• ベストアンサー

フェノールフタレイン

塩化銀の入った試験管内にアンモニア水を入れます。 塩化銀は難溶塩だがこれに過剰なアンモニア水を加えるとジアンミン銀(I)イオンと塩化物イオンが生じます。 その試験管にフェノールフタレイン液を入れ、その後に硝酸を一滴ずつ入れます。 するとフェノールフタレイン液の色は薄くなり白色沈殿の塩化銀が生じます。 ここで疑問なのですが何故フェノールフタレイン液を使用するのかがわかりません。 強酸と弱塩基ならメチルオレンジかメチルレッドを使えばいいのに。 中和点なら酸性側に傾くはずなのに…。 詳しく教えてください。

noname#80047
noname#80047
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

中和滴定の実験ではありませんのでメチルオレンジなどを使う必然性はありません。酸と塩基の当量点を知る必要はありませんし、それを知ろうとしているわけでもありませんから。 そもそも、フェノールフタレインを使う意味合いも乏しいです。実験の意図は何なんでしょうかね? 記述通りに、「フェノールフタレイン液の色は薄くなり白色沈殿の塩化銀が生じます」というのであれば、弱アルカリ性のうちに塩化銀の沈殿が始まるということになります。すなわち、アンモニアが完全に中和される前に塩化銀が生じるということです。 実験の意図がわかりませんし、実際にそうなるかどうかは知りません。また、「フェノールフタレイン液の色は薄くなり白色沈殿の塩化銀が生じます」というのを、「フェノールフタレインの色が完全に消失する前に白色沈殿が生じ始めた」という意味に理解しましたが、この理解が誤ってるというのであれば話は違ってきます。

その他の回答 (1)

  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

なんとも言えませんが、メチルオレンジやメチルレッドでも問題ないとは思います。あえてフェノールフタレインを使う理由としては、フェノールフタレインはアルカリ時のみ呈色し、中和から酸性側では無色になるというところでしょうか。沈殿が形成される時には溶液が無色のほうが都合がよいのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 中和滴定の指示薬について

    どの指示薬を使うか教えてください。 強酸を強塩基で滴定する場合はフェノールフタレイン、弱酸と強塩基はフェノールフタレインorメチルオレンジ、強酸と弱塩基はメチルオレンジ、では弱酸同士の場合はどうなるのでしょうか。・・・メチルオレンジ?初歩ですがよろしくお願いします。

  • 指示薬

    アンモニアを硫酸に吸収させ、残った硫酸を水酸化ナトリウムで中和するとき、指示薬はどれが適当か、という問題があって、答えはメチルオレンジだったのですが、強酸と強塩基の中和なのにどうしてフェノールフタレインではダメなのでしょうか???? 乱文失礼しました。

  • ジアンミン銀(I)イオンの反応

    塩化銀にアンモニア水を加えるとジアンミン銀(I)イオンと塩化物イオンが生じます。その後に白色沈殿が出来るまで硝酸を加えます。 そのときの反応式はどういったものになるんですか? 詳しく教えてください。

  • 硝酸銀の沈殿反応

    硝酸銀はアンモニア水溶液(NH4OH)と反応するものなのでしょうか? 硝酸銀が塩化水素や食塩と反応し、塩化銀の白色沈殿を作るのはわかりました。 ですが、硝酸銀をアンモニア水溶液に加えたところ、赤褐色の繊維質っぽい沈殿(?)ができました。 これはどういう反応なのでしょうか? それとも試験管か何かに他の薬品が付いていたため実験結果がおかしくなっただけでしょうか?

  • pHについて・・

    「中和液定では、pHが急激に変化する範囲に変色域のある酸塩基指示薬を用いる」と教科書に書いてあるのですが、これは何故なんでしょうか? もう一つ質問させてください。 「強酸+強塩基の場合は、メチルオレンジ、フェノールフタレインの両方の指示薬を使うことができる。」と書いてあるのですが今回の実験の場合、メチルオレンジを使用するには無理がある、と言われました。 何故なんでしょうか? 今回の実験 強酸→濃度未知の硫酸 強塩基→1,0N水酸化ナトリウム水溶液 この二つの溶液で中和液定を行いました。 ちなみに、硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴下しまいた。 どうか、お願いします。  

  • 滴定曲線について

    強酸と強塩基の組み合わせの場合はメチルオレンジとフェノールフタレイン溶液を両方使いますが、溶液がどのようになったとき中和したと考えるのですか?オレンジから透明になったときですか?

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • 炭酸ナトリウムの中和滴定

    中和滴定において、濃度0.1mol/lの水溶液の酸および、その塩基とそ の際に用いる指示薬の適否を答える問題で、次のような解説がありました。 「塩酸は強酸、炭酸ナトリウムは強塩基なので、強酸と強塩基の中和となり、メチルオレンジ、フェノールフタレインとも使用可能」 何かのテキストで、炭酸ナトリウムについては、別の解説があったように思うのですが、この解説は、このままで正しいのでしょうか? それとも、別の解釈で理解すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中和曲線のグラフ

    1) 強酸:強アルカリ (2) 強酸:弱アルカリ (3) 弱酸:強アルカリ の中和曲線のグラフとそのグラフに フェノールフタレインとメチルオレンジの 指示薬ライン加えたグラフをExcelで書きたいのですが。 やり方を教えて下さい。

  • 中和点について

    中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・? 化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・? グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。 一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか? つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。