• ベストアンサー

エレクトーンの購入について

iromouの回答

  • ベストアンサー
  • iromou
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

条件が 「趣味」+「音の迫力」+「値段」+「エレクトーン」 ということであれば、20万チョイで購入できる「STAGEA mini」を考えてみてはどうでしょうか。 ●長所 ・「STAGEA mini」はスタンダートゆずりのきれいな音やリズムのバリエーションが豊富 ・即興演奏(?)やパーティーでも大活躍間違いなしの「レジストレーションメニュー」装備 ・将来子供をお持ちになるのなら、この「STAGEA mini」で十分エレクトーンの魅力を伝えられます。 ・別売りではあるが、インターネットにつなげられる設備があれば、エレクトーンをインターネットにつなげられる。(エレクトーンの幅は広がるということですな!!)(楽譜(月エレを含む)をインターネットやヤマハ店にて楽譜を購入すれば、データーを作成・購入しなくても聞けて弾けます♪) ・基がSTAGEAなのでSTAGEAの「レッスン」や「エレクトーンステージ」への出場も可能 ●短所 ・画面操作がしづらい(El100同様) ・元は子供用なので背が高い方なら少し小さいっ!? ・譜面台は標準装備ですが、「フタ兼譜面台」(ハイレベル機種によくあるタイプ)は別売り ・イニシャルタッチ(I.T.)、アフタータッチ(A.T.)がつ足鍵盤にはついていない ★そんなにいらな~い というならば、オークションとエレクトーンステーション(参考URL参照)をうまく利用して自分にあったエレクトーンを選んでくださいね!

参考URL:
http://electone.jp/
mipneko
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございます。 インターネットにつなげられる点は魅力的ですよね。 オークションも検討中です。

関連するQ&A

  • エレクトーンの機種について

    エレクトーンの中古購入を考えているのですが、オススメの機種はありますか? キーボードを趣味で弾いているのですが、エレクトーンに関しては全くの無知で、分からないことだらけです。 経済的に、できるだけお財布に優しい価格で購入しようと考えており、 EL-37かEL-90を検討しています。 以前読ませていただいたトピックの中に、「7のつく機種がいい」と、エレクトーンの先生がおっしゃったと言うのを 読んだのですが、さすがにEL-37では古すぎですか?? EL-90を考えている理由は 単純で恥ずかしいのですが、 その機種で、とても上手に迫力のある演奏をされている方を見たからです(^^;ゞ どちらも安くで手に入りそうなのですが、やはりEL-37よりEL-90の方が値が上がりそうです。 エレクトーンをお持ちの方、エレクトーンに詳しい方がいらっしゃいましたら、 お手数をおかけしますが、教えていただけると大変助かります。 それでは、どうぞよろしくお願い致します。

  • ヤマハエレクトーンのSTAGEAとELについて

    ヤマハエレクトーンのSTAGEAとELについて。 エレクトーンを弾いていて、 EL上位機種と、STAGEAカスタムどちらがいい気分ですか? やっぱSTAGEAいいわーって思いますか? 両方よく弾ける人に聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 新しくエレクトーンを買うなら

    今年高校1年生になった女子です。 2歳ごろから中学1年生まで、10年ほどエレクトーンを習っていました。 2年間ブランクがありますが、また始めたいと思っています。 以前はEL-500を使っていましたが、売ってしまいもうありません。 これからどの機種を選べばいいのか迷っています。 今はヤマハグレード7級を取得しています。 当時忙しく、6級を受けていません。 演奏の技術力は、まあ人並みかそこそこと言った微妙なところです。 コンクールや発表会ではそれなりにがんばってきました。 ただ、EL-500ではセカンドエクスプレッションペダルやホリゾンタルタッチがなく不満でした。 音色の種類も少ないと感じました。 これからエレクトーンをそろえるにあたり、以上の点を考慮して選びたいのです。 過去の質問、回答を拝見しました。 私はどうせなら、EL-900よりSTAGEAが欲しいと思っています。 スタンダードモデルは、操作性や音色はいいと思いますが、セカンドエクスプレッションペダルやホリゾンタルタッチがありません。 それに関して不満を持つ方々の意見もよく目にします。 同じく両者が欠けていますが、D-DECKはそれよりかなり安くつきます。 カスタムモデルは十分に使えるエレクトーンだと思いますが、やはりけっこうな値段ですね。 中古で85万ほどのものがあるのですが、それでも高いです(笑) (自分では買えないので、親がどう思うかなんですが...あまり詳しい経済事情がわからないので) 今どのエレクトーンを選ぶべきでしょうか? 大学生になればバイトもできるので、お金が貯まるまでとりあえずD-DECKを5年くらいは使って、その時の一番よい機種に買い換えるというのが、今のところ最もよいと思っています。 長い文章になってしまって、申し訳ありません。 ちなみに、もうすぐSTAGEA miniをレンタルして慣れていこうとおもっています。

  • ブランクが空いた者のエレクトーン購入

    10年くらいエレクトーンを弾いていなかったのですが、もう一度やろうと思い、エレクトーンを購入したいと思っています。 ただ、今は予算が少ないのと、いつの間にか新機種まで登場していたのでどのエレクトーンを選べばよいのか分からなくなっているのでアドバイスいただけると幸いです。 以前は6~7級のテキストに載っている曲を演奏していました。ただ、今回は特にグレードを取得しようと考えているわけではありません。ですので、EL-57か37が良いのかなと思っていました。すると、楽器店の方にはEL-100という機種を薦められました。(EL100は軽くて、移動は比較的楽そうでした。) EL-100は見たところ、レジストレーションのボタンが上下の鍵盤の間のところにはついていないようですね。使いにくくないのでしょうか? 値段で考えるならEL-37なのですが、選ぶ上で何か決め手になるようなアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • エレクトーン:ヤマハHS-8の性能について

    こんにちは。 エレクトーンは全く無知なのでよくわかりません(汗 今度、披露宴でエレクトーン生演奏をしてもらおうと思いました。 レンタルできる機種が「ヤマハHS-8」との事。 この機種での伴奏などは最近のエレクトーンなどと変わらないのでしょうか? 楽器が違うのですが、発表会があり伴奏がエレクトーンでした。 合わせ合奏の時に先生が「今日のこのエレクトーンの機種は古いから伴奏に迫力がないけど、本番は最新のだからもっと凄いですよー」っておっしゃっていて、エレクトーンの機種や古さによって伴奏の迫力などがちがうのかな?と不思議でした。 その時本番の伴奏はヤマハの「STAGEA」というものでしたので、そのエレクトーンの伴奏を聴いて披露宴でも♪というイメージがあります。 ちなみに私のエレクトーンの性能の記憶は、去年今年の発表会でのエレクトーン演奏です。 その時期ですので、機種は差ほど古くはないと思います。 披露宴での演奏はプロの方にお願いしようと思っています。プロの方ならそんな機種の心配は考えなくても大丈夫でしょうか? すみません、エレクトーン全く分らないので、教えていただけると幸いです。

  • ヤマハエレクトーンSTAGEAと従来品と同機能は?

    ヤマハエレクトーンEL-900mを所有しているのですが、STAGEAへ買い替えを検討中。STAGEAシリーズでEL-900mと同等クラスの機能がある商品を教えて下さい。

  • エレクトーンの購入について

    今から20年ほど前にエレクトーンを習っていたのですが、やめてしまい、でもまた弾きたくなってエレクトーンの購入を考えています。 当時はヤマハのエレクトーンHS-5をもっていたのですが、今はすごい新しいものがでていて(インターネットをつないで・・・みたいなものとか)どれを買ったらいいのかわかりません。 趣味程度で弾こうと思っているので、そんなに高いものは無理なのですが、古くもなく、楽譜もたくさん対応しているのがあればと思っています。中古でも機能に問題がなければ全然OKです。 どのあたりの機種がおすすめなのか教えてください。 また、インターネットをつないで・・・のステージアのことも全然知らないのでインターネットをつないでどんなことができるのか教えていただけたらうれしいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • エレクトーンの購入について

    私が就職した年に(もう15~16年前です)エレクトーンのEL90を購入しました。 エレクトーンの講師にはなりませんでしたが、長く続けてきたため自分自身のために購入しました。 今、私は趣味程度に時々さわるくらいですが、一年ほど前より長女がエレクトーンを習い始めました(ヤマハの幼児科、ジュニア科を経て個人レッスンに進みました)。 エレクトーンが「ステージア」へ移行していることは承知していますが、高価なことと娘がどの程度続けるのか・・・という理由でEL90を使っていました。 しかし先日、EL90が突然フロッピーを読み込まなくなってしまい、困っています。 どのように対処したらよいと思われますか?ご意見をお聞かせください。 EL90を修理してもらうか、「ステージア」を思い切って買うか、フロッピーを使わずに過ごすか・・・(とっても悲しいことですが)。 実はさらに古いエレクトーン(FS)がELの隣に置いてあります。 私が学生時代に両親が買ってくれたもので、音もまだまだ出るためなかなか手放せません。 良い知恵をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • エレクトーン STAGEA miniで物足りる?

    エレクトーンは幼少の頃より13年ほど続けていて、 働き出してレッスンスクールをやめ、3~4年経ちました。 エレクトーン自体は好きなので、またやりたいな…と思うようになりました。 ただ、もうスクールには通わず、家で好きな曲を弾くぐらいになると思います。 グレードは6級まで取りました。家ではEL-87を使っていました。 そんな自分ですが、STAGEA miniでも満足できるでしょうか? EL-87はもう結構古い機種なので、それに比べれば満足できるのかな?とも思いまして…。 音のカスタムなども全然せず、楽譜に付いているフロッピーを弾くぐらいです。 それでも、miniを買うよりベーシックの方を買うべきなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • エレクトーン購入機種について

    最近昔やっていたエレクトーンがまた弾きたくなり、今どの機種を買おうかとても迷っています。 中古でEL90・900当たりを安く買おうか・・・。 ステージアはとても欲しいが、趣味でやるには値段が高い・・・。 と色々考えて、D-DECKはどうかな?と今は思っています。 そして1つ問題?なのが、昔使っていた楽譜が、一冊もない! 親がフロッピーを捨て、楽譜だけ残している状態なんです・・。 (意味な~~い!!)心の声 もし楽譜が残っていればEL90を買っていたと思います。 ちなみに私のエレクトーン暦は幼児科~専門学校まで行き、卒業後は部屋に置けなくなったのでエレクトーンを手放し、ピアノを趣味程度やっていました。 もうあまりにも色々考えすぎて、訳が分からなくなってしまったので、コチラに書き込みをしました。 宜しくお願い致します。