• ベストアンサー

新生児、こんなに吐くもの?

hihi87の回答

  • hihi87
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.4

こんにちは 赤ちゃんの体重って増えてますか? おっぱいがたくさん出てて、飲みすぎて吐いちゃうっていうのであればいいんだけれども。 私の友人も、出産後退院してから、赤ちゃんがよく吐くんだよね~と言ってて、のんきなお母さんだから体重とか特に気にしてなかったみたいなんです。 そしたら、1ヶ月検診で生まれたときより体重が減ってて、すぐに検査して入院、手術になってしまったんです。 その子は、胃の入り口が狭い病気でした。 今では元気にすくすく大きくなって良かったです。 脅かすようでごめんなさいね。 ちょっと気にしてみてください。 ↓のサイトを見ると、胃食道逆流というのみたいです。  

参考URL:
http://www.acajp.net/ad/sick/sinsei/post_422.html#01
aka_mingu
質問者

お礼

回答者様がおっしゃるような胃食道逆流や幽門狭窄、 コレが一番心配です。 体重は増えており、元気もありますが、 毎日吐いているのを見ると心配になりますね。 先日病院に電話したところ飲みすぎでしょうといわれました。 10日ほどNICUにはいっていたのでもし病気であれば そのとき気づいているだろうとのことでした。 NICUでもけっこうはいていたみたいです。 様子を見て診察にいこうと思います。 御礼遅くなりすみませんでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新生児 痙攣 吐き戻し?

    新生児の痙攣について、数時間前に母乳を飲ませ縦抱きでゲップを出させようとしてた時に赤ちゃんの首がやや後ろに反っていました。目をつむって寝ている感じだったので(よく縦抱きゲップの時に寝かける感じです)大丈夫なのかなと思ってそのまま背中を擦ってたら両足がピクピクと痙攣?しました。 びっくりしてそのあと布団に戻し寝るまで見ていたらたまに足や手がピクピクしてました。あとはたまに両手両足伸ばしてあくびしたりしてて、先ほど授乳の為起こそうと見たら口から白いものが出てました。ねばっとしてて母乳ですよね…?今も寝たり起きたりしながらたまに足や手がピクピク動くので心配です。首に負担がかかってて背中もさすってたから揺れて神経がやられてしまったのでしょうか…吐き戻しは初めてです…

  • 新生児 上手なげっぷの出し方

    生後18日の新生児です。 げっぷが3~4回に1回の割合くらいしかでないため 昨日はお腹が張ってものすごく不機嫌でした。 病院の先生からもできるだけげっぷをさせるようにと 言われ、さっきもミルクのあと15分ほど縦抱きにして 背中をとんとんしたりさすったりしましたが 出ないうちに眠ってしましました。(縦抱きにして2分 くらいで寝てしまうことしばしば) 寝ていてもさすっているうちにげっぷはでるでしょうか。 がんばってさすりましたが・・・。 いまは頭を高めにして寝かせています。 上手に出させるいい方法はないものでしょうか?

  • 新生児嘔吐について

    生後8日の赤ちゃんを育てています。 生後すぐ、入院中からよく吐く子で、病院からは、縦抱きや横に向けて寝かせてとゆう指示をもらい実行しています。 ゲップが上手に出来なくて、ほとんど出来ません。 吐き方は、ゲップと同時?なのか、カポッと吐く事が多いです。 飲む量は40cc~60cc位を2時間~4時間起きに不規則に飲みます。 飲む途中で寝て80ccも飲んでくれません。だいたい、1日に10回位授乳して、7回位吐く、とゆう感じです。 まだ体重を測れていないので、体重増加してるか心配なんですが、便も尿も良く出てます。 授乳した後はゲップに挑戦し、出ても出なくても縦抱きをしばらくしていますが、お陰で睡眠がとれません。 縦抱きもあまりしない方がいいとも聞き、どうするのがいいかわかりません。 この吐き方は、心配な吐き方でしょうか。 病院に電話しても、噴水の様に吐かなければ大丈夫と言われますが、気持ちわるそうに体をよじらせたり、エツエツとしたりするのを見てると心配になります。 また、気持ち悪そうな時に、ビクっとキューっと体をよじらせるのは心配ないのでしょうか? 小児科で診てもらうべきですか?

  • 新生児のげっぷとおなら

    1ヶ月半になる赤ちゃんがいます。 これまで母乳しかあげていませんが、げっぷをさせるのが苦手です。 毎回、産院で教わったとおりにやってみるのですが、5回に1回くらいしか上手にげっぷが出ません。 そのせいか分からないのですが、おならをしょっちゅうしているのも気になっています。 授乳中は特に腸が刺激されるのか、ぶーぶーいいどおしです。 あのおならは、げっぷとして出なかった空気が元になっているのでしょうか。 それとも消化吸収の途中で発生した気体なのでしょうか。 他の赤ちゃんと比べたことがないので、参考にさせていただければと思っています。

  • 教えてください!新生児のお腹の張りについて

    先日こちらで、4月12日生まれの男の子について、体重があまり増えないことについて質問をさせていただきました。 出生時2660g、退院時2515g、一週間後の助産外来時2585gでした。 退院後一週間までは完母でしたが、体重のことが心配でしたので一日2回はミルクにするようにし、その他の6~8回は母乳にしています。(母乳を吸わせた後に足りない分をミルクにしたほうがいいようですが、一度乳首から口を離してしまうと寝てしまうのでやむなくミルクの回はミルクのみにしています)ミルクは40~60cc飲んでいます。母乳はスケールで計っていると30~60飲んでいます。 生後25日目の今日現在で体重は2940gで、少し増えてきたように思えます。 ただ、お腹の張りがとてもすごく、パンパンに張っています。うんちは一日1、2回大きいおならと一緒に出ています。小さいおならも多くはないですが一日1、2回は耳にします。 一週間外来のときに医師にも見て頂き、お腹の張りがすごいねということで小指浣腸をしてもらいました。その際はかなりうんちが出ました。 また3日後に診せに来てくださいとのことだったのですが、その病院が予約制ではなく長いときは2、3時間待つので、新生児をあまり外出させたくないというのもあり自宅で様子をみてみようと思い行っていません。 あまりに張りがすごいときにはのの字マッサージをしたり、綿棒で浣腸をしてうんちとおならを出しており(3、4日に一回くらい)出した直後はお腹の大きさは変わっていませんががぷにぷにととても柔らかくなります。 又、昼間は割と静かに寝ていますが、夕方~明け方にかけてはモロー反射やいきみ、唸りがすごく、かなり苦しそうに見えます。ガスが溜まっているせいでしょうか。 また、ミルクや母乳を飲んだ後ゲップがちゃんと出るのは3回に一度くらいで初期の頃何度か吐き戻したので、最近は授乳後15分くらいゲップを頑張り、更に1時間くらい縦抱きをしているので、私も夜間はほとんど睡眠をとれないでいます。 このお腹の張りは、おならが溜まっているだけで新生児にありがちなことで心配はいらないのか、それとも何かの病気が隠れているのか(調べてみましたがお腹の張る病気としてはヒルシュスプリング症というのがありました。だいたいは自力で排便できているのでこの病気にはあてはまりませんでしょうか?)とても心配です。 来週が一ヶ月検診なのですが、それまでの一週間とても不安なので、もし何かアドバイスがあれば些細なことでもかまいませんので頂けませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新生児の授乳間隔について

    新生児の授乳間隔について、自分のやり方に問題がないか悩んでいます。 もうすぐ二ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。 母乳の場合は、泣いたらすぐ授乳しても構わないと言われますが、私の母乳の出も子供の吸いもいいようで、泣いてすぐに与えると、飲み過ぎのせいかドバッと吐いてしまいます。 そこで、現在は以下の流れで次の授乳を開始するタイミングを決めています。 1. 授乳 (左右合わせて、10~15分) 2. あまりゲップをしないので、吐きにくくする為に、体を立て気味にした横抱きや縦抱きで30分程寝かす又はあやす。 3. バウンサーやベッドで寝かす又はあやす。寝てる時は20~30分、起きてる時は30~60分くらい経つと泣き出す。 4.横抱きで泣き止めば横抱きして、寝たらソファーに座ってひたすら抱っこ。 泣き止まなければ、縦抱きして、ウトウトしたら横抱き、そのままソファーに座ってひたすら抱っこ。 ※ ウンチをしたら適宜、オムツを替える。 ※ この時点で寝たと思ってベッドに連れて行くと、着地したタイミングで泣き出す為、ベッドには連れて行かず、ひたすら抱っこしてます。 5.物音に反応したり、私の体が動くと起きてしまうことがあり、4を繰り返す。 6.次の3つのうちのどれかに当てはまったら、授乳する。 • 抱っこしても泣き止まない。 • 寝たと思ってソファーに座るとまたすぐに泣く。 • 前回の授乳から四時間以上経過している。 ちなみに上記は日中の私が起きている時間帯で、夜は添い乳で2~3時間まとめて寝てくれるので、泣いたら添い乳で授乳して、また寝るを繰り返しています。 あまり頑張って寝かしたりあやしたりせず、もっと頻繁に授乳すべきでしょうか? 四時間以上経過しても、機嫌良く寝ているなら、無理に起こさずそのまま寝かせておくべきでしょうか? ちなみに体重は順調に増えており、既に5kgを超えています。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について 今月17日に赤ちゃんを出産した新米ママです。他の回答履歴も探したのですが、分からないことだらけで質問させて頂きます。 現在、母乳がよく出るため完全母乳で授乳しています。 おっぱいをあげていると10分ほどよく吸って満足したのか眠くなり寝てしまいます。 それからゲップをさせて、うんちやおしっこをしているのでオムツを変えて、ベッドに戻すと起きてしまいまたおっぱいを欲しがって泣きます。 また、おっぱいをあげて5分くらいで眠くなるので、ベッドに戻すと起きてまだおっぱいを欲しがります。この繰り返しで、ベッドから上げたり下ろしたりで正直疲れてしまいます。 運良くそのまま授乳一回で寝てくれるときも(夜などが多い)あるのですが、日中はこの繰り返しで、ずっとつきっきりです。 新生児はこんなことは普通なのでしょうか? 母が言うには、ダラダラ飲む悪い癖がついてきてしまっているとのことでとても心配です。 今は夜はわりとスムーズに寝てくれてるのですが、これから夜もそうなったらどうしようと不安です。 もしダラダラ飲む癖がついてしまっているならどうやって直せばいいのでしょうか? 少し我慢させようと、気が紛れるようにあやしたりを試みるのですが、まだあやしかたが下手なのか分かりませんが、あまりもたず…負けておっぱいをあげてしまいます。 本などでは母乳は欲しがったら欲しがる分あげてもいい、という意見もあったのであげているのですが、このダラダラ飲みはまた違うのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 母乳育児

    こんにちは! 生後一ヵ月半の娘を新米ママです。 母乳育児のことで悩んでいます。 授乳の度、毎回吐き戻してしまいます。 飲みたてから消化中まで、苦しそうにうなったり、痰が絡んだようにぜーぜー言ったりとします。 ゲップは出ても出なくても吐きます。 毎回吐くのと寝不足が重なり余裕が無くなりイライラしがちで子育てがつらいです。 母乳はゲップが出にくいと言いますが、ゲップが出るということは空気を飲んでいるということですよね? 母乳外来も行きましたが、なぜか病院ではうまく飲めているのです。 抱き方はフット、横抱きをしています。 縦抱きを挑戦しようとしましたが暴れて嫌がりできませんでした。 空気を飲まないようにするコツなどあればアドバイスお願いします。

  • 新生児授乳量足りてますか?

    生後半月の新生児のママです。夜だけミルクをたしています。授乳量について質問です。現在授乳間隔は22時~14時は3時間間隔ですが、夕方から夜ねつくまでは泣き止まないのでバラバラです。3時間間隔なのですが、うちの子はオッパイを飲んでいるうちに疲れて寝てしまいます。そのあとゲップをさせてすぐにベッドに寝かせると、しばらくしてから泣く一歩出前?30分くらいグズグズしだします。泣き出しそうで泣き出さないかんじです。そのあと完全に寝ます。母乳が足りていたらそのまますぐ寝ますか?グズグズするのは母乳が足りていない合図でしょうか。あと完母を目指すなら泣いたら吸わせればいいようですが、授乳してベッドにおいた瞬間に泣くときも吸わせればいいですか?すぐ吸わせて吸わせてだと母乳が出ていないきがします。母乳がでなくても吸わせたほうがいいですか?

  • 赤ちゃんの母乳とゲップ

     初めて赤ちゃんを11月5日に産みました。  母乳がよくでるので、授乳したら80cc飲みます。その後にゲップをさせるのですが、うまくできないのか、ゲップをしてくれません。ゲップをさしていても少しハアハア言って、くるしそうです。その後寝かしても、母乳を吐いてしまいます。その後寝てくれません。長いときは3時間くらい寝てくれません。  縦抱きにしてもゲップはしてくれません。オッパイをいっぱい口に入れたら、母乳を吐かないって言われたけど、加えてくれません。その繰り返しです。どうしたらいいのかわかりません。質問の回答お願いします。