話は申し訳ありませんがご遠慮願います

  • 洗濯機について

    洗濯機の設置って誰でも簡単に出来るんですか? 日立のNW-5KRです。

  • 床が濡れます。洗濯機直りますか?

    もう、10年近く経つ日立の全自動洗濯機です。これっきりボタンのキャッチフレーズのNW-7V5 70 7kg洗濯の洗濯機ですが、最近据え付けている洗濯機の前の床が濡れます。何処かから水が漏れているのですが直りますかね。古くなるとこうなると他の人からも聞いたことがありますが?

  • 洗濯機のとりつけ方がわからない。

    関東から関西へ引越しをしました。 引越し先で、洗濯機のとりつけをしているのですが、 以前すんでいた場所ではは右側に排水口があったので右側にホースをつけていましたが 今度の引越し先では、左側に接続ホースがついています。 どのようにして排水ホースの位置をかえれば良いのでしょうか? 左側にもホースをさす穴らしきものがあるのですが、フタがされていて固くてとり方が分かりません。 洗濯機の型番は日立NW-50H5です。 困っています。どなたか教えてください。