• ベストアンサー

真空管アンプに起こる不具合

真空管アンプの製作を考えているのですが、 どのような不具合が起こりうるのでしょうか? 設計と製作に問題が無いとしても、 時には(運が悪ければ)部品が燃えたりするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

「燃えたりするのは真空管回路に限らず電気エネルギー利用上有り得る」その為にいろいろ工夫する訳です。 実際には燃えることなど殆どありません。 トラブルはありますが勉強材料になります。 あまり神経質にならず事実に対峙しながら極めて行って下さい。 「100%…」では無く不測の事態対応です! 金属利用は剛性、コスト、シールド効果、放熱性等からでアマチュア向けには加工性の良いアルミ材が古くから利用されています。

the_idiot
質問者

お礼

エネルギーを利用しているわけですから 全て都合の良いように働くとは限りませんよね。 当たり前のような感じがしますが、忘れていた事でもありました。 仰る通り、あれこれやってみて経験を積んでいこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

あれっ?設計制作に問題がないとしてとの事ではなかったんですか? 設計の中身は、回路図を書くという行為だけではないです。 具体的なパーツの選定、配線の引き回し、パーツの配置等も設計の中に含まれますよ。 管球式のオーディオアンプの場合は、シャーシーケースはアルミを使用するのが普通ですが、 アース(グランド)は、黒色の線で引き回しし、入力側の1点でシャーシーに落とすのが基本ですよね。 赤はプラス側回路とか。 白は音声回路とか。 青はフィラメントの回路とか。 あっ!ちょっとマニアックすぎましたか。 でも、電線の色は決まっていて、昔はこんな色分けは基本中の基本でした。 質問者は、多分パワーアンプの事を言っておられるのだと、解釈してますが、 プリアンプの場合ですと、フィラメント(ヒーター)の配線は、必ず寄り合わせる事。そしてシャーシーにはわせて、グリッドの配線から遠ざける様にすること。 フィラメントの電源は 6.3V か12.6V ですが、トランスはセンタータップ付のものを用意して、そのセンタータップをシャーシーに落とすとか。 自分で設計される時は、OTL でなければ、出力トランスを使用されるはずですよね。 これが殆どアンプの音質を決めてしまいます。 是非良質で評価の高いトランスを使用してください。 アンプ自体が楽器であるギターアンプとは、設計方向が全然違いますので。(パーツも設計のうち、と云う事を踏まえて) あとは NFB をかけられと思いますが、その定数を追い込むには、発信器とオシロが欲しいところです。 真空管の方が音が良いという事に関しては、私は“?”マークとだけ言っておきます。 ごめんなさい。 むかし、お小遣いがないながらも、あれこれ嵌ってましたので、 ついつい、長々と書いてしまいました。

the_idiot
質問者

お礼

私が気にかけていたのは部品の不良や劣化等によって起こる不具合でしたが、 そういった不具合をも見込んだ設計が出来なければ、 「設計に問題無し」という前提は出来ないのですね。 出したい音が出るであろう回路を紙に書く事ばかりが設計だと思っていたために混乱させてしまい 申し訳なく思います。 アンプ全体の総合的な設計が出来るよう、精進します。 私のような駆け出しは、基本的な知識が乏しい故に 教えていただいた製作の技術は非常に参考になり、また、これを活かして製作していきたいと思います。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

部品の精度や耐久性も問題があると思いますが。 なんといっても配線の取り回しとハンダ付けが重要かと思います。 特に数ミリアンペアの増幅回路やイコライザ回路ではハンダのちょっとしたひげでも音質には重大な影響となります。 ハンダや半田ごてはいい物をそろえましょう。 また電源部のシールドがしっかりしていないと思わぬハム対策が必要となったりします。 真空管の種類にもよりますが、大きな発信管など(UV211など)では800Vから1000VものB電源となりますので取り扱いは慎重に。 電源を切っても放電しないと電源用コンデンサには帯電していますので気をつけてください。

the_idiot
質問者

お礼

先日初めて自作したアンプでは半田付けなど悲惨なものでしたが、 次回から細やかなところにも注意を向けたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ごめんなさい#2のかたではなく、#1の方でした。 謹んでお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も脳天まで痺れた経験のある者のひとりです。 真空管を使う過程で高い電圧を取り扱うことになりますよね。 よって高電圧に対する注意は必要です。 また#2の方も仰っていますが、真空管にも寿命があります。 (いってみればテレビのブラウン管も真空管です。寿命が近づくとちらついたりしますよね) 代替の真空管の手配がつくかどうかも大事なポイントだと思いますよ。 また真空管を使った電子工作は初めてでしょうか? トランジスタベースの電子工作で使っていた30W程度の半田ごてでは通用しない部分もあります。 また、シャーシの設計などでもトランジスタベースとは違和感を感じることになると思います。 できるだけ事前調査&準備をして取り組まれると良いと思います。 (慣れてしまえばICチップの破損のようなちょっとした熱加減などを気にしなくて良いのでらくだと思います) ちょっと、細かすぎたかも知れません。参考にしてください。

the_idiot
質問者

お礼

一台は何とか自作したのですが、知識が乏しい故に 二代目のアンプの設計がストップしているところです。 それぞれの注意点、参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

トラブル及び誤った使い方等での部品焼損等は真空管等使用素子とは関係無く起こり得ることです! 真空管アンプの定着振り、ギター・ベースアンプ用としてはほぼ定番化・不滅の状況から特に心配は無いと判断できます。 自作し易いのも特長です!

the_idiot
質問者

補足

誤った設計をしていなくても起こりうる危険というのはどんなものがありますか? 私が推測するところでは、 「100%部品が正常に機能するとは限らない」 という考えから、シャーシに金属など不燃性のものを採用したり、 ヒューズの選定に気を使って対応しているのだと思いますが、 この解釈は合っていますか? また、余念が無いアンプ全体の設計や製作などは勿論ですが、 この他に安全のために出来る事があればご教授願いたいです。 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

寿命がある。 先々、壊れた時の入手が不透明。 真空管自体が燃えたのを見た事はありません。 燃えるのは、抵抗の時が多いです。抵抗のW数はちゃんと計算してね。 コンデンサー(ケミコン)に必要な耐圧が高いので、将来的な入手が心配。(300V~500Vとかが必要ですよね) たまに、プレートの端子が管の上部に出ているものがあるので、感電に注意。 感電死する事はないでしょうが、なにせ電圧が高いので。私は一度これに触れて、脳天まで痺れた経験があります。 やけどをしない様に。 ちょっと、細かすぎましたか?

the_idiot
質問者

お礼

W数計算や感電への注意などぬかりの無いようにしたいと思います。 真空管アンプはどう考えても良い音がするように思いますので、 今後も真空管やその部品の生産が続くと良いですね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管アンプ(ギター)の不具合に関して質問です。

    少し前に中古で購入した真空管ギターアンプに不具合が見つかったので質問させていただきます。 プリ管が2本ついているタイプのアンプで初段のプリ管にはGAINのつまみが、2段目のプリ管にはVOLUMEのつまみが対応しています。 VOLUMEのつまみを上げていくと、つまみが3時半あたりまでは正常に作動するのですが そこを過ぎるとノイズや雑音が入ってまともな音が出なくなってしまいます。 ためしに初段と2段目の真空管を入れ替えたところ上記の不具合はなくなりました。 またスイッチを入れたときに、もともと2段目についていた真空管だけ下部が一瞬赤熱します。 以上から2段目の真空管の寿命だと考えておりますが ・寿命が疑われる真空管でもGAINのつまみが3時半より手前では何の問題もなく作動する点 ・寿命が疑われる真空管が初段ではGAINをフルアップにしても正常に作動する点  (スイッチを入れた時の真空管の赤熱は初段に移しても起こります。) 以上2点が疑問なのですが、単純に真空管の寿命と考えて良いのでしょうか。 真空管アンプを所有するのが初めてかつ知識が乏しいためご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプで電源投入直後のノイズ

    真空管アンプの製作では初心者ですが、私なりに勉強し、メインアンプを 設計、製作しました。 半年ほど異常なくCDを聞いていましたが、最近電源投入直後に右側から 「ボソッ」というノイズが出るようになりました。 アンプが温まっている状態ではノイズは出ません。 また、左右の真空管を入れ替えて試しても状況は同じ右側です。 いったい何処に問題があるのでしょうか? 回路図を添付します。

  • 真空管アンプ

    現在 オーディオスペースの真空管アンプを使用しておりますが 真空管が点灯しない場所があります。真空管の入れ替えなどしましたが 真空管には問題ないように思います。 どんな原因が考えられるでしょうか?また どこで修理をしていただけるかご存知の方・・・・よろしくお願いします。 真空管は素人です。

  • 真空管アンプ

    無線と実験の製作記事(松並氏発表2005年3月号)をみて845シングルアンプをつくりました。各部の電圧は記事とほぼ同じ、音もちゃんと出るのですが、ハムが大きいです。パ-ツは製作記事とほぼ同じなのですが、原因がわかりません。背面の入力ジャックから前面のVRにつながるシ-ルド線を動かすと、ハムが大きくなったり、小さくなったりします。また、VRをいっぱいに絞れば、ハムは大きくなり、回せば小さくなります。ア-スは製作記事どうりに2点ア-スとしております。過去にキットを購入して4台ほど真空管アンプを製作しましたが、1から部品を 集めて組み上げるのは初めてです。どなたか御教授ください。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプ

    現在、「真空管アンプ」というものに興味を持ちはじめ、いろいろと調べています。 ですが、回路などを見てもさっぱり意味が分からないところが多いです。 さらに、なんで真空管を使用することで「音」が一般的に温かみのある音になる原因、理由が分かりません。 誰か真空管アンプについてお詳しい方がいましたら分かりやすく教えていただけないでしょうか? また、アンプとスピーカーの違いについて教えていただけると助かります。

  • 真空管アンプ

    真空管アンプによる、音が良いとききましたが、次の組み合わせで、よいのでしょうか? 真空管アンプ と 年代物のスピーカー と CDプレイヤー  知り合いが、CDプレイヤーはデジタルだから良くないよ!! 真空管アンプを使う意味がないよ!!といっていました。CDプレイヤーの替わりに、レコードプレイヤーを使わないとね!!  とゆうことなのですが、どうなのでしょうか?  

  • 真空管アンプ

    真空管アンプを使用すると得られるメリットというか、良いところを 教えていただけませんでしょうか。また、音楽のジャンルでピンク・フロイドのようなプログレを聴くのに真空管アンプは適してますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 真空管アンプについて教えてください。

    質問の真空管アンプは「オーディオ専科 6C33CBステレオアンプ」です。 http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html 問題なく動作している状態で、電源OFF時に片方の真空管(6C33C)を破損させてしまい新しいものに換えました。A電源入れ2-3分してからB電源を入れたところ、しばらくするとヒューズが飛んでしまいました。 IP電流を以前のままにしていた事が原因でしょうか。 真空管のピン足とソケットの接触不良は関係あるでしょうか。 考えられる原因と対処を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプについて

    真空管アンプについて マーシャルのJCM-800(100W)を使用しているのですが、出力が大きすぎるため、出力を抑えたいのですが、あるところで、真空管を減らして出力を抑えるなどをきいたのですが、可能ですか? また、音質はどうゆう風に変化すのか、もしくは、しないのかと、 キャビとのインピーダンスの問題などどうなのか教えてください。

  • 真空管アンプ

    ギターの真空管アンプは、電源入れ立てと真空管が温まってからでは音が変わるのでしょうか?

印刷の色が薄くスジが入る
このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷で使用しているEPSON社製品の印刷色が薄く、スジが入る問題について解決策を教えてください。
  • EPSON社製品のハガキ印刷で印刷色が薄くなり、スジが入る問題を解決する方法について教えてください。
  • 印刷色が薄くなり、スジが入る問題についてEPSON社製品のハガキ印刷での解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう