• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんへの虫歯菌の移り方)

赤ちゃんへの虫歯菌の移り方

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.5

先日10ヶ月健診で虫歯の話がありました。やはり菌はうつりやすいようです。で、フッソは虫歯に有効なので、1歳半か2歳からフッソ塗布をしましょうとのことでした。 うちは上の子が小学生ですが、虫歯になったことはありません。 スプーンで味見してそのままあげたり、私の口に指をいれてきてまたなめたりもよくしました。そのときに拭いたりもまったくしたことがありません。ちなみに私は虫歯保有者です。なので、必ずうつるわけでもないようです。体質もあると歯医者さんもいってました。 現在11ヶ月児にも同じようにしていますが、そう神経質にならなくても、食事のあとや寝る前にふいたり、磨いたりするだけで効果はあると思います。

関連するQ&A

  • 虫歯菌の威力

    現在10ヶ月の男の子がいます。下の前歯が、2本2ミリ位は出てきました。旦那さんが赤ちゃんの離乳食の食器は赤ちゃん専用のスポンジで洗ってと言います。大人と同じスポンジだと、虫歯が移るというのです。子供のことを思って言ってくれてうれしいのですが、本当にそうなのでしょうか。洗剤つけて洗いお湯でながしても虫歯菌はとれないのでしょうか。スプーンも、今自分でにぎりたがるので、でもすぐ床に落とすため、一回の食事中に10本とか、家にあるだけのスプーンを使います。赤ちゃん用のスプーンだけでは足りません。食器も、洗ってあっても、大人が使ったものはだめだと言います。 義理の母が、いないばあと、あやしてくれたのに、つばが飛ぶ!と旦那さんが、一喝するのでびっくりしました。もしも、つばが口に入ってしまったら、虫歯は移るのでしょうか? 今、なんでも口に入れてしまうので、旦那さんは、犬が嫌いなので言えませんが、室内で犬を二匹飼っていますが、犬用のガムを赤ちゃんが、しゃぶってたり、犬のうんちを食べてしまったことがあります。その時はすぐにお医者につれて行ったのですが、先生に吐いたり、熱が出たりと、症状がなければ大丈夫ですよと言われました。 私は、虫歯は歯を磨き足りないせいで虫歯になるものと思っていたのですが、ろくに歯磨きしなくても、大人になっても虫歯ゼロの人もいたのですが、なんでですか。 虫歯にさせない秘訣を教えてください。

  • 虫歯治療後の虫歯菌

    お世話になります 親が虫歯菌をもっていると子どもにも虫歯菌がうつりやすく子どもも虫歯になりやすいと聞きました。 虫歯治療をして虫歯がない状態の者でも虫歯菌はいるのでしょうか? 夫は虫歯が沢山あり、治療は全部すんでおりますが、子どもは遺伝的にも虫歯になりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手についた“虫歯菌”は空気に触れたら死滅する?

    いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌と常在菌がいるそうですね)は、空気に触れるとある程度死滅するものでしょうか。 そうだとしたらどれぐらいの時間が必要でしょうか。 また、そうではないとしたら、手についた虫歯菌を死滅させるには何が有効でしょうか。 よく「虫歯菌は親から子にうつる」と聞きます。 最近、娘@7ヶ月(まだ歯はありません)が親の口に指をつっこんできまして、親の唾液が指についてしまいます。指しゃぶりもする時期です。 こういった行為でも虫歯菌がうつるのかどうかを懸念しています。 なるべくその後手を拭いたり直後に指しゃぶりさせないようにしています、「気休めかも?」と思いながら。 「口移しで食べ物を与えるのだけはやめてください。それ以外ならキスもOK」とするサイトは見ましたが(gooベビー)、その中間にあたる↑ではどのぐらいのものなのかと。

  • 虫歯菌について

    1歳8か月の子の母親です。 少し前の話になりますが、子供の1歳半検診で歯科検診がありました。 歯垢を取って虫歯菌の検査をするというものがあり、後日、「虫歯自体はないけれど虫歯菌は存在するのでこれ以上増殖させないように歯磨きをしっかりするように」というような内容の結果が届きました。 それで思ったのですが、既に虫歯菌が感染しているということは、これまでしてきた食器を大人と共用しないとか、大人の食べかけは与えないとかいう対策は今後は全く意味がないということなのでしょうか? 自分なりに虫歯菌については調べてみたのですが、「感染しないように」スプーンは専用のものを使う、食べかけは与えない、というような話ばかりで、実際に感染してしまった後はどうなのかが良くわかりませんでした。 感染してしまった以上これらの対策の意味がないのなら、スプーンは専用のものを使うとしても、大人の食べかけを欲しがった場合は少しくらい与えてやってもいいのかなぁと思いまして・・・。 もちろん、歯磨きは食後はキッチリ行います。 ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 虫歯菌の退治について

    虫歯菌は,親が子供に口移しなどで食べ物を与える時にうつると聞きました。 従ってそうしない親の赤ちゃんは基本的に虫歯にならないのですか? 虫歯菌を口内から完全に消すことは可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • 虫歯菌と虫歯について

    3歳頃までに親から虫歯菌がうつらなかった子供は、虫歯にならないと聞きます。 (1)虫歯菌が子供の頃にうつらなかったとしても、大人になってうつることはあるのでしょうか。また、その原因は? (2)うつっていたとしても、量の多い、少ないはあるのでしょうか (3)ほぼ消滅することはあるのでしょうか(キリシトール等?) というのも、私は乳歯が抜け替わってから22歳の今まで一度も虫歯がありません。 乳歯とともに消滅、なんて事はないと思いますが、これだけ無いと逆に不思議で。 歯磨きは毎晩しますが、朝はしない事も多いです。 舌でざらざらしないか確認し、念入りに磨いてはいるつもりです。 乳歯の頃、1,2回は虫歯を治療したと思いますが、誤診だったりしないのか(色素を虫歯と間違われ削られる事もあるとか。実際母がそうでした)、 とまで思ってしまいます。 もし自分が虫歯菌が少ない、ない人間だとしたら (確認する方法ってあるんでしょうか)、 今後もそうでありたいので、大人になってからも増減するのか気になります(子供にうつしたくもないですし)。 食べ物の回し食いなど、どうでしょうか。

  • どうして協力してくれないのでしょうか??虫歯菌予防について

    1歳の男の子がいます。子育ての中で食生活、虫歯予防には特に気を使っています。しかし両家の親からは孫かわいがりでなかなか協力をしてもらえません。私の中では子供のことを考えた上でのことなのでどうして理解が得られないのか納得いきません。意見ください。 虫歯菌は大人の唾液からうつります。100%菌の感染阻止は無理とわかっていても親心として、はし、スプーン、コップなど大人の唾液のついたものの共用は避けています。毎日一緒にいてる私が苦もなく出来ます。 しかし、じいさんばあさんはわざと自分が飲んだお茶の口をつけた部分で飲ませようとしたり、箸をなめさせようとしたり、します。以前から虫歯菌の話をしているのにもかかわらず・・・スキンシップしたいという気持ちがあるのはわかりますが、何も虫歯菌がうつるとわかっていてわざわざ唾液をなめさせる必要はないじゃないですか?それをやめて欲しいと言うと「そんなんで絶対虫歯にならない子になるのか!固すぎる!」と言われてしまいます。確かに無理とわかっていても親心としては少しでも予防の可能性があるならやってあげたいと思っています。スキンシップしたいなら他にいくらでもあるじゃないですか? 他の子供のおもちゃをなめたりもするし阻止が難しいのは十分わかっています。しかしジジババの非協力的な態度が悲しくて仕方ありません。 歯磨きが今苦戦中なので、そのほか、フッ素、キシリトールなど、今出来ることは積極的に取り組んでいます。 もっと気楽にがんがえれば?といわれますが、私が小さな校則違反も出来なかったくそまじめな性格で、出産後子育てのわからない時期に受けた検診で歯科衛生師さんから虫歯菌に感染しないようにと説明をされた私にとっていまさら気楽に考えることは出来ない頭になっているのです。(ある意味宗教的かもしれません)

  • あかちゃんのビフィズス菌について

    現在7ヶ月になる娘の母親です。完全母乳でおっぱいはよく出て、娘もよく飲んでいます。一日に四回前後うんちをします。まだ離乳食を本格的に始めていません。離乳食を始めると赤ちゃんの腸内のビフィズス菌(善玉菌)がどんどん減ってしまうと聞いたことがあります。将来便秘にならないようにするには離乳食を遅めにスタートしたほうが良いのでしょうか。それとも母乳をあげつつ離乳食を始めたほうがよいのでしょうか。はたまたそんなことは全然関係ないのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらばアドバイスよろしくお願い致します。

  • 虫歯になったことがない人と赤ちゃんのお箸の共有

    虫歯になったことがない人は赤ちゃんとお箸やスプーンの共有をしても大丈夫なのでしょうか。 生後9ヶ月の娘がいます。 虫歯菌がうつらないように 今まで自分が使ったスプーンで子どもに食べさせたりしないように気をつけていました。 しかし、先日実家に帰った時に、 父が自分の使っているお箸で娘に食事の一部を食べさせていました。 「虫歯菌がうつるからやめて」と私が言っても、 父は「俺は虫歯になったことないから大丈夫」と言ってやめてくれませんでした。 虫歯になったことがない人の口の中には虫歯菌はないのでしょうか。 次に実家に帰った時も父が娘とお箸やスプーンの共有をしてしまうのではないかと思うと心配です。

  • 虫歯がふえたワケ

    40歳男性です。 子供のころからあまり虫歯になににくく、歯医者にはほとんど行った記憶がありませんでした。 ただ、そのせいで去年くらいに歯槽膿漏になってしまい、歯茎がアチコチ腫れてしまいました。結局、半年間くらい歯医者に通い、おおかた治療をしてもらいました。 その結果、歯茎がなくなってしまい、歯の間がスカスカになってしまっておりました。 数ヶ月後、急に虫歯ができました。 それも一度に数カ所です。しみるので食事もできませんでした。 虫歯になった歯は歯槽膿漏の治療をした歯がほとんどなのですが、根元あたりから虫が食っているような状態です。 歯医者に通っていない間もフロス等で丁寧に磨いていたつもりなのですが、、なぜ、急激に虫歯が増えたのでしょうか?