• ベストアンサー

観光バスってこんなに最悪!?

旦那の夏休みがやっととれたのでとある旅館にその旅館専用の観光バスで行きました。 実家に帰る時に高速バスは利用した事あったんですけど観光バスって初めてでドキドキしました。 その観光バスを選んだ理由は安いという事もあるのですが禁酒禁煙になっているので 私の苦手…というより嫌いものを避けられると思ったからです。 当日は4列席に加え補助席を使うくらい満席でなかなか騒がしかったのですが それは旅行だし浮かれてる団体もいるので仕方ないと思ってたのですがいきなり通路を挟んだ隣の席の2人とその前の席4列シートの4人+補助席1人の団体がお酒を出してきたんです。 バス内には大きく禁酒禁煙と貼ってありますし、旅行をする一週間前に送られてくるバスの利用表にも禁酒禁煙と書いてあるのにです。 当然本人達も禁酒禁煙って知ってました(なんで禁酒なんだとブツブツ言ってたので…) 私はアルコールが苦手で匂いだけで気分が悪くなってしまうという事を旦那が知ってたので 「旅行には酒盛りやろ!」といいながら酒を飲もうとする人に旦那が 「ここ禁酒ですよ」と言うと「いいじゃない」って言ってきたので 「でも禁止されてることなので…」 って言ったんです。 するとその団体の私たちの席に一番近いおばさんがブツブツ言い始め私たちの隣の席にいた補助席のカップルを巻き込んで 私達に対してコソコソ文句を言ったり(コソコソのつもりでしょうが全部聞こえてるんです)、突然大声で文句を言い始めたりしたんです。 挙句の果てに自分達が悪いのに、私の体の事まで文句を言い始めて本当に辛かったです。 それはバスに乗ってる間中5時間続き、旅館についてからも出会うたびにその団体に睨まれたり文句言われたりで散々な旅行になりました。 本当に今思い出しても腹が立ちます。 出来る事ならボコボコにしてやりたいくらい。 観光バスってこんなものなんでしょうか? この怒りはこのまま我慢するしかないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.4

それは、大変な災難でしたね。 日本人には「決まりは決まり」と守ることのできない人が多いのは、本当に残念なことです。 マナーに対する意識も異様なほど低い部分があります。 観光バスの方が、あんまり良いことはないというのが、わたしの持っている印象です。 (路線にもよりますが)高速バスの方が、ビジネス客もいる前提ですので、はめを外す人は少ない印象です。 また、温泉旅館の送迎バス的なものは多種多様な旅行目的の人が混在する傾向が大きくなるので、旅行会社のバスツアーで宴会可となっていないものを選ぶ方が、少人数の個人客が中心の車内になると思います。 少人数になると、多人数でははめを外す人でも、はめを外さなくなるのも、また、日本人の特徴です。 やはり、温泉宿専用の観光バスということで、車内の空間も、はめを外した観光気分なんでしょうね。 職場や趣味のグループというのは、残念ながら、一番迷惑をかけるケースが多いように感じます。 個人的には、旅行だからと、はめを外す人は、それだけで苦手ですけど・・・。 他人に迷惑をかけない範囲でというのが、最低限のルールだと思うので。 旅館なんかでも、深夜まで騒いで当たり前という団体が多くて閉口します。 伝統的な日本旅館の構造だと、12時過ぎて大きめの音量でテレビなんか見られただけでも、隣の部屋では眠れない人もいるんですよね。。。 酒飲んで騒がれた日には・・・。 自分たちとは違う捉え方で旅をしている人がいることに、なんで気づかないんでしょうねぇ。 現実的な対処としては、コンセプトを持って、そのコンセプトを維持することに力を入れているような宿に泊まるようにすると、金は高くつきますが、その分、昔ながらの慰安旅行的な人に当たる可能性は下がると思います。 旅行回数を減らし、日数を減らしてでも、クオリティにこだわるのも、一つの考え方です。 一点、気になったところが。 文面には「ここ禁酒ですよ」とだけありますが、「酒が苦手で匂いだけで気分が悪くなる」ことを前に付けなかったのでしょうか。 たしかに、「禁酒禁煙」という決まりだから、相手の団体さんが悪いということは簡単なのですが、相手に指摘する時は、できるだけ相手の気分を悪くさせない方が良い結果に繋がると思います。 先に指摘ではなく、先に理由を言うのは、いろんな場面で有効です。 日本人には、人から指摘されるのが苦手で、まず先に指摘から入ると気分を害する人が多いと感じています。 あとは、たとえ相手が悪くても、申し訳ないが・・・という姿勢をとるとか。 なんで自分の方が・・・という気もするところですが、自分が気分良く過ごすための処世術ということです。 こっちの方が大人ぐらいの意識で。

harimaya5
質問者

お礼

お酒を飲もうとするまえにこちらを向いてニヤリと笑ったので 「禁酒ですよ」と伝える事になったのですが もちろん「妻がお酒のにおいに弱いので・・・」とも旦那が言ったのですがそんなの関係ないって感じの対応でした。 とにかく「観光バスに乗ったら酒盛りするもんだろー」って感じの事を団体でブツブツ言ってました。 旦那としては私に快適な旅行をさせてやろうと 普段大人しく、誰かに抗議なんてしない人が頑張って相手に言ってくれたんです。 でも観光バスは利用するべきではなかったですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

私もNo.1の意見に賛成ですね。 私達の社員旅行も他の団体と同じバスになることが多いです。 マナーは人間の最低限のルールですが、 みんな余暇を楽しんで旅行に来ているので気まずくなっては せっかくの旅行も台無しですね… やはりこういう場合は、添乗員かバスの運転手にまず伝え、 事態を把握して貰い、旅行の責任者から注意をされる方がよかったですね。 結果は気分の悪い旅行になってしまいましたが、いろんな人がいます。 お互いを気遣うのもマナーです。 早く忘れましょう。今更文句言ってお金を返して貰いますか? もう終わってしまったこと… 早く忘れた方が良いです。 旅行はもちろん楽しい方がよいです。

harimaya5
質問者

お礼

乗務員やバスの運転手に伝える機会を待ってたら 私がアルコールの匂いで気分が悪くなっていたかもしれません。 でもそこまで待たないといけないのですね。 やったもの勝ちって感じですね。 でも勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102619
noname#102619
回答No.1

悪いのは100%その団体客です。 ただ、 直接文句言ったのはまずかったです。 そういうクレームを入れる権利はharimaya5さんにもありません。 私も関係ない(?)人に言われたら腹が立ちますね。 それもマナーです。 お互いマナーを守れなかったということでここは溜飲を下ろしては?

harimaya5
質問者

お礼

クレームを入れる権利もないのですか? 止めて欲しい事を止めて欲しいと言えないものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都の定期観光バスについて

    こんばんわ 京都の定期観光バスについてお聴きします 普通 定期観光バスのお客さんといえば団体とか何人かのグループとかが多いと思いますが 個人で 一人でも乗れる観光バスってあるのでしょうか? また利用された事がある方に伺いたいのですか 団体やサークルの場合と比較して良かったところとか悪かった点があったらお聞かせ下さい また どんなコースがあるんでしょうか? 宜しくお願いします

  • 観光バスの運転手さんについて

    国内のツアーでバス旅行をしたときに いつも感心するのですが ドライバーさんが 道にも迷わずにスイスイと 行っていったり 連日500キロもの長距離を運転したり よくあんなハードな事ができるものだと 思います。 観光バスのドライバーさんは、元は 長距離のトラック運転手さんが多いと聞いたのですが ほとんどの人はいきなり観光バスからの経歴ではなくて ドラックで全国をまわってから観光バスの 運転手をしているのでしょうか?

  • 禁酒してお酒を飲みたいと思わなくなるのはいつ?

    禁煙と禁酒どちらも経験しています。 禁煙禁酒を始めたきっかけは妊娠でした。 妊娠して出産して授乳が終わるまで禁酒禁煙は続きました。 その間の感想としては 禁煙→激しい吸いたい衝動が短期間。 禁酒→ゆるい飲みたい症状がずっと。 という感じです。 タバコは出産する頃には吸いたいとも思わなくなり日常生活で タバコを思い出すような事もありませんでした。 (朝起きた時や食事後等にタバコが頭をよぎらなくなっていた。) しかしお酒はというとずっと飲みたいなーという気持ちが頭から消える事はありませんでした。 禁酒して1年以上経っても旅行へ行けば『お酒が無いと楽しさ半減だな』と思う始末でした。 そしていよいよ授乳が終わり、禁煙はそのまま続け飲酒は復活しました。 そして最近、子供の為にも禁酒をしようと思い禁酒を始めました。 (お酒は満足するまで飲んでしまい加減して飲む事がどうしても出来ないので それならばもう飲まないでおこうと禁酒しました。) 禁酒を初めてまだ1週間経った所です。 やはりお酒が無いと何も楽しみが無いと思ってしまいます。 もの凄い飲みたい葛藤なんかは無いのですが ゆるーく『飲んだら美味しいし楽しいだろうな』という気持ちはあります。 禁煙は1年で頭をよぎらなくなりましたが お酒のこの飲みたい気持ちは一体いつまで続くのでしょうか。 以前の経験からして最低でも1年半は飲みたい気持ちが続いていましたが…。 もうお酒の事は考えたくないです。 『飲みたいな』『いつまでこの気持ちが続くんだろう』とか本当面倒なんで考えたくないです。 アルコールの呪縛は本当凄いですね。 禁酒経験のある方回答お願い致します。

  • 観光バスへのチップ

    社員旅行等の団体旅行で運転手やガイドさんへの心付けについて。 相場はどれくらいなのでしょうか? 実際の必要性はどうなのでしょうか? 旅行会社に問い合わせてみるとバス業界の慣例との事で、食事代程度を渡して欲しいと回答を得ました。 皆様はどうお考えですか?

  • 沖縄の観光バスについて

    来月12月末に、3泊4日で沖縄旅行を予定しています。 40代の夫婦です。 沖縄は初めてなのですが、是非、南部戦跡を見学し、 沖縄戦について学びたいと思っております。 自分たちで路線バスなどを使って回る事も考えましたが、 それよりもガイドさんのお話を聞きながらの方が良いかと思いまして、 観光バスを検討しています。 沖縄には複数の観光バスがあるようですが、どこに予約を入れるか、 迷っています。 ガイドの内容や、平和祈念資料館などに入る時間が十分とってあるのか、 など、 詳しい事を知りたいです。 利用なさった事のある方、教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 激安バスの定員

    中国地方⇔東京間の激安バスを初めて利用しました。 このバスはいわゆる普通の観光バスで 全ての席が埋まると45人+補助席の大人数になるタイプのバスです。私が利用した時は20人強の利用客でしたので一人でで2つの座席を使用する事が出来ました。 夜行だし定員を半分にして居心地よくしているのかと思ったのですが、このタイプのバスの定員はやはり45人なのでしょうか?私が利用した日がたまたま少人数しかいなかったのでしょうか?どなたか情報のある方回答宜しくお願いします。

  • バス

    観光バスでも、都市を走るバスでも、何でもいいです 席は全て空いています 自由席です どこに座っても構いません 目的地まで30分以上かかります あなたはどこに座る事が多いですか? どこに座りたいですか? 前の方? 中ほど? 後ろ? おねがいしまっす

  • 貸切バスプランのある旅館

    グループ旅行のプラン検討中です 1泊2日、15名程度(60代以上)出発地・福岡市内近郊 出発地より送迎、途中観光つき を希望としている為、貸切バスを持ってある 旅館、ホテルを探しています。 第一希望は別府方面。観光は臼杵等を考えています      (通常観光地は行った事があるため) その他福岡から2~3時間程度の旅行行程でいける方面で 利用されたことのある旅館等を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 京都に大学生旅行で観光プランに迷ってます。

    はじめまして。 現在大学2年生で今年の夏に京都に男4人で旅行に行こうと思っています。 祇園の朝食付きの8000円ほどの旅館に泊まり、夜行バスにて東京から行く予定です。 泊数は2泊3日か3泊4日との意見がでています。 そこで相談なのですが、京都にて良い観光プランはありませんでしょうか? 1日は市内観光にする予定ですが、それ以外の日に行こうと思う観光名所が多すぎて、サイトを見ても決まりません。 金銭的にもリーズナブルな観光プランを参考までにお伺いしたいのです。 また夕飯に良い、お酒が呑める食事処があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 永平寺、兼六園の観光について。

    いつもお世話になっております。 今度我が家の80代になるお祖母ちゃんが旅行へ行くのですが 永平寺と兼六園を観光するそうです。 団体で行くので観光バスを利用するそうです。 お祖母ちゃんは足が悪くあまり長い距離を歩く事が出来ない為 今回の旅行に行くことについて、とても不安がっています。 この辺りの地理が全く分からないので質問させて下さい。 皆様宜しくお願い致します。 特に教えて頂きたいのは ・観光バスを降りてからそれぞれの観光場所の入り口までどれぐらい歩くのか? 駐車場(停車場所)から下りて入口はすぐですか? ・永平寺、兼六園の中ではどれぐらい歩くのか? 具体的に何キロ程度、何分ぐらい歩くみたいな感じで教えて頂けたら嬉しいです。 ・途中座る場所があるか ・坂などのアップダウンや階段の有無 階段があるようであればどれぐらい上がらなければならないのか? ・あと年寄りが行く上で何かお気づきの事などがありましたら教えて頂けないでしょうか? かつて歩けないからと観光途中一人バスに戻ってきた苦い経験をしているようです。 沢山歩かなければならないようなら、参加自体をどうするか考えているように見受けられました。 私たちとしても、同じなら楽しい旅行をしてほしいと思っています。 多くのお仲間も一緒に行くようで、本人も楽しみにしています。 色々細かく聞きましたがよろしくお願い致します。