• ベストアンサー

うつに負ける人

big-heartの回答

  • big-heart
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.5

鬱経験者です。簡単な答えになってしまいますが、質問者さまは「見守る」しかないと思います。それでも質問者様は知人として付き合いをされているのですから、りっぱだと思います。元は知人であっても徐々にうっとおしくなって距離を置かれてしまうことも多いですから。

関連するQ&A

  • 鬱の人と、鬱を利用して甘えいる人の違い

    鬱の人と鬱を利用して甘えている人の違いを、教えて下さい 学生時代に不登校になってから鬱々とした自分と戦いながら生きてきました。 なぜこんなに生きにくいのかと悩んできて、 大人になった今やっと自分で精神科を受診し、難治性鬱と診断されて薬を飲んで多分人生で1番安定した精神状態でいられています。 でも、私の場合うつ病といえばの不眠や食欲不振などほとんどなく、人混みや学校職場での軽い不安発作や倦怠感くらいで、身体症状がほぼないんです。 どうにも全うに生きることが辛くて精神科や薬に助けを求めたのは事実ですが、甘えだという感覚が自分を攻め立てます。 違いって何なんでしょうか?

  • うつ治療がしっかりできる医師はどんな資格をもっているんでしょうか?

    パートナーがうつで通っている診療内科がありますが、うつが重く出るようになってから処方してもらっている薬やカウンセリングだけでは治らない状態です。(重くなってから一ヶ月目です。うつの状態そのものは6年近くもっていますが、これまでの間はある程度の波はあっても、重く出るところまではなかったようです) 通っている心療内科の医師は、精神薬理・精神科救急等を学び、精神保健指定医なのだそうです。 実際、うつ(正確には躁鬱)な状態を治す力のある医師というものは、このような経験と資格で、治せるものなのでしょうか? それとも、躁鬱が得意なひとが持っている資格ってほかにあるんでしょうか? もしあるなら、そういった資格をもつ医師のいる病院もあたってみたらどうかと思ったのです。 まだまだあせらずゆっくり治させてたいのですが、内定をもらって来春から入る予定の会社での予備研修もうつのために休みがちで、休むことがまた自分を責めて、さらにこのままでは「使えないやつだ」といって内定取り消しになるのではという不安が増し・・・ますますうつになってという精神的悪循環がこの一ヶ月でものすごいものなようなので、困っております。 どなたか分かる方がいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱な人は鬱と言わない?

    人づきあいが苦手で、歳と共にその事で重く悩むようになっています。友人であっても言いたい事も全然言えません。 その事で「自分は鬱かもしれない」と知人に話た所 「本当に鬱な人は鬱だなんて言わない」 と言われてしまいました。 私の話した内容が鬱の症状かどうかは別として、鬱な人は鬱だと自覚が無い物なのでしょうか? この知人の何気ない一言で更に悩んでいます。

  • 鬱な人との接し方

    初めまして。ka56と申します。 僕の彼女が鬱状態で接して良いのか悩んでいます。 僕と彼女が付き合って3年経つのですが最初の2年くらいは普通に生活できていたのですが、段々と情緒不安定になったりしてきました。 そのとき雑誌の編集の仕事をしていて、残業続きで体力的、精神的に疲れているみたいでした。 そして病院にいって、鬱と診断されたようです。 今は会社を辞めて、自宅で療養しながら薬を服用しています。 僕もインターネットのサイトや実際に精神科に行ってどのような接し方をしたら良いのか勉強しました。 最近症状はだいぶ安定してきましたが、時々不安定なときがあります。 「彼女の言った事を否定してはいけない」「がんばってなどは言わないほうが良い」など色々頭の中で考えてるんですが、僕のほうが疲れてきました。 彼女も鬱って言うよりわがままになってきてるように感じます。 でも前みたいに戻って欲しいって思っているのですがどうしたらよいでしょうか?

  • 何年も鬱が続くのはなぜですか?

    心療内科でいろいろ投薬されている人でも、何年も 鬱が長引くのはなぜですか? 薬が効かない人がいるということですか? 知人で、定期的に心療内科へ通い投薬されているものの 5年も鬱のままの人がいます。 本人にあまり詳しく聞けないのですが、 もし、薬を飲んでもあまり良くならないのであれば 心療内科に通う必要もないのではと不思議に思った のですが、(彼はカウンセリングを受けに行ってる のではなく、薬をもらいに行ってます) 投薬されても、鬱が何年も長引くのは 具体的にどのような状態なんでしょうか。

  • 鬱が移ることって、あるんでしょうか?

    こんにちは。友人の家へ行ったとき、たまたま目にしたのが【ゾロフト】というお薬でした。何も言わず帰ってきたのですが、確か精神科でいただくお薬だったと思います。 「これは鬱なんだろうな」みたいな経験はありますが、極力自分の面倒は自分で見るように心がけていたら、なんともなくなりました。けれど今回、そのお薬を見ただけで、鬱状態っぽくなってしまって、どうしようもない状態がしばらく続いたので自分も驚いています。友人から移る…なんてことないと思うし。 <質問> 通院の経験もお薬をもらった経験もないのに、友人の家でお薬を見たら鬱っぽくなった…なんてこと、あるんでしょうか。また、友人から鬱が移ることって、あるんでしょうか? ご経験のある方、専門知識のある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 知人の70代女性が十数年来うつ病にかかっています。年に2,3度うつの症

    知人の70代女性が十数年来うつ病にかかっています。年に2,3度うつの症状がでています。 定期的に専門医を受診し薬も飲み続けているようですが、 この1,2年うつの時とうつではない時の様子の差がだんだん大きくなっているように感じます。 うつから脱した時の様子が、うつ状態ではない自分が嬉しくて気分が高揚している、というのとは少し違うように感じるのです。 多弁になる、自分が良かれと思ったことは周囲の状況とは関係なく遂行する・・・以前のうつではない時の知人を思うと違和感をぬぐえません。 知人のご家族の方は「元気になってよかった」という認識のようですのでとりこし苦労かも知れませんが。 一般的にうつ病から躁うつ病になっていくことはあるのでしょうか? 参考までに躁状態の方と接するときに留意することなどありましたらお教えください。

  • うつなのに薬を使えないのがつらい&うつの人の過ごし方

    うつ病的な症状を発していて精神科に通っているのですが抗うつ剤を飲んだところ激しい排尿障害がでてそれ以来うつの薬を飲めない状態です。それゆえにうつの状態が良くなる事があるわけがなく一日中どんよりとした暗い気持ちですごしています。何か投薬以外にもうつ状態が軽くなる方法はありませんでしょうか? あとうつで休職されている方などはどんな事をして一日を過ごされているのでしょうか?やる気が出ないというのはあるでしょうがやることもないのもまたつらいことだと思います。私自身がそうなのですがやる事もないしやる気もしないしつまらなくてたまりません。 ご経験者の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 鬱で休業中の知人への力添え

    こんばんは。 私の元同じ職場の知人が数ヶ月前精神的疲労で(恐らく鬱状態)で1月ほど休業した後別の職場で復帰しました。 しかし、その職場はもとの職場よりも多忙なところでした。 それでも本人は再発しないように周囲に自分の状況を打ち明け、それに周囲の人もなるべく応えてくれていたようでしたがあまりに多忙で再発してしまいました。 職場移動してからはあんまり連絡していないのですが、恐らく2度目と言うことで本人はかなり”周囲に迷惑をかけている”と自責しているのではと思っています。 そんな知人をできるだけ元気付けてあげたいのですが、”がんばれ”は禁句ですしなかなかいい元気付けの方法が判りません。 (そんな状態でも彼の後の仕事を継いだ私が同じような状態、”つらい気持ち”になってないか心配してしまう人です) こういう経験のある方がいましたらいいアドバイスを教えていただけますか。 できるだけその知人がホットできる、穏やかな気持ちになれるような応援をしたいと思っています。 (個人的には何も考えなくてもいいようなギャグ映画とかを贈ろうかと思っていますが・・・) よろしくお願いします。

  • 妊娠中のうつが胎児に影響するか

    現在、妊娠中で出産を控えています。 妊娠2ヶ月時点で仕事をやめ、専業主婦をしていますが、環境の変化等より精神的に不安定な状態が多々あります。精神科には行っていませんが数年前に「うつ」と診断されたことがあり、その時と同様のうつ状態にしばしば陥ります。薬は何も飲んでいませんが、頻繁に落ち込み、涙が止まらないような精神不安定な状況を繰り返します。 医師に相談しても、周囲に相談しても口を揃えて「妊娠すればみんな不安」となだめられますが、大丈夫なものなのでしょうか?