• ベストアンサー

叩いてしまいます(><)

一歳の子供がいます新米の母親です。 この頃引き出しの物を開けたり、料理中に相手にしないと大泣きされたりするとイライラが募ってしまいます・・・ はじめは「ダメだよ~」と軽くしかるのですが それでも部屋の中のものをグチャグチャにされたり家事の邪魔されると つい頭を思いっきりの手前ほどの力を出してバチッと叩いてしまいます!! いけないと思いつつ1回叩くと泣く、泣き声でまたイライラして気持ちが昂ぶって叩いてしまいます。 赤ちゃんなんだからしょうがないしいけないと思い 叩いて大泣きした後は「もう叩かないよ、ごめんね。ママいけないね」と謝るのですが、 主人のいない日中忙しい時に泣かれたり、部屋をグチャグチャにされてしてしまうとつい頭を叩いている自分がいます。 夕ゴハン後の食器洗い中も主人があやすとはじめはいいのですが しばらくすると私の方を見て大泣きしだしてキッチンに泣きながら入ってきては冷蔵庫をあけたりされ「静かにしろ!!」と怒鳴ってしまいました。 「恐いママだね~」と主人は笑って言うのですが 笑えなくイライラしてしまい大人気ない自分が恥ずかしいです。 どのようにしたら私の悪い叩く癖が治るでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am7489
  • ベストアンサー率34% (16/46)
回答No.6

こんにちは。 お気持ちとてもよく解ります。 私には3歳の娘がいます。 今はお互い言葉も通じ合えるのでいいですが、 1歳の頃は何を言っても一方通行に感じるし、 本人は遊びのつもりも こちらとしてはキャーーみたいないたずらもすごいし、 とても冷静にはしていられませんでした。 怒鳴ったり、手が出てしまったり。 頭では解っているんですよね。 本人は悪いことをしているつもりはないし、 怒ってはいけないと。 でもこちらも人間です。 特に疲れていたり嫌なことがあったりした日は どうしてもイライラしてしまいました。 そこで私はよくカッとなって怒鳴ってしまいそう、 叩いてしまいそうになった時、 とっさに自分が他の部屋に逃げ込み 娘を叩く代わりに枕などを床に叩きつけたりして とりあえずクールダウンするようにいました。 そして大きく深呼吸すると少し気分が落ち着きます。 そこで娘の前に「はいはい、どうしたの?」 って感じで再度登場。 怒りもおさまっているので冷静に対処ができるようになりました。 よかったら試してみてくださいね。 ほんとはカッとならずに笑っていたずらを許したり できれば最高ですよね。 いつもニコニコしていられるママさんが羨ましくて、 私もよく泣いたりしていました。 母親失格だとよく思ったものです。 でも娘が3歳すぎた今は子育てが楽しいです。 おしゃべりもしてくれるしお手伝いもしてくれるし 心底可愛いと思えます。 もちろん時には頭にくることもありますが 「叩きたい」とは思わなくなりました。 なのでmoesukeさんもこれは今だけだと開き直って 頑張ってくださいね。 大丈夫ですよ(*^_^*)

moesuke
質問者

お礼

枕などを床に叩きつけたりでの クールダウン、思いつかなかったです。 どうしても我慢ができないときは、物に当たるのもかなり発散できそうです(^0^) 私もam7489さんを真似て試してみようと思います(^^) 今だけと開き直って頑張ります!どうもありがとうございました(_)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#206137
noname#206137
回答No.12

よ~~~く、考えてみよう♪” お子さんが家の中の物を触りたがる・家事の邪魔する、、、これらは、人や物に興味を示す良い段階の事ですから、どうしてもお母さんが叩いてしまう要素が気になられるんであれば、お子様用にわくを作り、この中で遊べる様なスペース作りを考えられ、いくらでも悪戯など出来る様にしましょう。グチャグチャにするのは子供の脳の発達に良いんですよ^^ 貴女様は悪くありませんよ。皆さん、通る道なのですからね^^ 楽しい育児にしていきましょうね☆ 何でも工夫です。出来る所から試すと良いですよ。そして、何で子供が、泣くのか、何で叩いてしまうのか、よ~~~く考えましょう。そしたら、自ずから答えへ導いてくれますし、叩く前に子供さんの気持ちを考えて見てくださいね^^

moesuke
質問者

お礼

イタズラできないように工夫するのは子供じゃできないので 私がしなければとわかっていながら完璧にできていないです。。。 グチャグチャにするのは脳にいいとのお話、 他の方にもご回答いただいていたので 「本当に能にいいんだ」と思いました。 おもちゃのスペースもすぐ私が片付けていたので 早速グチャグチャさせておこうと思います(^^) きちんと工夫してお互い楽しく生活できるようがんばります。 ありがとうございました(_)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

すごーくわかります。 うちも同じような感じです。10ヶ月の娘です。 極力手はあげないようにしてるつもりですが、何時間もぐずられたり、 こちらに余裕がない時などは、特に背中をトントンする力が強くなったり、「うるさーい!!」とすごく大きい声が出たりしますよ。←私のほうがうるさいか?と、つっこみをいれたくなります。 私はやはり後で自己嫌悪になり、涙が出たりしますよ。 >「恐いママだね~」と主人は笑って言うのですが これは拍車がかかってしまいます。こちらがイライラする空気を読んで主人にはフォローしてもらいたいですよね。子供が泣こうがわめこうが、 「ママはお片づけしてるから、パパと遊ぼうね」と連れていってくれよと思います。 幸い、うちは私のイライラを察知して行動してくれるように躾?たのでよかったかな。でないと、自分に火の粉がふりかかっちゃうから。 良い回答にはなっていませんが、私も仲間です。 お互い頑張っていきましょうね。

moesuke
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 同じような方のお話を聞きなんだか心が和みました(*^^*) 主人も子育てに協力的ではありますが 私がイタズラされて怒ると同じように「恐いねェ~」などと冗談でも言われると 怒りに拍車がかかってキレてしまいます。。。 おっしゃるとうりうま~く「だめだよ~パパとこっちで遊ぼうね」などと言ってくれればにいいのにと私も思っていました。 ha-ha0203さんのように、主人も躾できるようこれから頑張ります!! もちろん、私も叩かないよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.10

気持ちはとってもわかります。 自分の気持ちに余裕がないから、ついイライラしちゃうんですよね。 でも、1歳の子に対して ・部屋の中をぐちゃぐちゃにされる ・家事のジャマをされる は、怒る理由にはならないかなと思います。 1歳の子におもちゃとおもちゃでないものの区別はつかないですから。 また、上手に話せないから、気持ちを表現する手段は「泣く」だけだし。 それを力で抑えてしまうことは、子供の情緒面の発達にとても影響が大きいと思います。 まずは、カッとなっても深呼吸して一息おきましょうね。 ママの考え方を少し変えると、気持ちに余裕ができますよ。 ・ぐちゃぐちゃにされたら後で片付ければいい ・家事のジャマをされたらちょっと中断して遊び相手になればいい(夕飯が少し遅くなっても、掃除や洗濯が明日になってもたいしたことじゃない) ・どうしても家事を進めたかったらおんぶしちゃう! とかね。 子供さんが泣いてママのところにまとわりつくのは、ママの気持ちに余裕がないせいもあると思います。 まだ1歳のお子さんは、ママの愛をもっと欲しいんだと思います。 「怒っても叩いても逆効果」これは間違いないと思います。 そして、叩かれて育つ子はお友達を叩くというのも間違いないです。 そうなって「なんでお友達を叩くのよ!」と理不尽なことを言われても子供はますますストレスを溜める一方だと思います。 どうしたら治るか。 まずはmoesukeさん自身の「叱る基準」を変えることからではないでしょうか? まだまだ小さいうちは、叱るのは、子供の身がキケンにさらされたとき、または、子供が誰かを傷つけようとしたときに限定してみてはどうでしょうか?

moesuke
質問者

お礼

はい、私自身の「叱る基準」、考え方を変えてみます!! 自分の気持ちの余裕のない時にイタズラされると 叩く時が多いなとふと気づきました・・・ 子供にホコリとかつけないようにと考え 毎日家中拭き掃除、掃除機、洗濯してたのですが それがプレッシャーになっていたかもと思いました。 肩の力を抜いて少しぐらい手抜きをして自分自身の負担を減らして 子供に対してのストレスも減らすよう頑張ります(^^) どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.9

こんにちは。 子育てお疲れ様です。 うちには2歳5ヶ月と2ヶ月の二人の娘がいます。 この2歳の娘が聞き分けない時期で本当にイライラの毎日です。 正直に言いますと私も叩いたりすることがあります。 それほど頻繁ではありませんが、「仕方ない」「こういう時期」「叩くことはよくない」とわかっていても叩く1歩手前の感情を抑えられないんです。 まず叩く原因を取り除くしかないですね。 冷蔵庫を開けられて嫌なら冷蔵庫が空かないようにするグッズを使う。 キッチン自体に入れないように通せんぼする。 おそらく通せんぼの前で大泣きしていると思いますが耳栓すると泣き声もそれほど気にならなくなります。 洗い物をしている時に旦那さんではだめなら旦那さんに洗い物をしてもらって質問者様がお子さんの相手をする。 あとおんぶしながら料理するなんてどうでしょうか。。 叩かないようにするために「叩きたくなる機会を減らす」作戦でいきましょう。 うちの2歳児もそうですがいたずら盛りをやめさせることもぐずぐずをやめさせることもできないんですよね。 うちなんて下の子へのいたずらがひどいです。 ベビーベッドも柵を上って中に入るので周りに棚を置いたりベッドを低くして柵を高くしたり処置をしました。 いくら言っても聞かなくてどうしようもなくイライラしたのでここは大人の知恵で。。 あとはものにあたってはいかかですか?? クレヨンしんちゃんの女の子のお友達のママだったかな、イライラした時見えないところでうさぎのぬいぐるみをパンチしていたような。 あれいいかも。 頑張ってください。

moesuke
質問者

お礼

「叩く原因を取り除く」そうですよね、子供にはそれができないから 大人がちゃんとしてあげないといけないんですよね。 イライラの回数が減れば確かに叩くこともないと思います。 早速ガードなど設置します!! とても参考になる体験談を教えていただきありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanananaV
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.8

うちは子供3人一番下が1歳です。 まあ家は戦場ですよ。片づけてもちらかす。 ふすまは突き抜けてむこうがよく見える(笑) 散らかってると旦那にもんくいわれる。 こっちもキレるわ~!!!ってかんじですよね。 でもいつもきれいにしている部屋より ある程度散らかってるへやのほうが小さな子どもの脳にとってはよいそうですよ。(TVでやってました。想像力がつくそうです。) ですから散らかすと、うちの子達はちょっと賢くなったと 自分にいいきかせています。すると気が楽です。 うちはお尻も叩くし大きい兄ちゃんは正座もさせます。 でも怒るのではなく叱るのです。←大事です。 ただ1歳はママが怒った顔をすると余計おもしろくて同じことを何度でもしようとしますよ(*^_^*) それに、子育てしていてイライラしないなんてそんなママはいないとおもいますよ~(^-^) あなただけじゃないですから、大丈夫! 叩く癖をなおすのはいっぺんには無理でしょうね。 叩くところを頭ではなくおしりや手位にするところから始めてはいかがですか? できるようになってから次にいけばよいのです。 がんばりすぎると長くもちませんから気楽にいきましょう。

moesuke
質問者

お礼

散らかすと、想像力がつくのですか?ナルホドです!! 私もいい聞かせて我慢するようにいたします。 頭はやはり叩いてはいけないですね、つい頭をバチッとしてしまっていたのでもうしないようにします!! イライラしないママはいないとのお言葉ありがとうございます(_) 気を鎮めて楽しく子育てできるよう頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.7

二人の男の子の母です。 私はガマンしても叩いてしまったし、今でも叩いてしまいます。 1歳だと手加減したつもりでも結構ダメージが大きいと思うんで。 よりダメージを減らしす方法を・・・。 まず頭はやめる。 叩くならお尻。オムツをしているでしょうから、つい力が入ってもさほど赤くはならないと思います。 あと、ティッシュケースを傍らに置いておいて腹が立ったらそれを壁に投げつける。 箱が破れたらガムテープで補修。 ぬいぐるみだと中身が飛び出ることがあります。 ぬらしたタオルで机を叩く。 かなり大きな音がするので、子供よりも自分がびっくりして冷静になれます。 あとは、神社から家内安全か何かの「お札」を買って来て壁に貼る。 悪い気を払えるかも、という気休めですが。 「深呼吸」「平常心」と書いた紙を貼っておくのもよいかもしれません。 そして、叩いた後で冷静に戻ったら、必ずお子さんを抱きしめてキズがないかどうか確認してください。 怒鳴るのは窓さえ閉めておけばそこまでは聞こえないと思うし。 大声を出すとストレス発散にはなりますよね。 私も怒鳴ってますが、言葉はできるだけ乱暴にならない方が良いと思います。子供が真似をしますので。 私は、叩くなと言われてもできなかったし今でも子供になめられてるダメダメな母親ですが、ご参考になれば幸いです。

moesuke
質問者

お礼

怒鳴った言葉を子供が真似てしまうのですね(@@) 気をつけます!! 頭を叩いた時、親に怒られました。。。 やはりいけないですよね(><) 前者の方もおっしゃっていましたが 我慢の限界時は物に当たるのが発散もできそうでいいですね。 男の子二人とはすごいです。見習って私も頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.5

いらいらする気持ちはよくわかります。 でもまだ1歳ですよね。 話しても話半分伝わればいいぐらい。 叩いてもどうしようもありませんし おっしゃっておられるように余計にヒートアップしちゃうんですよね。 私なら、そういう時はあきらめてしまいます。 部屋がぐちゃぐちゃになっても 「悲しい…また夫が帰ってきたら、片付ければいい…か…。 この際好きなだけやってくれ!ヽ(。><)ノ …エーイ! 」 と、仕事を最後までやってしまいます。 発想の転換ですね。 いたずらは子供の手先も器用にするし、 考える能力を伸ばすといいますし、悪いこととは思わないようにしています。 ただ#3さんもおっしゃっていますが うちのも引き出しに、バナナが入れられえていたり、かじったトマトが入っていたり リモコンが冷凍庫に入れられていたり 玄関のスリッパが散乱していたり オムツ脱いでテーブルの上にちょこんと乗っけられていたり 2歳になった今でも散々ですよ。 どれだけ汚れても、 あとで片付けられないことはないし 自分がしんどいだけで済むので、子供の心に傷が残ることだけはやめたいと思っていますので 一度も手を上げたことはありません。 もちろん「こ~ら~何してるん!!お掃除大変!ママ困る!」 「オムツはバッチィ!嫌~!」 「トイレのはばい菌いるから触っちゃ嫌~!」とは伝えてますよ。 基本的に子供は大人にかまってほしいんですよね。 くっついてきて叩いてしまいそうなそんな時は、 自分のしていることはきっぱりとやめて、 自分もいっしょに遊んでしまう(お外に散歩とか、お買い物とか環境を変える)ことかなと思います。 料理中にくっついてくるのであれば (きっともうすぐ一人で遊ぶということができる日が来ると思いますので) その日は焼魚とサラダだけでもいいじゃないですか。 次の日はお肉焼いて、焼き野菜だけ。 次の日は買ってきたコロッケに千切りキャベツでもいいじゃないですか。 子供が親に訴えた時に、 それに大人が手を止めて、 ちゃんと向き合ってあげることが大切だと思いますので 大人があきらめることも大事だと思います。

moesuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(_) おっしゃるとうり発想の転換って大事ですね。 かまって欲しくて甘えてきた時は邪険にならず 手を止めて、子供に向き合って相手をしてあげるようにします。 諦めることって簡単そうで大事なことなのですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoi0101
  • ベストアンサー率39% (49/123)
回答No.4

私も同じような思いがあります。 手を出してしまう前に、数回深呼吸をしてください。 相手にされなくて泣いたり、部屋中をグチャグチャにされるのは ずっとじゃありません。 今だけ・・・今だけ・・・と思いながら、数回深呼吸をして、 気持ちを落ち着けてみてはいかがでしょうか?

moesuke
質問者

お礼

数回深呼吸をして、「今だけ・・・今だけ・・・」とおまじないのように唱えてみます(^^) 落ち着けそうです。 確かにずっとじゃないですよね、心強いアドバイスありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1歳1ヶ月の息子を持つ母です。 子育て、お疲れ様です。 いや~大変ですよね。 うちの子も引き出しのもは出し放題、つめ放題 ゴミ箱にはリモコンや財布やスリッパが入っていたりと・・・ 開閉ドアは開けられないようにストッパーをしていても ストッパーを破壊してしまいます。 大事なものはテーブルの上、中央へ積んであったんですが 一昨日はペットボトルを踏み台にして椅子に上がり、テーブルに上がっていたんです。 それからというもの我が家からは椅子がなくなりました。 モヤシが家中に散乱していても 靴がテーブルの上に乗せられていても 小麦粉やごま油をぶちまかれ、手でこねくり回して遊んでいても 私は手を挙げることはしません。 「うぉぉーい!なにしてんだい!」とは言いますけど ま~仕方ないか。で済ませます。 知り合いのママさんは、すぐに手やお尻をペシっと叩いていたようで 1歳3ヶ月の子は、そのママの顔色を伺い 怯える顔をします。 それを見て、暴力はいけないと堪えるようになったようですが ママさんが抱っこをしようと手を出しただけで 顔をすくめるんです。 小さい小さい子なのに、いまだに暴力に怯えているんです。 1歳児でも潜在意識の中に、なんらかのダメージが残るように感じます。 育てたように子は育つと言います。 小さい子を叩いたところで、あなたのストレスは少し発散できるのですか? 後悔して、胸を痛めるのでしょう? 今の時期は吹っ切ってしまうほうが良いですよ。 moesukeさんの所だけじゃありませんよ。 この時期はどの家もめちゃくちゃですよ。 moesukeさんも大変でしょう。どうですか?私も大変そうでしょう。笑

moesuke
質問者

お礼

子供に綺麗な環境でいてほしいなと思い 毎日拭き掃除、掃除機がけなどしていて力を入れすぎたようです。 他のお宅もめちゃくちゃとのお話をしていただき肩の力が抜けました。 そうですよね、みなさん大変ですよね。 「仕方ないか」って私もchiichii093さんのように思えるよう吹っ切って頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日々反省しながら、子供と共に貴方も成長するのです。 もっと広い心で受け止める努力をしましょう。 忙しいなら一緒に手伝って貰えば良いではないでしょうか? 子供は泣いたり、悪戯したり、毎日が勉強です。 部屋をぐちゃぐちゃにしたなら、一緒にお片づけすればよいではないですか? 貴方は叩かれて、理解しますか? 叩かれて泣きませんか?痛くて泣けませんか? 叩いてもしつけとは違うと思います。 まず、叩くのは賛成できません。 ヒステリックになっても、怒っているママしか子供には写っていませんよ。 貴方がリラックスして子育て、毎日が生活できるよう心のリフレッシュが必要ですね。 貴方が今こう気が付くことが大事です。 自分がされたら嫌だと思うことはしないこと、子供も一人の人間です。

moesuke
質問者

お礼

主人も気を遣ってくれてヘアサロンや実家に帰らせてくれたり買い物にも行ったりさせてもらってはいるのでその場はリフレッシュできいいのですが いざ自宅で二人きりになってきちんとした部屋をグチャグチャにされたりするとカーッときてしまい 主人にも怒ってしまいがちなので”広い心”をもって おおざっぱになれるように心掛け頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣き声がかれている

    こんばんは。 今日退院したばかりの新米ママです。 赤ちゃんの泣き声が変なんです。 そんなに泣いているわけでもないのに、 声がかれているのです。 部屋が乾燥しているためでしょうか? まさか喉に異常があるのでは?と心配になっています。 医師に診てもらったほうがよいでしょうか? お返事おねがいしますm(__)m

  • 手がかかる3歳・・・。

    3歳の女の子ですが、全くといっていいほど聞きわけがありません。 ふりかけをわざとじゅうたんにばらまいたり、 1日に何度もジュースを欲しがったりします。その度に真剣に叱ったり、 「さっきジュース飲んだんだから、もうおしまい!」と言い聞かせても、 わめいたり大泣きしたりで、全然だめです。 一人遊びは少なからずするので、そういったすきを見て台所に行き、 家事をしていると、すぐに寄って来て、 「ママ、ジュース飲む!」だとか「ママ、お菓子食べる!」と言って来ます。 なので、適度にあげるようにはしているのですが、食べ終わったり飲み終わった途端、 またお菓子やジュースをねだってくるので、きりがありません。 私としては、あまり必要以上にジュースやお菓子をあげすぎたくないので、 わめいても「もうないよ」と言って、無視して家事を続行すると、 毎回「ジュース飲む!!ジュース飲む!!」とわめきちらしたり、暴れるので、 そのうるささにイライラして仕方ありません。 ここで折れてはいけない、とひたすら無視して家事をしていますが、娘は自分の要求が通らないと とにかく泣きわめきます。 それも、頭にガンガン響くような声で泣きわめくので、よけいイライラします。 今日も、娘がDVDを見ていたので「ママ、台所行くね」と言って食器洗いを始めた途端に 駆け寄って来て、 「ジュース飲みたい!」と言ったので、今日はまだあげていなかったのであげました。 でもすごい勢いで飲みほして、すぐにまた「もっと飲む!」と言って来たので 「お水か麦茶ならいいよ、どっちにする?」と聞いたら、 途端に「お水やだ!麦茶やだ!ジュースがいい!」とわめきだし、 「ジュースはもうだめ!」と言って無視して食器洗いしていたら、 また大泣きし始め、うるさくてイライラして 「どうしてそんなに聞きわけがないの!?」と怒鳴ってにらみつけてしまいました。 娘はいつも私が叱ったり注意すると、必ず「バイバイ、もうママなんて知らない!」とか言い返して来ます。 最近は娘が家でぬいぐるみで遊びたがるので、買い物に行く以外は家で過ごす事が多いのですが、 娘が一人で遊んでいる時に、コーヒーを飲もうと思っていれても、 すぐに「ママ、○○が食べたい!」「ママ、○○がしたい!」「ママ、おしっこ出る!」とか、次から次に言って来るので、正直全くやすらげません。 以前は、昼寝した時にお茶を飲んだり家事を出来ていましたが、3歳を過ぎてからは昼寝しなくなったため、お茶を飲むのも台所で立ち飲みです。 家事も、ご飯の支度をしていると、娘がワーワー騒いだりせかしてくるので、適当にしか出来ません。 私がトイレに行っている間も、「ママ、まだー!?」とドアをたたいてせかしてきます。 いつもその度に「ママは今○○をしているんだから、ちょっと待って!」と言っているのですが、 待てないようで、私がほんの少しいなくなっただけで、探し回ります。 何をするにもせかされたり、要求が多くて、ストレスばかりたまります。 いつも家にいる事が多いので、夫の休みは3人でなるべく出掛けて、 幼児向けの小さい遊園地も何度か連れて行きましたが、 何度連れて行っても娘は乗り物を怖がり、連れて行ってもろくに乗らないまま、 家に帰りたがります。 夫は神経質ではないので、たぶん私に似たのだと思います。 しかも、どこへ行っても抱っこばかりで、自分で歩きません。 私が荷物で手が離せない時も、「ママ、抱っこ出来ないよ」と言っても 「やだ!抱っこ!」と言い張ります。 娘が寝るのがだいたい9時~10時で、それから家事をしたりすると 自分の時間をもつ気力もありません。 夫は激務で、休みがろくにない職業のため、土日もずっと娘といますが、イライラしっぱなしです。 近所の幼稚園で満3歳児保育をしているので、入れたかったのですが 既に定員に達したようで、締め切られてしまっていました。 なので来年の4月にならないと幼稚園に入れられません。 どうやってモチベーションを保っていけばいいのか、わかりません。

  • 大泣きします。。。

    もうすぐ2ヵ月になる子供を持つ新米ママです。初めての育児で戸惑いながらも何とかやっているのですが、、、。うちの子供はお風呂も入りお乳もあげてオムツも替えて寝かしつけるとき尋常じゃないくらい泣きます。1時間くらい。何をしても泣きます。初めはイライラしたりしながらも抱いたりあやしたりしていたのですが、私も身がもたず暫く放っておくようになりました。時々頭を撫でたりチュッチュを口に入れたり、所々で構いにはいくのですが泣いて泣いて泣きまくります。そして疲れていつの間にか寝ています。ここ1~2週間そんな感じです。眠たくて泣いているのかなとも思いますが。昼間も良く泣きます。その時はお乳をあげれば泣きやみ寝るときは寝ます。夜になると大泣きします。赤ちゃんってこんなものなのでしょうか??声が枯れるんじゃないかと心配にもなったり・・・苦笑。。。1時間も泣かすのはダメですよね。。。

  • 夜泣き?

    現在3ヶ月の女の子で完ミルクで育児中新米ママです。 かれこれ1・2週間程前から寝かそうと布団に連れていくときまって大泣きしなかなか寝てくれなくて困っています。少し前まではおしゃぶりを吸いながらすぐ寝てくれていたのに最近は布団に連れていくと途端に大泣きするんです。まだ起きていたいのかと抱っこをし明るい部屋に連れて行ったり、寝る前にミルクを飲ませて寝たのを確認して布団に連れて行ってもすぐ目を覚まして泣くんですがなんか寝かしけのいい方法はありませんか?教えてください。

  • 1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れ

    1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れており、私は平日も休日も出来る限り家事の手伝いはしているつもりです。掃除、食器洗いや片付け、洗濯から洗濯物の取り込み、片付け、風呂沸かす、洗う等々。 休日はそのような家事を出来る限りすばやく済ませゆっくりしたいのですが、たとえば、洗濯していると妻が子供を連れて洗濯場へやってきます。子供が来たいというから連れてきたというのです。その場で、子供が洗濯物を散らかしたり遊んだりしてイライラするので他の部屋でで遊ばせてくれと言うのですが、「あなたは子供に冷たい」と怒ってきます。正直部屋も散らかし放題でおもちゃだけならまだしも、引き出しや、棚においてあるものなどぐちゃぐちゃですが、「付いて観ているのでやりたい様にやらせてあげて」と静観です。これは仕方ないものなのでしょうか?

  • 2歳のイヤイヤにどこまでつきあえばいいのか・・・

    もうすぐ3歳になる子供(女)がいますが、2歳過ぎてからのイヤイヤがひどく、 手を焼いています。 朝起きた瞬間からいつも機嫌が悪く、 用意した朝ご飯もほとんど食べず、朝からチョコなどのお菓子を欲しがるので、 「おやつはあとであげるから、朝ご飯食べなさい!」と言ってチョコをあげないと 「チョコちょうだいよ!!チョコちょうだいよ!!」と泣きわめき、 暴れます。ここで折れると意味がないので、ひたすら泣きやむのを待って耐えますが、 あまりにもわめき声がうるさく、地団駄踏んで泣くので、 イライラして「うるさいからあっち行ってよ!!」と怒鳴ってしまいます。 クールダウンしようとして、隣の部屋に行こうとしても泣きながら追いかけてきます。 昼食や夕食の時も、おなかはへっているはずなのに、食べむらが激しく、 やたら食べる日もあれば全く食べない日もありますが、 共通しているのは、座って食べる事が出来ず、いつもすぐに立って、歩きながら食べます。 やっと座って食べ始めたと思っても、すぐに隣の部屋に行ってしまったり おもちゃで遊び始めてしまいます。 「座って食べなさい!!」と何度叱っても、聞きません。 このカテで、歩きながら食べたり遊び始めたら、途中でも片づけてしまうのがいいと 書いてあるのを見て、娘が座って食べない場合は 「もうごちそうさまでいいのね!」と言ってすぐに食器を台所に下げてしまうようにしていますが、 娘はニヤニヤしながら涼しげな顔で「別にいいよ~だ!」とか、全然食べてないのに 「ごちそうさま~」と言います。 正直、こういった娘の言動を見ると、大人げないとは思いますが腹が立って仕方ありません。 せっかく用意したのにこの野郎・・・とさえ思ってしまいます。 イライラを抑えながら、私一人でご飯を食べ、食器洗いをしようとする頃になると、 「ご飯食べる~!」とか「ご飯どこ!?」と言ってきます。 「○○ちゃん(娘)食べないんでしょ、もうないよ」と言うと、 「食べるの~!!食べるの~!!」と怒ってまた暴れ始めます。 娘がわめいている間、無視してひたすら食器洗いをしますが、 ものすごくしつこく、いつまでも泣き続けるので、イライラを抑えられない時は 「いい加減にしなさい!!」と怒鳴り、 それでも抑えられない時は手をあげてしまいます。 娘の耳に障るような泣き声や、キーキー騒ぐ声全てがストレスで、 最近は毎日のように怒鳴ってしまいます。 風呂も、私が浴槽にお湯をはり始め、準備を始めると、察するのか 「お風呂入らない!!お風呂入らない!!」とわめきだし、逃げ回るので 捕まえて服を脱がすのですが、体を反らせてギャーッと泣いて嫌がるので 風呂に入れるだけでも時間がかかり、疲れます。 なんとか風呂に入れてからも、「体洗わない!!」とか「頭洗わない!!」と いちいち嫌がって泣くので、うるさくてたまりません。 夫は、帰宅が8~9時、遅い時は10時なので 標準的だとは思いますが、夫が帰って来るまでの間が耐えられないほど疲れます。 ずっと二人でいるとどうかしそうで、近所の支援センターに連れて行ったりもしましたが、 何度行っても嫌みたいで、連れて行っても私にべったりで、 すぐに「もう帰るー」とぐずりだし、無理やりいさせようとすると更にぐずるので、 いつも30分もいれません。 ショッピングセンターとかは割と好きみたいですが、 連れて行けば必ず次から次にお菓子やおもちゃを欲しがったりゲームをしたがり、 「もう今日は1個買ったからおしまい!!」と言えばまたギャン泣きで暴れるので、 どっちにしろイライラして、疲れます。 じっと出来ないため、外食なども出来ません。 来年の春から幼稚園に入れる事になっていますが、 それまでどうやって娘と過ごしていけべいいのか、途方に暮れています。 優しくしてあげようと思っても、毎日のように朝起きた時から寝るまでイヤイヤ全開で、 叱れば「ママはあっち行けー」と言い返してくるし、どう接すればいいのかわかりません。

  • 焼きもちママです

    5ヶ月の男の子のママです よく笑いよく話しするようになり 日々可愛くて仕方ない初ママ38歳です 愚痴というか、焼きもちなのか。。。 私だけなのかな~と思い皆さまに聞いてもらいたく 投稿します 日中息子が泣いてる時 待ってね~、終わったらすぐ抱っこするよ~ と声をかけながら 洗濯を干したり、食器を洗ったりしてます ミルクも お腹減った~!の泣き声を聞きながら もうすぐ出来るよ~!と声をかけながら作ったり 甘えん坊なので、隣で添い寝してても 洗濯機の出来上がりのベルが鳴ると 私が起きるので、一緒に起きてしまい泣かせてしまったり 必ず待ってくれてありがとう抱っこはしてますが 毎回申し訳ない気持ちでいっぱいです 土日は主人も見てくれるのですが 2人の手があるので 息子は泣くこともなく 私が洗濯、掃除、食器洗いをしてる間は 息子と遊んでくれ ミルクも私が作ってる間遊んでくれ ミルクを渡し 飲み終わったら私が哺乳瓶を洗ってます 買い物から戻ると 2人で気持ちよさそうに昼寝してたり なんだか良いとこ取り!?な気がして たまにイラッとします 私だって 洗濯、掃除しなくていいなら ずっと息子の横でゴロゴロ寝ていたい! なんて思ってしまいます 息子が泣くことなく楽しそうなので、良いのですが。。。 ママ大好き!と言ってくれる ママっこの息子を夢見て 24時間、どんなに眠くても 腰が痛くても頑張ってるのですが。。。 パパの方が遊んでくれるし~ 楽しい~♪なんて 思ってるのかな~。。。 なんてジェラシーしちゃいます 同じような思いしてる方いますか? つまらない嫉妬ですかね。。。 読んでくださってありがとうございます 書いたら少しスッキリしました!

  • お風呂嫌いになっちゃった。

    8ヶ月のお風呂大好きな子で、湯船につかまりバタ足まででき、将来は水泳の選手かな?なあんて思ってた矢先、主人の実家に帰省することになりました。 初日は大おばあちゃんにお風呂に入れてもらいました。 そしたら聞いたことのない泣き声。 普段、頭からおけの水をばしゃっとかけると喜んでたような子がおお泣きです。 どんな入れ方だったかわかりませんが、息子は お風呂大嫌いになってしまいました。 それから、主人の実家のお風呂を見るだけでおお泣きするようになってしまいました。 自宅に戻り、湯船をみておお泣きはありませんでしたが、湯船で泳ぐのが大好きだった子が私にしがみついたまま離れなくなってしまいました。 仕方ないけど、ちょっと悲しい。 もう克服は難しいのかな? お風呂で楽しそうにする姿がまた見たいよ・・。

  • 旦那の食べ散らかし服脱ぎっぱなし

    こんにちわ。 新婚1ヶ月の現在妊娠5ヶ月の新米主婦です。 念願の結婚をして主人(の家)で新生活をはじめたばかりですが、あまりの生活態度の汚さにイライラしています。 結婚前からある程度は性格を理解していましたが家に家政婦が来たとばかりに自分で何もしません。 食べ散らかし(ごみを落とす、周りを汚す)食器はそのまま、夜中にお菓子や朝食用に取っておいたものを全て食べてしまう→汚しっぱなし→朝起きるとまず掃除からしなくてはいけない。 使ったら使いっぱなし、引き出しは開けたまま、服は脱いだまま(脱衣かごの3m前) テレビはつけっぱなし、窓は開けっ放し。ほかにもキリがありません。 在宅仕事なのでこれが24時間です。 注意しても直そうともしません。 もうすぐ子供も生まれるし主人には出来る事は協力して欲しい、部屋は清潔にしたい、私も自分の身体のことで精一杯です。 結婚生活ってこんなもんなのでしょうか?

  • 寝る前に大泣きします....

    9ヶ月の双子がいます。タイトルのとおりですが寝かしつけが大変です・・・。 昼は午前と午後に一回ずつ寝るのですがすぐおきて大泣き・・・さらに双子なので一日のほとんど泣き声を聞いているような気持ちです。 赤ちゃんによって違うとは思いますが、イライラして怒鳴ってしまう気持ちを必死に抑えています。でもどうしたらいいのかわからなくって・・・。 我慢してがんばって大きくなるのを待つしかないのでしょうか?主人は早く帰ってきても自分だけ先に寝てしまう人なのであてにならないし、土日なんか逆に「何で泣くの?」とか「どうにかならん?」とか言われたり食事の用意が遅れたり食事の内容が気に入らなかったりすると機嫌が悪くなるので、ますます憂鬱です。 寝る前の大泣き・・・いつまで続くのでしょうか? 経験者の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 新築の戸建てで、フレッツ光を導入しLANケーブルが宅内配線されている場合、スイッチングハブを情報ボックス内に置き、LANケーブルを接続しましょう。
  • LANケーブルの接続順番は、スイッチングハブ(8ポート)を終端装置から接続し、次にWifiルーターを接続する方法がおすすめです。
  • 2Fにも別のWifiルーターを接続することができます。
回答を見る