• ベストアンサー

国鉄時代の貨車

こんにちは。 昨日、JR貨物時刻表、という物を見て、 思ったのですが、、 貨車も種類がすごく減ってますね。。 30年くらい前は、もっとたくさんの種類があったと思いますが、、 質問ですが、 いつの時代が貨車の種類が一番多かったのでしょうか? それらを掲載した書籍を探しています。 「国鉄客車・貨車ガイドブック」が古本等であるのを見つけたのですが、 年代によって、内容が異なると思いますので。 できれば、貨車最盛期のものを見てみたいです。 上記の本ではなくても、なにか良いものありましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/貨物列車 http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の貨車操車場 http://ja.wikipedia.org/wiki/貨車 貨物列車が衰退した最大の原因は「トラック輸送(高速化)になった事 「鉱山」の相次ぐ閉山(鉱物資源の輸入)と関係大有なので 「1970年代 後半頃まで」ですね。 「操車場」名で検索すれば、古い写真は色々出て来るかと… http://images.google.co.jp/imghp?hl=ja&oe=UTF-8&tab=wi&q= ちなみに、80年代以降は、工場閉鎖やトラック輸送にシフトしてるからですが ここ数年は、原油価格や環境問題(トラック=CO2)が有るので 「モーダルシフト」化を推進はしてますけど 貨物列車(増)や、新型貨車の製造ブームまでには至りませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

鉄道貨物輸送は、昭和40年代からシェアを落としたと言われますので、貨車最盛期と言われると昭和40年前後でしょうか。 ただ、時代によって貨車の種類には流行り廃りがあり、例えば石炭車は昭和40年代にはかなり両数を減らしており、家畜車とか陶器車とか活魚車などは早々と使われなくなり、代わってホッパ車とかタンク車の種類は昭和40年代からかなり増えたようです。通常の無ガイ車や有ガイ車でも様々な専用車が生まれていますので、ピークを過ぎたとはいえ、昭和40年代はさまざまな貨車が生まれていました。 したがって、○○年ごろが最多とは言いにくいですね。 使われていなくても籍だけは残る車両も多かったと思いますので、雑多な貨車を多く見たいというならば、昭和40年代前半の本が良いのではないでしょうか? 「国鉄客車・貨車ガイドブック」は誠文堂新光社の本だと思いますが、毎年出ていた年鑑のような本ではありませんので、昭和40年代半ばぐらいのもので十分に楽しめると思いますよ。というか、昭和40年代前半に盛んに試作された物資適合貨車がけっこう興味深いです。このあたりは、有料サイトですが「交友社 鉄道図書館」に収録されている「百年の国鉄車両」でも見る事が出来ます。 http://www.railforum.jp/koyusha/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速貨車 機関車との引き通しについて

    私の居住地の最寄駅がある線区を通るコキ100系などの高速貨車を連結した貨物列車は、貨車が全車高速貨車であっても、また、機関車に元ダメ管や電磁ブレーキのジャンパ連結器があっても、機関車との間はブレーキ管のみしか機関車とつながれておらず、電磁ブレーキのジャンパ線も元ダメ管もつながれていません。 現在JR貨物が運用している高速貨車は、かつての20系客車のように元ダメ管を引き通さなくても問題はないのでしょうか。また、電磁ブレーキのジャンパ線はいつどこで使用するのでしょうか。

  • 国鉄/JRのコンテナ輸送貨物列車についてですが、ど

    国鉄/JRのコンテナ輸送貨物列車についてですが、どうしてコンテナが積んであったり無かったりの貨車が見られたり、あるいはコンテナとコンテナの間に大きな間があったりするのでしょうか? 事情を知る方教えてください。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 旧国鉄・現JRで使用の業務用時刻表

    国鉄時代は日本交通公社の時刻表が「国鉄監修」として市販され、国鉄部内でも市販の日本交通公社発行の時刻表から広告などを省き市販のものでは表紙に日本交通公社と明記しているところを日本国有鉄道と差し替えたものを業務用として使用していたと思うのですが、JRになってからは弘済出版社(現在は交通新聞社)発行の時刻表がJRグループの公式な時刻表としてJR各社の駅などでも使用されて、市販の時刻表も弘済出版社(現在は交通新聞社)発行のものに「JRグループ」と明記されています。 国鉄からJRになった際に業務用時刻表が日本交通公社のものから弘済出版社のものに変更になった理由を知ってる方、ぜひ教えて下さい。

  • 20系客車 詳細な解説書

    ブルトレもいよいよ終焉の時を迎え、なぜか20系客車研究(?)にはまっています。 手元に次の書籍があるのですが、ナロネ22の形式図や形式写真がありません。また、ルーメットの車内写真も通路から写したものしかなく、内部がどうなっていたかよく分りません。 20系客車のより詳細な解説書でもあったら、ご紹介いただけませんでしょうか。 ※できれば、ナシ20以外の日車製と日立製の内部の違いの写真が掲載されているもの。 <手元にある関連書籍> 誠文堂新光社 国鉄客車・貨車ガイドブック(昭和46年版)&(昭和53年版) 鉄道ファン 1978年1月号(特集 20系ブルートレイン) 鉄道ファン 1993年11月号(最後の20系特集) 鉄道ピクトリアル 2005年7月号(特集 20系固定編成客車)

  • 趣あった国鉄

    今のJRと昔の国鉄を比較すると、鉄道も各段に進歩したのが分かります。首都圏ではスイカ、パスモで改札スイスイ、駅舎も明るく近代的な佇まいで、通勤電車の走行音もとにかく静かになりました。特急車両も快適で速く何といってもキレイです。特にJR九州などアニメや建築デザイナーとタイアップした車両がはしってるくらいでその進化に目を見張ります。 しかしどちらかと言えば私は旧国鉄の時の方が好きです。何といっても旅情がありました。ポケット時刻表をしのばせホームで冷凍みかんを買い、向かい合わせの座席に足を放り出し漫然と流れゆく車窓を眺める旅が大好きでした。当時はチョコレート色の鋼製の客車が多く走り、それを引っ張るディーゼル機関車もまたトロくて、単線を走るときの上り下り線の交換時にホームに降り立ち背伸びするときが最高でした。 またブルートレイン全盛時代でもあり、ホームを離れた列車が漆黒の闇に次第に赤いテールランプ共々消えゆく様は何とも言えない味がありました。当時は地方にも急行列車がよく走り、各々のご当地をしのばせる列車名、ヘッドマークには今ではちょっと感じない旅愁を覚えたものです。 皆さんには旧国鉄時代の忘れがたい古き良き思い出ってございますか?

  • 日本の鉄道貨物/荷物輸送の状況につき

    日本国有鉄道(国鉄)時代には色々な貨車や荷物車があって, 貨物列車や荷物列車は見るのが楽しみでもありましたが, トラックに押されたとは言うもののどうしてジリ貧になっていったのでしょう? 又この事業を1987年から受け継いだ現在の日本貨物鉄道(JR貨物)は, 今どのような状況なのか皆さん教えてくれませんか? 鉄道ファンの人たちも交えて議論したいんですが--。

  • JR(旧国鉄)バスの白河(福島県)はなぜ関東か

    わたくしは福島県西白河郡西郷村、白河市の隣の村に住んでおります。鉄道・乗り物好きならよくご存じ、戦前まで汽車が走っていた「白棚線」の線路跡が一部、白河駅~新白河駅~磐城棚倉駅へ行くJRバスの専用道路になっています。 その白棚線などを運行するJRバスの白河営業所は、福島県でありながらJRバス「東北」ではなく、JRバス関東の拠点です。 ずっと不思議に思っていたのですが1984(昭和59)年4月、東北新幹線開業まさに目前のJTB時刻表を紐解くと、白棚線の時刻掲載欄には「国鉄バス関東・白棚線」とキャプションがあります。 つまりは旧国鉄時代から白河営業所は「関東」だったわけでそのために民営化後もJRバス「関東」に引き継がれたと推測できます。 ではなぜ、れっきとした東北地方の福島県でありながら、白河営業所は旧国鉄時代から「関東」だったのでしょうか。 歴史的経緯などご存じの方いらしたらお教えください。

  • JTB貨物時刻表を購入したいのですが・・

    JTB貨物時刻表を購入したいのですが・・ 去年 JR貨物時刻表を購入しました。 (想像以上に難しくて読む事が出来なかったのですが、グズグズ迷っているうちに売り切れになってしまっては悔しいので)今年は、JTB を購入してみようと思っています。 探してみたのですが、JTBの貨物時刻表が見つかりません。 すでに売り切れてしまったのでしょうか? 3/13改正された様ですが、貨物も大きくダイヤ改正したりするのですか?      どうかお答え下さいます様に。。 よろしくお願い致します。

  • 時刻表に載っていない路線を走る列車

    貨物線など時刻表に路線として載っていない線を走る列車がありますよね? そういう列車が何かというのは分かるのですが、どこを走るかというのがなかなか把握できません。JR完乗を目指しているので、どこにどういう貨物線があるのか、ということを知りたいです。少なくとも時刻表では載っていないものを探しています。 「JR完乗記録」などで検索して見つけた個人のHPも訪ねてみたのですが、やはり○○~△△とだけ言われても分かりにくいので地図もついているところを探しています。自力では見つけられませんでしたので、みなさまのお力添えを頂けたらと思います。 できれば定期列車(臨時含む)が走っているかどうかも分かると嬉しいですが、それは時刻表で分かるので自分で調べます。「時刻表に載っていない路線がどこにあるか、その場所と地図」をよろしくお願いします。