• 締切済み

スピーカーのインピーダンスについて

BaritoneSaxの回答

回答No.1

テスタで計ってはいかがでしょう?

haraitiba
質問者

お礼

スピーカーのインピーダンスは周波数毎に変動するので一般に言うただの抵抗測定ではだめと言う話を聞いています

関連するQ&A

  • 2ウェイスピーカーのインピーダンス

    車載用の2ウェイスピーカーのインピーダンスについて質問です。 スピーカーシステムとしての仕様(カタログ値)は4Ωとなっています。 スピーカーの構成は、4Ωのウーファーと6Ωのツイーターが並列で接続されています。 ツイーターの+側に4.7μFのハイパス用コンデンサーが直列で入っています。 スピーカーだけの合成抵抗値は2.4Ωとなりますが、ツイーターにコンデンサーが入ることで4Ωになるという計算は成り立つのでしょうか?

  • スピーカーのネットワークについて

    スピーカーのネットワークについて 初めまして、多少ながらスピーカーは、自作歴が有りますが、この度トリオ3wayLS-707アルニコつぼ型ヨークウーハーをオークションにて入手しスコーカーとツイーターをホーンで組み3wayを自作しようと思っていたところ【テクニクスSB-5500 30cm3wayバスレフリニアフェイズ中古】が、手に入りこのボックスとツイーターが気に入った為これにトリオのウーハーを組み込んで見ましたが、本来の能力が発揮されていないようです。まー当たり前ですが・・・。 テクニクスのネットワークは、ウーハー -12dB/oct,ツイーター -6dB/octと-18dB/octのネットワークという構成です。 何せ年代物ですのでコンデンサーも怪しいし当時何のコンデンサーを使っていることかまだ確認していませんが(^^;)。 因みにコンデンサーをフィルムに変えようかと思いますが? 何処をどうしたらより良いものか? 何方様かお知恵を賜りたいです。 (尚、ウーハークロスオーバーは、テクニクス1500Hz,トリオ1300Hzです。)

  • スピーカーのウーハーにコンデンサーを入れる。

    スピーカーのウーハーがボンつくので、 200μFのコンデンサーを入れたところ とてもいい具合になっています。 ですが、これがLC直列共振回路になるからやってはダメだ といわれました。 私がやったことはただの『バンドパスフィルター』 と同じだと思ったのですが、 やっていはいけないことなのでしょうか。 今までも既製品の小型2wayにコンデンサーを入れウーハーをスコーカー代わりにして 38cmウーハーを足して3wayにしたことがあるのですが、 これは「LC直列共振回路」っということになるのでしょうか。 コンデンサとコイルを直列に入れることなんてスピーカーネットワークでは 当たり前にあると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。

  • スピーカーのネットワークについて

    古いコンポのスピーカーなのですが、 中を見て見るとネットワークらしき基盤がありました。 ウーファーの低音が出過ぎて歪があり、 この低音を抑えたいのですが、 ウーファーをネットワークを介さずに直接繋げればどうなるでしょうか? また、インピーダンスは ウーファー:ツイーター:スーパーツイーター を繋いだ状態でのインピーダンスで、 個別のインピーダンスは違うのでしょうか? 3個のスピーカー共に記述が無く何Ωなのかわからないので 取り替えるとなればインピーダンスを測定しないとダメなのでしょうか? 中の基盤が何かもわからず、 調べてみてネットワークとわかったくらい無知な者ですが よろしくお願いします。

  • スピーカーのインピーダンス

    過去ログとかを流し読みしてみたのですが、いまいち疑問を拭えるような明確な回答がなかったため質問させていただきます。 現在の配線状況は プレーヤ┬→Fスピーカ4Ω │ │  └→ツィーター4Ω │ └→Rスピーカ4Ω └赤白のコンポジット出力→サブウーファー となっています。 単純に考えると、フロントだけ合成2Ωでよろしくないですよね? 過去ログではチャンネルディバイダが付いていればOK?といったようなものもあったり、逆にいつか壊れる、という記述もあったりして、今いちよくわかりません。 ちなみにツィーターの配線の途中にはチャンネルディバイダと思われるユニットがかましてあり、その中身はコイルでした。 ツィーターの説明書にはスピーカーコードからパラレルでかますだけ、と書いてあったのでその通りにしたのですが… この場合でもやはり合成は2Ωで考えないとまずいのでしょうか? それとも4Ωで考えておいていいのでしょうか? 同様にスピーカーボックスで複数のスピーカーが入ってるものは、(分解したことがないのですが)やはり全体でのインピーダンスは計算されているのでしょうか? ウーファーに関しては専用端子なので考えなくてもいいと思う(思い込んでいる)のですが、これもまずいのでしょうか?

  • マルチウェイスピーカーと抵抗値

    6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークで自作スピーカーを作る予定です。この場合8Ωのツイーターとウーハーを各一本使用します。一般的な配線図を見るとコイル、コンデンサーを挟んで、スピーカーの配線が並列になっているようですが、スピーカーの仕様は最終的に4Ωになるのでしょうか?使用するアンプのスピーカー出力が8Ωしか適合しないので念のため教えて下さい。

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • スピーカーのインダクタンス

    ウーハーとティーターでクロスオーバー回路を組もうと思っています。 スピーカーはコイルで駆動しているのをこの間、知りましたが、 なぜか本とかによるとインピーダンス=純抵抗のように回路計算されています。 メーカーの資料にもスピーカーのインダクタンス(ボイスコイルインダクタンス)は載っていません。 ウーハーはFW108N、ティーターはFT27D(古いですが)です。 この2つの機種のボイスコイルインダクタンスを教えてください。 また、スピーカーがコイル駆動なら、スピーカーの等価回路は、 コイルと純抵抗が直列なのか、並列なのか、また別の等価回路があるか も教えてくだされるとうれしいです。

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。  

専門家に質問してみよう