• ベストアンサー

合唱時、テノールパートで高い音の上手な出し方を教えてください

中三ですが、合唱で、男声パートの音が高くて困っています。 変声期を向かえ、特にテノールはとても苦しそうです。 そんなとき、どんなアドバイスをすれば、苦しめずに大きな声で歌えるのでしょうか。 声のかけ方やトレーニングなどがあれば教えてください。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「高い声を出したい」という質問は驚くほど多く、このサイトで「高い声」あるいは「高い音」で検索したら、沢山出てきます。私も過去に5回ほど回答しています。その中で答えた内容を以下にまとめました。内容がだぶるところもありますが・・・。 ANo.1さんが言われている通り、「のどを開ける」というのが基本だと思います。具体的には次の要領でトライしてください。 1. のどの奥を開けて歌う。鏡や携帯(電源を切った黒い画面)で自分ののどを映しながら、のどちんこが見えるのを確かめながら、(口の中にゆで卵があるように感じながら)、アの音で、ドレミファソラシド・・・と段々高いところまで声を出してみましょう。 2. 次に頭のてっぺんがパカッと空いたとイメージして、のどを開けて、声を頭のてっぺんから外に出してみたり、ほっぺたやあごや色んな所に当てるイメージで声を出してみましょう。 3.声を押し当てるように出すのではなく、姿勢を正して、後頭部から後ろに抜けていくイメージで声を出すのも効果的です。 4. 特に高音は、ファルセット(裏声)を使わないと、にわとりが絞め殺されるような声になってしまいます。ファルセットは地声ではなく、力を抜いて、口の中やあごや頭に響かせて出す音とでもいったらよいでしょうか。詳しくは以下のウィキペディアの記事を見て下さい。 ファルセット http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 裏声 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%8F%E5%A3%B0 ボイストレーニングで、ドレミファソラシド・・・と段々声を上げていくと、そのうちに地声は出なくなりますが、あくびをするように高い声は出てきますね。これがファルセットといえるのではないかと思います。 5.キーンという糸の張ったような声ではなく、柔らかいビロードのような声を出すことも、高い声を出す秘訣のようです。 6.目をしっかり開けて、頭の上の方の空間に声を響かせるつもりで、一方で、音の高低にかかわらず、上と下に均等に力を感じて歌えともよく言われます。 それからANo.1さんへのお礼の中にある質問に対する横レスで失礼しますが、ソプラノで透き通った声を出す方法について・・・ やはりテノールで書いたとおり、地声よりもファルセットを多用したら、ということと、もうひとつ、イメージとして、指揮者が親指と人差し指で作る○のような小さな穴に、みんなの声を通すような感覚で歌えばよいと思います。大きな声を出そうとするととかく声が太くなってしまうもの。しかし、声が太いということは声がぼやけることにもつながります。声を細くしても迫力のある声を出すことはできます。 あと、ボイストレーニングに時間は取っていますか? 母音(アイウエオ)やラララやマママで音階を歌うだけでも良い声ならしになりますし、遊び感覚でやると楽しいです。

gre-co
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 最近は、男子も女子もとても声が出るようになり、 音域が広がった感じです。 一番良かったのは、のどの奥をあける、という方法でした。 いろいろな都合でできなかったものもあったのですが、 やはりビジュアル的にも一番効果がありました。 口を開け、のどを開け、そうすると、姿勢までもが良くなっていました。 伴奏者であるわたしが、ピアノを弾きながら微笑みうなずいてしまうぐらいでした。 ファルセットは比較的みんな使えていて、特に女子なんかは低い音が少ないおかげで ほとんどがファルセットで出ています。 これからも、様々な方法をやってみます。 本当に助かりました。本当にありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.1

質門者様は中3の指導をしている先生でしょうか? それとも中3の中でリーダーを担当している方でしょうか? 前者ですと釈迦に説法な話になるかもしれませんが、一応基本的なことは何も知らないという前提で書きます。 確かにテナーが苦しそうに歌うのは聞けたものではありませんね。たいていの場合はのどに力が入りすぎてのどを閉めているからです。 (にわとりの首締め声) ・のどの力を抜き、のどの奥を開けて口蓋の天井に声をぶつける。 ・とにかく腹筋で呼吸する。(腹式呼吸) 簡単にはこの2つに尽きると思うのですが、これはアドバイスしたからと言ってすぐにできることではありません。 腹筋のない人には難しいですし、のども、訓練なしに開けてもスカスカの声になるのがせきの山です。 そうですね。腹筋の話と、口の両端を少し耳の方に引き上げる感じで口の形を作れといってみてください。 うまくいけば力が抜けて、なおかつ口蓋の天井に当たった声が出るようになります。 コンクール出場ですとむつかしいですが、楽しみでやる合唱なら半度か1度くらい調を下げてはいかがですか? 上記の指導をしながら、まず歌えるようにしておき、楽しみを解かってもらうことを優先とすることをお勧めします。

gre-co
質問者

お礼

お礼、遅くなってしまい申し訳ありません。 のどの奥を開けるという方法は、とても効果がありました。 今では、まるで別人のようにほとんどの人の音域が広がり、声でよく出ています。 テナーの声も、バスぐらいかっこよくなり((うちのクラスのバスは強いので・・・)) とても歌いやすそうに見えます。 本当にありがとうございました。また何かあったら教えてください。

gre-co
質問者

補足

遅くなりました。わたしは中3生で、伴奏をしています。 パートリーダーなどではありませんが、クラスでの練習のときなどは いつも男子パートを呼んで弾きながら練習しています。 すみませんが、もしよければついでに教えてください。 ソプラノの声も、かすれてしまい、うまく透き通った声になりません。 限界といえばそれまでなのですが、もし透き通った声を出す方法などございましたら、 教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

関連するQ&A

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

  • 中学の混声合唱

    これまで、わが子の中学の合唱コンクールや式典などで、中学生の合唱を 何度か聴いてきました。 正直なところ、特に変声期前の1年生は、あまり声が出ておらず 合唱としての出来栄えに、あまりよいイメージをもっていませんでした。 ところが、先日、ある別の中学1年生の合唱を聴く機会がありました。 厳密にはよく分かりませんが、女子はソプラノ、男子はアルト、テノール のような分け方をしており、どのパートの男子もよく声を出して歌っていました。 変声期前の男子に女子のパートを歌わせるのは、合唱の完成度としても、男子の歌いやすさ からも、よいと思いましたが、このような指導法は、一般的ではないのでしょうか? 学習指導要領から逸脱するなどの問題があるのでしょうか? 変声期前の男子のパートの一般的な傾向を教えてください。

  • 合唱で…

     今、高2(女子)です。小学生の頃から声が低くて、授業などで合唱を扱う時は常にアルトを歌ってきました。中学校の時に合唱部だったという私の友達が、 「アルトの下にもう1個、低い声のパートがあったんだよねー。でも、そのパートを歌った事が無かったから 何ていう名前のパートだか忘れちゃった。」 と、こんな話をしてくれました。男声でテノール・バリトン・バスは知っていましたが、女声のそのパートは初めて聞きました。そういうパートは存在するんですか?それとも曲によって現れる、といった感じでしょうか。

  • 「この星に生まれて」のテノールパート

    合唱、「この星に生まれて」のテノールパートの音楽が聞けるサイトはありますか?

  • (中学校で)合唱曲-『寒馬よ雪原に嘶け』の男声パートが・・・

    タイトルの通りなのですが、来週にある中学校の合唱コンクールで、『寒馬よ雪原に嘶け(混声四部合唱)』という曲を歌うのですが、そのことについて質問です。  練習をしていると、最初のところはまあまあなのですが、しばらくいったところにある、男声の「冬のー荒野をー とつとつとー 歩きー」のところが、みんな(テノール、バスが)急にものすごく弱々しくなってしまいます。そこ(「とつとつと」の「と」)の一番高い音は高い「ソ」なのですが、音楽の先生にはそこの歌い方が具体的には教えてもらえず、額から抜けるように、としかアドバイスされませんでした。みんな、何を言っているのかわからなく、やる気をなくしてきています。  一体、どうすれば「ソ」などの高音域がキレイにでるのでしょうか、具体的に、どこをどのようにしていけばいいのでしょうか、どんな練習が効果的でしょうか。 それからもう一つあるのですが、これも男声パートの話なんですが、歌っていると、どうもみんな、投げやりな声というか、拡散する声というか、怒鳴っている感じの声で、ハーモニーが全然整いません(女声パートは一つにまとまっていてキレイなのですが)。そこで、響きのあるまとまった声にしたいのです。 先生には、「軟口蓋を上げなさい/響きを鼻から目・頭に/共鳴させろ」とアドバイスを受けているのですが、詳しく言うとどういうことなのでしょうか。 軟口蓋を上げると言っても、舌に力は入っていいのでしょうか、鼻腔共鳴などとは、どうなっていれば正しいものなのでしょう・・・。  正しい共鳴の作り方、美しい合唱向けの発声方法などご存じの方、できるだけ詳細に教えてください。 プロの方から見れば中学生ごときが生意気な、と思われるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • カウンターテノール、ソプラニスタの音域について

    カウンターテノール、ソプラニスタのことで調べているのですが、ソプラノの音域が出る変声期を過ぎた男性くらいのことしかわかりません。 hi○○とか、具体的なソプラノ音域を知りたくて質問しました。どのくらいの音を出せるとカウンターテノール、ソプラニスタと呼ぶのでしょうか?

  • 3部合唱のパート名について

    今、「believe」の3部合唱の楽譜が手元にあります。 ト音記号のところに2パート、ヘ音記号のところに1パートが載っています。 4部合唱のパートを上から『ソプラノ・アルト・テノール・バス』ということを学校で習いました。 この楽譜のように3部の場合、パート名はどのように言ったらいいのでしょうか?

  • 女声合唱はなぜ3部が主流?

    混声合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)と男声合唱(トップテノール・セカンドテノール・バリトン・バス)では4部合唱が主流ですね。 でも、なぜ女声合唱では3部(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)が主流であり、女声4部というのはあまり聞きませんね。 なぜ、女声合唱では3部が主流なのでしょうか?和音の美しさとかでしょうか?また女声4部という場合のパート名ってどうなるのでしょうか? それと、男声4部の合唱団が2部の曲を歌う場合は4部のトップテノールとセカンドテノールが2部のテノールになり、4部のバリトンとバスが2部のバスになりますが、女声の3部が2部になる場合はどういう分け方をするのでしょうか?要は3部のメゾソプラノが2部ではソプラノとアルトのどちらになるのか、ということです。 よろしくお願いします。