• 締切済み

退学の手引き

kdd-iの回答

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

学生課に行って、職員に聞きましょう。 手紙のことも職員に聞くこと、 これが第一の手順です。 これは中学生の釣りと思いますが。。。 失礼致しました。

関連するQ&A

  • 授業料はどれだけ納付すべき?退学と除籍は?

    子どもが2つの大学X,Yに合格し、どちらに入学するか迷い、X,Y双方で入学金の納入を含む入学手続きをしました。 最終的に入学を決めたX大学では3月中に前期授業料を払いました。 入学をしなかったY大学は、籍が残っています。 Y大学の前期授業料の納付は4月中旬に渡される振込用紙で納付することになっていて、まだ支払っていません。 4月に入ってのY大学の入学手続きや入学式には出席しませんでした。 学校から連絡が入り、入学辞退を伝えたところ、授業料の支払いで退学か、授業料未納で来年3月に除籍処分か、どちらかになると言われました。 その授業料ですが、今、退学手続きをすると5月末日の退学になるため、4・5月の授業料は納めないといけない(手続き的には、前期4~9月の授業料を全額納めて、退学手続き後6~9月分を返還する)という形。 大学へは全く通っていず、授業などの役務は受けていませんが、授業料は払わないといけないのでしょうか? 5月まで払うという点も納得できません。 授業料未納で除籍処分となった場合、何か困ることはありますか? X大学での学籍などへの影響、履歴書などへの影響はあるのでしょうか?

  • 退学 中退 大学

    現在、大学2年21歳の女です。(1年留年しています)このままでは、出席日数が足りず、上限単位数に達しないため、退学しようかと考えています。 (すごくレベルが低い大学です) もともと入学した時点で、入るところを間違えたと思っていたのですが、 辞めるなら実家に戻ってこいと言われたこともありました。 (ほとんどと言っていいほど候補に入っていなかった学部です。親が納得する学部で、実家の束縛が嫌で離れた大学を探して入ったような形です) 実家に帰るのがどうしても嫌だったため、どうにか頑張ろうと思って、学籍移動をして1年からやりなおしました。 しかし、環境にもうまく馴染めず、自分のやりたいこととは違うことをやらなくてはいけないという状況から、学校が楽しく思えませんでした。とりあえず2年には上がれたものの、単位はほとんど取れていません。 もう1度留年しても学費は払えないと親に言われています。 退学して、バイトをしてお金をためて、自分の学びたかったことに挑戦したいと思っています。(資格取得や専門など) 色々と親が面倒みてくれていた部分も自分でこなしていかなくてはいけないのも承知しています。 申し訳なくて、家族や親戚に合わせる顔がありません。 大学を卒業した方が、後々就職にも役立つであろうとは思っているのですが、もし、このまま大学を続けても、また同じことの繰り返しになるだろうと感じています。 いい加減な奴だなと思われると思いますが、どうした方がよいか、よかったらアドバイスお願いいたします。

  • 退学願いの書き方

    編入して、来年から他大学に行くために、今いる大学を退学しなければならないのですが、その退学願いの書き方で悩んでいます。 私は、こんなふうに書こうと思っています。 「私は進路変更のため、●●大学を退学することを願い出る。平成20年度○○大学○○学部○○学科3年次編入試験に合格したので、平成20年度より○○大学に進学しようと考えている。そのため、平成19年3月31日をもって●●大学を退学することを願い出る。」 (●●←私が今、在籍している大学、○○←来年から通う大学) なにかいいアドバイスがあれば、教えてください。

  • 大学を卒業するべきか、退学するべきか

    大学を卒業するべきか、退学するべきか 私立文系の1年(18歳)です。 現在、大学に通っていますが、退学しようかと考えています。 現在通っている大学は、第一志望の大学ではなく、滑り止めで入学しました。 入学当初は出席していましたが、徐々に行かなくなり、7月に入ってからは全く大学に行かなくなりました。 期末試験も出なかっため、前期の取得単位はわずか2単位しか取得出来ませんでした。 後期からは心を入れ替え、真面目に出席して単位を取得しようと思い、現在も出席してますが、正直辛いです。 大学に行かなくなった原因として一番負担となったのは、すごく人目が気になってしまい, 人とすれ違う度に緊張してしまいます。大学に行く時に服装が気に入らず、大学に行くのが嫌になった日もありました。 また、周りとコミュニケーションが上手く取れず、人見知りするのでさほど友達も作れず、人と話すのに緊張してしまい、体が震えてしまいます。 こうなってしまったのは、自分勝手かもしれませんが、過保護・過干渉で育てられたためではないかと思ってます。 その為、自分自身を変えるため、自分に自信をつけるために、実家を離れ一人暮らしをしながら大学へ通う・・・といってもただでさえ大学が嫌なのに尚更大学行かなくなるような気がします。 それなら、このまま目的もなく、だらだら大学へ通い続けるよりは、大学を辞め家を出て、働きながら専門学校等に通い、何かしら専門的な職業についた方が自分に向いてるのではないか?と思ってます。 しかし、このまま大学を辞めてしまうというのも、今まで大学にかかった費用を払ってくれた親に申し訳なく、もったいないなと思っています。 自分としては、大学を辞めて家を出て働きたいという気持ちが強いです。(というより、家を出たいだけかもしれません。) 退学することは、考えが甘いかと思いますが、何かアドバイス等して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 授業料滞納で退学

    代理質問になります。 大学一年生(34歳)ですが、ひどい鬱病のような状態になり大学を中退することになりました、現在後期の授業料を支払っていない状態なのですが来年三月末付けで退学の手続きをするとすればこの支払っていない後期授業料はどのようになるでしょうか?退学が決定していても後期授業料というのは収めないといけないのでしょうか? また奨学金の返済は通常はその退学した月すぐには開始にはならないんですよね? 最後に、これは僕自身からの質問なのですが、実は他にもう一人退学をした方を知っているのですが(別大学です)、年齢はやはり同じような年齢の方ですが、結局退学をしても両親達はそれを知らないようです(去年すでに退学しています、両親は元々その方の学業などには無頓着な様ですが、それにしても両親が全く知らないというのが信じられません)何か個人的に隠して退学するために特別な方法を使ったんでしょうか?

  • 奨学金の返済(退学)

    私は今年の3月いっぱいで大学を退学しました。 退学の手続きの際、退学後、奨学金の返済に必要な書類はこちらから送りますと事務に言われており、5月に入り、学校から書類が送られてきたのですが、「異動願(届)」が入っていませんでした。(返還の手続きやリレー口座の書類のみ) 異動届は必ず提出しなくてもよいのでしょうか。 ちなみに、奨学金継続願いの提出の際、継続はせず、3月いっぱいで打ち切るように手続きしました。 よろしくお願いします。

  • 退学していても大学編入できるか

    大学の編入を考えているものです。 私は私立の大学を10月にやめました。 しかし、大学にいきたいって気持ちが出てきました。 そこで地元の国立を受けようと考えているのですが 退学している私でも編入できるか教えてくれませんか? お願いします。 それから、手続きとか何かしなければならないことも教えていただけると幸いです。

  • 私はもう退学するしかないのでしょうか?

    某国立大学工学部の4年生(3年留年)です。 現在、私は研究室(専門:有機ケイ素化学)に所属しているのですが、今年の7月の初め頃に研究室でトラブルを起こし、卒業研究(卒研)を止められ、現在に至ってしまいました。 卒研を再開させようと教授へ何回かお願いへ行ったり、手紙を書いて気持ちを伝えたりしたのですが、ばつが悪かったり、私が色々ヘマをやらかしたりしてしまい、未だに決着が付いておりません。 無気力で、何するにも中途半端で、そのくせ気が弱く、器が狭いのは分っています。でも、卒研以外の単位は全部取得済みなので、就職は決まってないけど、今年度でケジメをつけて卒研の単位を取得して大学を卒業したいです。 親からは来年の3月まで卒業できなかったら、退学して7年間の費用(700万円)を全額返済しろと言われています。家計が苦しいのと妹が来年大学院に入学するためです。 もう今からでも退学するしかないのでしょうか? お願いします、この大馬鹿者の私に教えて下さい。

  • 退学した大学から督促状が届いた

    こんばんは、質問に目を通していただきありがとうございます。 本日午後、3月に退学した大学から授業中未納の督促状が届きました。 4年次での退学で関東の女子大です。 退学の理由は省きますが、教務課が今年度中に処理したいとのことで3月11日に退学届を発送しました。 ですがその後何の音沙汰もなく、3月25日に通っていた学部のオフィスから連絡があり、学部長と面談をしないと認められないとのことで27日に面談し、もう4年ということ、学費が払えないという理由ではないことから辞めないよう説得され話が終わらないのでとりあえず考えますとその場では言いました。 翌28日に退学許可証が届きました。 許可証の日付は3月22日となっていました。 こちらが発送してから2週間後に面談の必要性を求められたこと、考えますと言ったのに許可証が届いたこと、許可日は22日なのに面談する意味はあったのかということ、辞めると言っているのに引き止められることで不信感のようなものはありましたが、4月に入りオフィスから通うか辞めるかどうしますか?という内容のメールが届き許可証も届いておりますし予定通り退学しますと伝え、わかりましたという返信も届きました。 退学後ぶじに正社員として仕事も決まり、現在会社勤めです。 学納金と書かれた封筒が届き?と思ったのですが、前期学費が未納につき至急払うようにとの督促状でした。 足りない単位もあと少しでしたし、いずれ通信大学などに通う可能性もありましたので除籍を待つのではなくきちんと手続きいたしました。 なぜ督促状が届くのでしょうか? 届いた時間はもう教務課が閉まっていて、明日は日曜日ですのでどのみち大学に電話するのは月曜日です。 が、会社員のため平日は9-17で仕事です。 教務課が開いている時間も9-17です。 昼休みが教務課の昼休みと被ると電話に出てもらえない可能性があります。 母が午前中電話した場合でも答えてもらえますでしょうか? 大学に聞けというのは百も承知ですが、月曜日までいてもたってもいられなかったため質問いたしました。 お力を貸していただければと思います。

  • 退学するとき

    お世話になります。 大学1年生の娘がいます。 半年程通学し、まじめに通っているのですが、 自分のやりたい事がはっきりしてきて、 ある他の大学に行きたいという気持ちが強くなり、 来年度その大学を受験したいという事です。 今年の受験のときにそうしていればよかったのですが、いろんな理由で決心できなかったようです。 入学金、1年分の学費が無駄にはなりますが、 お金は後で必ず返すからと決意は固いようです。 もし、希望の大学に合格でき、今通う大学を 退学するとしたら、退学するのは大変ですか? 推薦入学やOA入試ではありませんので、 高校に迷惑をかけることはないと思いますが、 3月末までに届け出れば大丈夫でしょうか? 大学によっては多少違うとは思いますが まだ先のことでもあり、 直接、事務局に問い合わせるのも気がひけますので 一般的な体験談を聞かせていただければありがたいです。