• ベストアンサー

洗濯物の干し方について。

hitouzuki010325の回答

回答No.8

面白い質問ですね。 私は人に見られようと 見られまいとこだわるタイプです。 まさに、ハンガーの間隔も 同じだし、ピンチが沢山ついた四角い物干しのヤツ(わかります?) を使ってますが どっちかだけ傾くのとか嫌だし タオルも文字や柄を逆さにするのは 好きではありません。 そもそも洗濯物を洗濯機から出して カゴに入れる時も 干す順番に入れます。 外から見て綺麗なようにということではなく 綺麗な方が(自分が)気持ち良いから。 要は自己満足です。 同居ですが 義母は質問者さんより さらにヒドイです。 シワとか伸ばさないので シワシワのまま乾くし ちょっと伸ばせば綺麗に乾くのに シワのところだけ乾かなかったり・・・ とにかくぐちゃぐちゃです。 私は多分几帳面なんでしょうが 義母は余りにも、ありえないほど ずぼらすぎです。 因みに洗濯は 義両親の分は義母が 私達のは私がしてます。

noname#39809
質問者

お礼

タオルの柄や文字を逆さにするのもダメなんですね。 私は義母さんよりかはマシですよ。 一応シワは伸ばしていますが、外からの美的は、あんまり気にしていませんでした。 みなさん、こだわってらっしゃいますね。奥が深そうです。

関連するQ&A

  • 洗濯物が臭う

    普通の全自動タイプで液体洗剤を使って洗濯しているのですが 洗い終わって干して乾いて洗濯物を取り入れるときに若干 変な臭いがするときがあります。 これは一体何が原因なのでしょうか? 洗濯するときはなるだけ詰め込まないようにして、数回に分けて洗濯しています。 1日で合計すると結構な量を洗濯するのですが ベランダが狭いので洗濯物をハンガーで吊るして干したとき ハンガーとハンガーの間隔が狭くなるのですが これが原因なのかなと勝手に自分で思っています。 どうなんでしょうか?

  • 洗濯物が風で飛ばないようにするには

    どうすればいいでしょうか。 今ベランダで針金ハンガーにかけた洗濯物がくるくるまわっています。 しかも、片側に寄っちゃって・・・。 教えてください。

  • 家事ベテランの方、洗濯物ハンガーについてアドバイスを!

    物干し竿にかける洗濯物ハンガーですが、『風で片寄って一ヶ所に固まらないように一定間隔で洗濯バサミで止める』『洗濯物が飛んで行かないように洗濯バサミで止める』この二点をもっと簡素化する方法は無いでしょうか? 一着干すのに最低、二回は屈んで洗濯バサミを手にしなくてはいけないですし…

  • 洗濯物が片方に寄ってしまう

    洗濯物をベランダの物干し竿にほしていると、(主にハンガー)風の関係で全部いつも左側に寄ってしまいます。 針金ハンガーを使っているのですが、今使っているハンガーを全部買い換えたりするのは面倒です。簡単な方法で防止できるいい案はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 洗濯物についていたもの

    洗濯物についていたもの マンションの1階に住んでいるのですが ベランダ(屋根あり)にTシャツを干していたのですが、取り入れようとしたら こんなものがついていました。長さ3cm位、幅1cm位です。初めてです。 虫が苦手でさわることはできず、Tシャツごと捨てようかとも 思ったのですがハンガーからTシャツをはずし、Tシャツを振り払ったら 落ちました。5分位して見に行ったらいなくなっていました。 ほこりのようにどこかへ飛んでいったのか、生きていてどこかへ 移動したのかわかりませんが、また戻ってきたら…と思うと怖いです。 今の時期だけでしょうか? 虫が苦手なので室内に干していたこともあるのですが、 部屋が狭いし、乾きにくいし、最近は外へ干していましたが また室内に干そうかと思います。 何かわかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 1人暮らしの洗濯物について

    【1人暮らしの洗濯物】 ワンルーム六畳に1人暮らしして17年経過します 質問は洗濯物の置場所や管理方法について。 長年、 ●脱いだものはそのまま洗濯機に入れる。貯まるまでそのまま ●洗濯したらハンガーに干す ●朝仕事行く時は乾いたハンガーからそのまま取って着る 繰り返ししています 写真の一部はそこまでひどい料金ではないですが、きちんとハンガーを広げたら外の光はわからなくなるレベルです ようは、あまりに写真の状態が続くと、クローゼットから物をとりにくいし、洗濯物ぎっしりで外の空気換気もうまくできない クローゼットは一応断捨離も考えましたが、現状難しいとなると、どんな管理方法をしたらよいかアドバイスください

  • 狭いベランダでの洗濯物の干し方について

    我が家のベランダは、窓と柵との間が狭い為、洗濯物を干すと洗濯物が窓や柵にあたります。 その為、せっかく洗濯しても窓や、柵にあたり洗濯物がまた汚れてしまいます。 何とか窓や柵にあたらない様に干す方法を教えて下さい。 毎回窓や、柵を拭き掃除して干そうと思ったのですが、ベランダの柵はコンクリート製で上手くふけず、手間もかかります。 干し方は、一般的な物干し竿を横向きに引っかけてハンガー等で干しています。 凄く困っております。 皆様、ご協力宜しくお願い致します。

  • 洗濯用具の収納

    洗濯物を干すときに使っている連続ハンガーやタコ足(っていうのかな?)はどのように収納されていますか? 今はベランダで、大きなカゴにひとまとめにしているのですが、外に置いてあるので埃をかぶったりします。 洗濯カゴへ入れるとか考えたのですが、干すときのことを考えると、一度ベランダへ選択用具を持って行き、洗濯物ができあがると再びベランダへ行くという二度手間が面倒で(すいません)なんとかいい方法がないものか悩んでいます。 皆さんはどのようにされているのでしょうか、教えてください。

  • マンションのベランダでの洗濯物の干し方(工夫)

    今住んでいるマンションのベランダの物干しは、今時良くある、外から見えない高さで角度を2段階くらいに調整できるタイプのものです。 たとえば、普段使う細長いタオルを角ハンガーに吊るすと、角度をいくら調節しても床についてしまいます。 ワイシャツなどはギリギリです。 2人家族&共働きで、しかも週の洗濯回数は少なくまとめ洗いをするので、洗うことは出来ても干すスペースが足りません(竿は2mくらい)。 また、外から見えないような高さなので、イマイチ風通しの良さに疑問があります。 先月まで住んでいた部屋は、昔ながらの高い位置にある物干しで、竿の長さも4mくらいだったので干し放題だったのですが。 高さに関してはどうにもならないので、ホームセンターなどで売っている折畳式の物干し台のようなものを買おうとは思っていますが、似たようなタイプのベランダ物干し設備をお使いの方の工夫を教えていただければ助かります。 (お隣さんをちょっと覗いてみたりしているんですけど、追加の器具が見当たらないし問題なさそうで...) ちなみに浴室乾燥システムはあります。でも、やはりコストをかけず天日で乾かしたいのですよねー。 回数を増やして洗濯するべきかなー。

  • 洗濯物の量が多すぎ?

    夫婦と5ヶ月になる赤ちゃんの3人家族です。 同じマンションのベランダや近所を見回しても ウチほどギッシリ干している家がないので ウチは多すぎなのか、ベランダの洗濯物を眺めながら質問させて頂きます。 【毎日洗濯】 ●夫・・作業着(ベスト・ズボン・Tシャツ2枚・靴下・手袋) 寝巻き代わりのTシャツ、下着。 ●私・・一日着た洋服(汗をかけば着替えるので×2の日もアリ。 ジーンズは毎日は洗いません)パジャマ、下着 ●赤ちゃん・・洋服2着、寝巻き、布製おもちゃ ●タオル類・・バスタオル3枚(夫婦用・赤ちゃん用・赤ちゃんの布団に敷いてる物) キッチン手拭用2~3枚(びしょびしょ濡れてるのがイヤなので) 洗面所の顔拭き1枚、トイレ手拭1枚、 ふきん2枚、赤ちゃんのガーゼ5枚 外出用ハンドタオル1枚 【2日に1度】 キッチンマット、風呂の足拭きマット、 トイレの便座カバー&蓋カバー&床マット&スリッパ 【3日に1度】 布団のシーツ&掛け布団カバー、 赤ちゃん用布団カバー&掛け布団カバー、 クッションカバー(3枚)、 赤ちゃんがゴロゴロするキルトマット 【1週間に1度】 カーテン ・・その他、カラッと晴れた日は嬉しくて 何でもかんでも洗濯してしまいます。 (キレイ好きではありますが、潔癖症ではありません) 毎日の洗濯に加え、2日に1度~1週間に1度の洗濯を入れると 相当な量を毎日洗濯しているかもしれません。 近所に住む母が「外からマンションを見上げると、 あなたの家だけ洗濯物で目立つ。 知らない人が見たら一体何人家族って??思うわ(笑)」と笑います。 洗濯は好きなので苦ではないのですが、 良く行くお友達の家などは毎回本当に干してあるものが少なく (大人2人子供2人)いつも不思議に思います。 周りのおうちを見渡してもやはりウチが洗濯しすぎなのかも。。。 お風呂も毎日ですが、ベランダにしか洗濯機が置けない為、 風呂水を利用する事ができません。 なので水道代は2ヶ月で約10000円です。痛いです。 衛生面での価値観は色々だと思いますが、 皆様のお家はどんな感じなのか知りたくて質問させて頂きました。 長文読んでいただきありがとうございました。 宜しくお願い致します。