• ベストアンサー

離婚を視野に入れた別居予定。学期途中or3学期どっちが良いのでしょうか?

hanako_123の回答

回答No.1

去年11月に私も別居しました。 離婚届けが今年1月提出だったので、3学期からの転校にしました。 今だから思うんですが、学期途中の方がよかったかな とも思います。 早く新しい学校に馴染んでほしいと思うから 3年生の3学期からの転校でした。 初めは前の学校に戻りたいって言ってましたが、今はもう今の学校の方が楽しい。 前の学校から転校してよかった って言ってます。 新しいお友達ができ、交流が深まると前の学校はいい思い出になってるようです。 お子さん1年生ですよね。 お子さんにも聞いてみてはどうですか? 今の学校を離れたくない って言われるかもですが、お子さんの意見も聞いてあげるといいのではないかな って思います 子供への影響が私も一番心配でした。 もうすぐ1年経とうとしてます 子供の心の中までは見えませんが、うちの子2人とも子供は元気に離婚前と変わらず 家族3人でがんばってます。 miameaさんもがんばってください。 応援してますね♪

miamea
質問者

お礼

子供に聞いてみました。 学期途中が良い!とのことでした。 つい最近転校生が来て、すぐに馴染んだのを間近でみたからもしれません。 私は転校経験が無く、転校生が来たときに「前で名前言うのなんて、絶対嫌だな~」と 思った気持ちを鮮明に覚えているため、転校にはすごく抵抗がありました。 なので余計に思い悩んでしまいました。 でもきっとそんなに悩んでいたことが後からアホらしく思えるんでしょうね。 まだ6歳だし。。。と子供扱いして私一人が思い測っていましたが、 6歳なりに感じたり希望したりしているんだと気付かされました。 温かいご回答ありがとうございます。 不安だらけですが一生懸命な姿を見せることしかできないので頑張ります。

関連するQ&A

  • 別居についてと、離婚したことを他人に伝えるとき

    いつもお世話になっております。 先日は別居中の子供の転校手続きについて詳しく教えていただき、ありがとうございました。 何度も質問をして申し訳ないのですが… 別居について知っていることがあればお知恵をお貸しください。 今、別居して数週間です。 夫とは家を出るときから会っておらず、離婚についての具体的は話し合いはこれからです。 私としては、話し合いを持ち、離婚をしたいと思っておりますが、夫の性格や会社の立場・世間体を考えると、万が一このまま別居で…と言い出すかもと考えるようになりました。 当然、これはまだ私の想像の範囲ですが… 何年も離婚せず別居している方もいらっしゃると思いますが、そういう選択をした場合、生活面や保険・年金などの公的な面、子供への影響でどういうことが考えられるのか? 私もこれから仕事をするので、扶養のこととか気になります。 離婚しなくても別居であれば住民票はうつさないといけないですよね? そうなった場合、夫が会社に隠したいと思っていても、住民票の移動などで会社には知れてしまうものなのでしょうか? もちろん夫婦がもう一緒にいられないと判断すれば離婚するのが一番いいのでしょうが(私は離婚を希望しているので)夫が別居を続けたいと望み、離婚交渉が難航するのであればどうしたらいいのか?と考えております。 夫は世間体を重んじるタイプなので、こういうことも言い出すのではと… 特に今、夫の仕事が忙しく、最悪今年いっぱい離婚話は進みづらいのもあります。 長期別居について、経験者の方や知り合いにそういう方がいるなど、いろいろと教えていただけると嬉しいです。 もう一つは、離婚や別居などで生活地が変わる時、周りの人たちにはどういう形で知らせたらいいのかなと思っています。 今まで住んでいたところにはもう戻らないと思いますので、仲の良い友人には離婚したと伝えますし、子供たちの関係の知り合い(ママ友達)には、それぞれクラス委員や代表の方に転校のことを伝えたら、うわさで広まるだろうな。。。とは思っています。 悩んでいるのが新しい土地での、子供たちの友達や保護者に対して「離婚してきました」と正直に言うのがいいのかな?ということです。 実家ですが私の友人はもうほとんどいないですし、高齢出産だったので同じ年頃のお子さんを持つ私の同級生もいませんので、これから出会う人はみな新たな人間関係の方です。 私はいいのですが、子供たちの関係する人たちに「離婚・片親」ということを最初から伝えて、もしいじめの対象になったらと心配しています。 転入してのあいさつや周りの人にどのように話をしたら…と悩んでおります。 考えすぎかもしれませんが、子供がいじめられたりしないように、なるべくスムーズに新学期をスタートできるようにと考えています。 長々と申し訳ありません。 離婚についての本なども読みましたが、経験者の方のお話をきけるのがとてもありがたくトピを立てました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚予定ですが、周りの人にどう説明すれば…

    離婚予定なんですが、まだ元旦那の同意が得られず別居中です。 1歳の男の子が一人います。今、実家に居候中ですが、離婚しても このまま実家にて生活していくことになりました。 1歳ということで、公園などで親しくなったママ友に、ご主人は~? など家族の話題を振られる事も多く、答えに困ることがあります。 また、途中で名字が変わると色々詮索されると思い、すでに旧姓で 周りには通してました。田舎なもんで、おそらく、小・中・高と ほとんど同じメンバーで過ごすことになりそうなので、子供への 影響も心配で、なかなか周りに本当の事が言えずじまいで、なんだか 嘘をついているようで心苦しいです。経験者のかた、アドバイスお願いします。

  • 学期途中の転校か、夏休み明けか、悩んでます。

    主人の転勤で県外へ6月に転勤になりました。 小学校に入学したばかりの1年生の息子と、幼稚園に入園したばかりの娘がいます。 今、引越しとなると1年生の息子は学期の途中での転校になります。なので、主人だけ先に引越し、私と子供たちは夏休みに引越し、夏休み明けの2学期の初めからの方がいいか、どちらがいいかすごく悩んでます。 子供が学期途中に転校したことがある方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 別居中です 戻るか離婚か悩んでます

    別居して1年になります 1歳になる男の子と実家でお世話になっています 別居の主な原因は借金や暴言などです でも子供の事を考えるとなかなか離婚に踏み切れずに今まできました 1ヶ月に1度ほど旦那と会っています 子供の事はとてもかわいがってくれてすごく面倒も見てくれます なので私が我慢すれば済む事なのではと 最近はもう旦那の元へ帰ろうかと思っています でもまた家を出る事になる可能性はあります それなら子供が何もわからないうちに離婚してしまった方が いいのではないかとも思います 物心ついてからよりは と思うのですが とても悩んでいます 別居していたけど旦那の元に帰ったという経験のある方 またそのまま離婚したという方 それ以外の方でも 何でもいいのでよろしくお願いします

  • 離婚調停中の子供の転校と改姓

    はじめまして。 昨年別居し、子供をつれて実家に戻っています。 離婚を考えており、成立したらこのまま実家に身を寄せるつもりです。 自宅と実家は近いのですが、小学校の校区は別です。 現在は住民票も移してないので、以前と同じ学校に越境で通っています。 まだ低学年なので、今後のことを考えると実家の校区にある学校への 転校を考えていて、できれば学年が変わる春からと思っているのですが、 まだ調停の申立をしたばかりで、何も進んでおりません。 当然春までにすべてが終わるとも考えられず、このまま現在の学校で 進級するか、もしくは転校させるか悩んでいます。 離婚が成立したら子供も旧姓に変更するつもりなのですが、そうすると 転校していた場合、途中から名前が変わることで子供の学校生活への 支障も気になっています。 転校の際にあらかじめ旧姓で学校に通うようなことは可能なのでしょうか? 同じようなことを経験された方、またはそのような手続きに詳しい方 アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中学校転校について

    中学を転校する場合なんですが 離婚して子どもを転校させるとします。同時に旧姓にした場合 前の中学や教育委員会からの書類の苗字はどうなるんでしょうか? 苗字が変えられてきますか?それとも苗字は転入する時に変更されますか? それともう一つなんですが 当然、転校しても教育委員会には在籍記録などは残ると思うのですが 上記のような場合は転校先は記録として残るのでしょうか? それとも変更後の苗字で新しく情報を作り変えて残るのでしょうか? 気になったもので・・・

  • 子供の転校

    現在、オランダに住んでいて6才の子供(女児)が日本人学校の小学部に通っています。 実は、9月か10月に帰国となり、準備中です。 2学期の終了を待つことができれば良かったのですが、学期の途中での帰国、転校となってしまいました。 実は学期の途中の転校ということで、支障がないか、少々、心配しています。 経験者の方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 先生方は、学期途中の転校をどうお考えでしょうか。

  • 別居から離婚へ

    いつもお世話になっています。 「別居だ同居だ」話がコロコロ変わるダンナがいます。結婚歴約6年でお互い離婚したいのですが、子供のために離婚をとどまっています。ここでの「そんなんだったら離婚すればいいのに」ということは置いておいて、今回お聞きしたいのは 結婚歴6年で別居をした場合、1年別居の実績があると離婚になってしまうのか、ということです。 今回の別居の話し合いにダンナの家族が出てきて(ダンナの義父母と義祖父と3世帯同居しています)、ダンナの父親が「1年別居している実績があると離婚ってなるんだからな」と私に言い放ちました。別居の直接的な原因はダンナにあるのに。 わたしとしては、別居の期間によって離婚となることは無いと思うのですが・・・ 専門家の方や経験者の方、よろしくお願いします。来週には家を出る予定なので・・・。ダンナは一緒に出るのか知りません。

  • 離婚前提で別居している友人からの質問です。

    離婚前提で別居している友人からの質問です。   その人の旦那さんが隠れて借金をしていました。 借金の理由を詳しく話してくれないみたいでこの先不安であり信頼できないとのことで 離婚を考えるべく別居しているみたいです。   子供が2人おり(小学1年生と3歳)上の子がまだ入学したばかりとのことで 学校が変わ事ができず実家の旦那のところに預けているみたいです。 離婚を考えており話し合いをしている最中ですが、上の子を自分の実家へ 連れて帰りたいと思っているみたいなんです。 そこで相談されたのが、今度会ったときにつれて帰ってきてもいいのかです。   まだ親権がどうなるとかは決まってないのですが、旦那が原因で離婚をするので 自分で育てようと考えているようです。   私としては勝手に連れて帰ってもいいのだろうか?ちょっと安易に返事ができませんでした。 そこで詳しい方にお聞きしたく質問させていただきました。   よろしくお願いします。

  • 別居から離婚、その間の養育費はどうする

    友達が、離婚を前提に別居をする予定です。 当座は実家の母親宅に住みます。 本人はパート収入で、子供が5人あるので、養育費をもらわないと生活できません。 離婚前提で、自分が家を出た場合、離婚成立までの生活費を要求することはできるのでしょうか。 離婚理由は夫側にありますが、話し合いのできる相手ではありません。勤め先はきちんとしたところです。 アドバイスよろしくお願いします。