• ベストアンサー

マイクからの感電について困っています

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

これは、気休めの場合が多いのが難点なんですが… とりあえず、ギターアンプの電源プラグを抜いて、差し込みを左右ひっくり返して差し直して下さい。アンプ内のアースが「教科書通り(ただし日本仕様)」の設計になっているものなら、理屈上はそれで直るんですが…ダメな場合も多いです。 室内のどこぞに、きちんとアース付きのコンセントがあれば、なんとかそっちに差し替えるのも手なんですが、実はアース端子は「見かけだけ」というスタジオも、私の知る限り(某特定地方だけですが)結構多いので、完璧とは言い切れません。 ただね…(^^ゞ PAなんかかじってる人間としては、「だから、グリルに唇がひっつくまで、マイクにかぶりつくんじゃねーよ」と言いたくなる部分はあるんですよ。音的にもあんまりよろしくないもんですから。 消極的な防護策としては、上の「かぶりつくな」もありますが、グリルを薄いハンカチなどでくるんで、輪ゴムででも止める…というのもあります。ガーゼっぽい材質なら、まぁ練習ならさほどの音質変化も無いです。(かぶりついてるから、今更ガーゼ程度での音質変化は微小) 逆に、超積極的な防護策は…自前のワイヤレスマイク導入が究極です。 (ここまではやりすぎでしょうが)

sunmoni251
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ギターアンプの電源プラグは試してみましたが効果なしでした・・・・。 アース付きのコンセントは接続が可能な箇所は調べてみましたが無いようでした・・・・・・ ひょっとしたらパワーアンプ等が置いてあった場所にあるのかもしれませんが配置的に難しい部分があります。 おっしゃっていることはごもっともだと思います。 しかしふと不意に近づけたときに「バチッ」と来るのはどうしても怖いものですから・・・・・・ この辺はやはり注意を払っておく事が一番なのでしょうか・・・ 一度ガーゼ等試してみたいと思います。 ワイヤレスマイクは金銭的に難しそうです・・・・・・ 重ねて質問をしてしまい申し訳ないのですがアース端子が無い場合アースを落とすことは不可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • ギターボーカル マイクのビリビリについて

    こんにちわ スタジオでエレキギターを弾きながら歌っていて唇にマイクが当たると ビリビリっとなる事がよくあります。 いろいろ調べるとどうやらアース、グラウンド処理ができていない為に 起こるのだそうです。 ライブ等だとPAさんがキチンとグラウンド処理してくださるのでビリっときた事はありませんが練習スタジオだとちょくちょくビリビリきます。 どうにか練習スタジオでもできるグラウンド処理は無いでしょうか? 今考えているのはワニ口クリップでボーカルマイクのコネクタ部とギターアンプのINPUT部を繋ぐという方法です。 ですが電気的な事は詳しくないのでみなさんに聞いてからやろうと思っています。 よろしくお願い致します。 以下は今まで試してあまり効果なかった方法なのでこれ以外で良い方法をお願い致します。 ・ギターアンプのコンセントを逆にする ・マイクを変えてみる ・ポップガードをつける

  • マイクからの感電

    どこのカテゴリーで質問したら迷っていて もしカテゴリー違いでしたら申し訳ございません。 マイクからの感電を防ぐ方法についてご指導をお願いします。 先日LIVEの後半頃から ヴォーカルさんがマイクからその持っている手へ感電しました。 なんとか我慢して最後までマイクを持っていましたが 強めの感電がずっと続いたそうです。 特に酷くなるのはドラムのバスドラ(足で踏む方の太鼓)で 音を鳴らした時にその音に合わせてビリ!ビリ!と来たそうです。 静電気というレベルのものではなく 腕が少し動いてしまうほどのものです。 感電時の環境はワイヤレスではなく、ケーブルに繋がったマイクで ステージと客席の境目にはドラム缶がズラッと並び そこに登って歌っていたりしました。 靴はよく店頭で売っているようなタイプのスニーカーを履いていました。 今見た感じではマイクが故障してる様子はありません。 今回が初めての感電だそうです。 この状態から見てどうすれば感電から回避できそうでしょうか? 推測で構いませんのでご指導いただければと思います。 電気知識には疎いので、言葉足らずでしたらわかる限り補足の方を致します。

  • なぜ,ライブでエレキギターはアンプのスピーカーぎりぎりにマイクを置くの

    なぜ,ライブでエレキギターはアンプのスピーカーぎりぎりにマイクを置くのか? ライブでは,ライブハウスのPAの方が必ずエレキギターのアンプのスピーカーのすぐ前にマイクを置いています。 ところが,エレアコは必ずDIを通します。 なぜでしょう。 エレキギターと同じようにアコギ用のアンプにマイクを置くことをしないのでしょうか? PAに詳しい方教えてください。

  • ギター類による感電死するリスクを下げる方法

    最近エレキベースを始めようと考えています。ギターによる感電死は有名ですが、もちろんベースにも同じ危険性があると思います。感電死は正直怖いですが、少しでも感電する可能性を低くする方法を教えてください。 今思いつく限りでは、下記の通りでしょうか。 ・アンプをむやみに改造しない。 ・故障気味や調子のおかしいアンプ、古いアンプは使わない。 ・ベースのピックアップ部分をむやみに改造しない。 ・濡れた手でアンプやベースを触らない。 ・体(特に手や腕)の汗を小まめに拭き取る。 ・屋内の場合は、できるだけ乾燥を保つ。多湿状態にはしない。 ・雷の音が鳴ったらアンプの電源を切り、ベースやアンプ等にも一切触れない。 ・屋外でのライブなら、機材にカバーをかけたり防雨対策を施す。 ・演奏しながらマイクに触れないようにする(死なないまでも、ギター演奏中に口がマイクに触れビリッと来た人は多いようです。特にメインボーカルやコーラス担当の場合、不意に口がマイクに触れる可能性は大いにあります)。 上記の他に、実際エレキギターやエレキベースを使用されている方で、感電死対策をしている方はどのような対策をしているか教えてください。複数の対策をされている方はできるだけ沢山教えてください。お願いします。

  • ギターアンプ無し、マルチFX→PAでライブは?

    家でギターを練習するときは最近、マルチエフェクター(ZOOM MS-50)で音を作り、モニタースピーカーで音を出して練習しています。 もちろんギターアンプも持ってるんですが、モニタースピーカーだとあまりアンプ自体の癖が入らないので、マルチの出力先にLINEを選択すればアンシミュの音がうまく再現されるし、いろんなアンプモデルに容易に切り替えたりでき便利だからです。 バンドではときどきライブもしています。しかしたいていのライブハウスは置きアンプがJCで、個人的にこのアンプは音が尖っていて好みではありません。 そこで先日のスタジオ練習の際、アンプには繋がず、マルチ→DI→マイクケーブル→ミキサー、という接続でPAから出してみました。 すると、なんというんでしょう、音としては好みの音が出ているのですが、いまひとつ迫力が無いというか、リアル感?が無いというか・・・ つまり、通常のギターアンプを目の前で鳴らしているような感じとはちょっと違い、録音したギターを再生しているような、なんだかそんな印象でした。 そこでPAや機材に詳しい方にお訊きしたいんですが、 ライブハウスでは客席には、ギターアンプの生の音より、大半がギターアンプからマイクで拾ってPAで増幅して巨大なスピーカーから鳴らした音が聴こえているはずですよね。 とすると、ライブハウスの大きなPAシステムなら、スタジオのPAと違い迫力のある音で鳴らせるものでしょうか? (スタジオでの音のショボさは、そのスタジオのPAスピーカーのクオリティ?あるいは所詮“シミュレータ”ではそんなもの?) 昨今はマルチエフェクターやアンプシミュレーターの質が上がっていますから、そういう「アンプ無し」でライブをするギタリストもおられるかも?と思い質問してみました。 突飛な質問かもしれませんが、経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • podとマイクプリアンプ

    失礼します。 POD HD500をライブハウスのPAに繋ぐときにAPTのマイクプリアンプをかませてアナログなニュアンスを付加させたいと思っています。 そこで質問です。 機材の接続として幾つか案があるのですが (1)ギター→マイクプリアンプ→POD→PA (2)ギター→PODのセンドリターンにマイクプリアンプ→PA (3)ギター→POD→マイクプリアンプ→PA 機材の出力バランス(インピーダンス等)や実際一番いい効果を生む方法としてはこれらのうちどれになるのでしょうか? なかなかスタジオで試せないため質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ロックバンド向き、高出力ダイナミックマイクについて

    初めて質問させていただきます。 fender_marshallと名乗らせていただきます、40代男性です。 学生時代の仲間と、約20年ぶりにバンドをやろうという流れになり、ライブをすることも決まりました。 しかしながら、20年というブランクは大きく、久々のスタジオでは私のボーカルがバンドの音に埋もれてしまいました(苦笑)。 発声練習で多少なりとも声量を戻すことは当然ですが、機材の力にも頼りたく、マイクの購入を検討しています。 ・出力が大きく、音抜けのよいダイナミックマイクを探しています。 ・バンドは4人編成(ギターボーカル(私)、リードギター、ベース、ドラム)の4人編成ロックバンドです。楽曲はパンク寄りのロックで楽器陣の音は大きいです(スタジオでは毎回ハウり対策必須)。 ・マイクはスタンドでのみ使い、ハンドマイクでは使いません。 ・使用場所は、スタジオと小規模なライブハウス、ライブバーなどです。 ・男ボーカルですが、野太い感じではないです。音域は高めで、発声はミックスボイスが得意です(正確には「でした」ですが、感覚は覚えてるので練習で戻りそうです)。 ・当時はそれなりに頑張ってやっていたので、マイクと口との位置関係や、ギターなどとの音のかぶり対策なんかはそれなりに知識はある方だと思います。 以上の条件で、お勧めのマイクはありますでしょうか? 一応、ロックなので「音がすごく綺麗」というよりも「音圧があって抜ける」ものをご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 感電対策としてギター類にエフェクターは付けるべき?

    ギター類(エレキギターやエレキベース)の感電を少しでも減らす工夫として「エフェクターをひとつ使うだけで避けられる」という意見がありますが、これは効果があるのでしょうか。大きなアンプ、つまり使用電力の多いアンプは特にエフェクターを使った方が良いのでしょうか。それとも小さいアンプ、つまり使用電力の少ないアンプでもエフェクターを使った方が無難でしょうか。音色・音質調整の必要がなくても感電対策としてエフェクターを使った方が良いのでしょうか。ちなみに、そもそもエフェクターを使うとなぜ感電しにくいのでしょうか。電気やエフェクターの知識は素人ですので具体的で分かりやすいご回答お願いします。

  • スタジオで使うマイクについて

    はじめまして。私は、バンドを組んでいて、良くスタジオで練習をするんですが、今までは、スタジオでのマイクやライブスタジオでのマイクを使っていたんですが、自分のマイクが欲しいと思っているのですが選び方や、つなぎ方の相性などまったく何もわからないので詳しい方ヨロシクお願いします☆ちなみに曲はロック調で高音重視です。('-'*)ヨロシク♪お願いします。

  • ギターアンプにマイクをつなぐ事ってできますか?

    初歩的な質問ですいません。 スピーカーがない場所でライブをするのに、マイクをつないで音を出したいなと思ってるのですが、マイクのケーブルをギターアンプにつないで音を出すことは可能ですか? ギターアンプしか持っていないもので…なるべくお金をかけたくないなと思いまして。 すみませんが、答えて頂けると助かります。