• ベストアンサー

質量保存の法則と反応熱の関係について

noname#136764の回答

noname#136764
noname#136764
回答No.2

おっしゃるとおり、エネルギーを発生する反応は化学反応であれ必ず質量の減少を伴っています。 ただ、核反応以外ではエネルギー密度が低い=質量の変化率が非常に小さいので、それを測定できる実験精度が無いだけです。

take928
質問者

補足

私の考えと同じ考えの方がいらっしゃったので少し嬉しいです。何か法則の名称はあるのでしょうか?質量保存の法則を教えるたびに罪悪感を 最近感じていました。でも、科学教育上は質量保存則を教えないといけないですよね。

関連するQ&A

  • 質量保存則は成り立つか。E=mc^2

    化学反応で反応熱が出ると、E=mc^2に従って質量は減少するのでしょうか。 また、電池が化学変化で電気エネルギーを出した後、質量が減少しますか? いろんな質問を見たのですが、はっきりと分からないので教えてください。

  • 質量保存則について

    高校?で質量保存則って習ったと思いますが 化学反応に適応される法則ですよね。 地球の急激な環境変化はここ150年程度だと思いますので、 地球と言う一つの物体の質量は外部からの隕石等を除くと 現在と150年前を比較すると増減はあるのでしょうか? もちろん質量保存則(化学反応)だけで考えられる問題ではなく 生物の重量も考慮に入れたほうがいいのかも知れませんが 実験室レベルでは成り立つものも 地球レベルだとエネルギーに変換されたりして減ってる気がするのですが・・・。 皆さんどう思います? 観念的なご意見でも良いので教えてください。

  • 質量保存則とE=mc ²は両立しますか。

    ラボアジエの質量保存則とアインシュタインのE=mc ²は矛盾するように感じられます。核融合や核分裂において、関係する陽子や中性子の全体数が反応前後で不変なら、密集度が高まって重さが減少するだけで、質量は保存されているように感じられます。両者を統合する理論は存在するのでしょうか。

  • ゲーム等においての質量保存の法則について

    動画サイトでよく、 「質量保存の法則は無視ですか」 という類のコメントをよく見ます。 例えば、人間が怪物に変化するときなどです。 そこで前々から疑問に思っていたことなのですが、 E = mc2 の式が正しいならば、一見、質量保存の法則に当てはまらなくとも、不自然ではないのではないかと考えたのです。 例えば、「バイオハザード」で、人間が怪物に変わるシーンが見受けられますが、莫大なエネルギーがどこかにあれば、質量を生み出し、巨大化しても可笑しくはないのではないか、と考えるのです。 無知と思うかもしれませんが、どうか御教授願います。

  • エネルギー保存の法則と質量保存の法則

    「エネルギー保存の法則」を「質量保存の法則」まで含めた形で表現するにはどうすればいいでしょうか? お返事待っています。

  • 質量保存の法則 体積

    実用上広く用いられている「質量保存の法則」ですが、 体積(立方メートル)は、化学反応の前後で不変でしょうか? 質量と体積の関係について、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理の質量に関係した問題です。

    以下の問題が出題されたのですがどのように解いたらいいか分かりません。 解説と回答をいただけると嬉しいです。 m[kg] の質量が消失すると,そのときにE = mc2 のエネルギーが発生すること が知られている(c は光速度).原子力発電では, 235U + n ! 92Kr + 141Ba + 3n , (1) のようなウラン235 とよばれる原子核の核反応を利用して,エネルギーを生み出し,それ を使って発電している.これに関して以下の問に答えよ. 1. この反応に関係する原子核の1 個あたりの質量を見ていくと,235U(ウラン235) は3.9030  10-25 kg,n(中性子) は0.0168  10-25 kg,92Kr(クリプトン92) は 1.5260  10-25 kg,141Ba(バリウム141) は2.3399  10-25 kg である.式(1) の 反応によって,質量の合計が何kg 減少するかを答えよ. 2. 1 個のウラン235 原子核が式(1) の反応をおこすことで,1 で求めた質量の消失に 相当するエネルギーが生み出される.このエネルギーは何J になるか?簡単のため c = 3.0  108 m/s として計算せよ. 3. 1 g のウラン235 には,約2.56  1021 個の235U 原子核が含まれている.これらが 全て式(1) の反応をおこすと,何J のエネルギーを生じるか? 4. 一般家庭の1 年間における電力消費量は,およそ2.0  1010 J であると言われてい る.上で求めたエネルギーのうち,30% が電力として利用できる(70% は熱として 捨てられてしまう) と仮定すると,ウラン235 をどれくらい用意すれば,一般家庭 の1 年分の電力をまかなうことができるか?

  • 【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教え

    【化学】質量保存の法則と質量不変の法則の違いを教えてください。

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • 質量保存の法則について

    学校(中学)で質量保存の法則についての実験を行なったのですが、それについての質問です。 炭酸カルシウムに塩酸を混合し((1))、さらに水酸化ナトリウム水溶液を反応させる((2))という実験です。 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液は蓋付の容器に入れて、炭酸カルシウムはそのままで、三種類を密閉したビニール袋にいれ、反応させる実験だったのですが……。 (1)炭酸カルシウムに塩酸を反応させる、の後に質量を量ったところ、最初の質量から少し減ってしまいました。((2)の後は最初と同じ質量でした) その理由を考えて、レポートに書かなくてはならないのですが、理由がよくわかりません。 ネットで検索してみたところ、私が習ったような言い方、つまり「化学反応の前後で質量の総和は変わらない」という法則は間違っていると出たのですが、それは関係ないように思われます。先生も「正しく量れないのはなぜか」という言い方をしていた気がするので……間違ってたらすみません。 ともかく、なぜ質量が(1)の時点では変わってしまうのか、その理由を中学生レベルの理科に基づいて教えてください。(相対性理論だのそういう系はなしで……) お願いします。