• ベストアンサー

文字式の問題で・・・

ka1234の回答

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.3

こんにちは。 >ab=30をb=30/aにわざわざ書き換えて書いたためバツになっていました。 [現実的には] お子様はショックを受けていらっしゃるでしょうね。 先生の所に聞きにいけば、もしかしたら 「ああそうか、これでも○だな。先生が見落としてたよ。ごめんな」 という具合になるかも知れませんが、逆に「これでは駄目だよ」と 言われてしまうかも知れません。結果は分かりません。 [数学的には] 数学の解答というのは、最も簡約化されたものを求めるので、 例えば、分数の解答では、 2/4 では駄目で、 1/2 が正解とされます。 (小学校では最近 2/4 のままでも良いという記事を読みましたが・・・) 他にも√の問題における分母の有理化などもあります。 (このルールは中学校では適用されるが高校に行くと、例えば、 1/√2 は √2/2 に直さなくても良くなります。) >文字式では文字が分母にきてはいけないという規則ってありましたでしょうか? ありません。文字は、分母でも分子でも、√の中でも外でも、 どこに置いても大丈夫です。ただしおく場合には条件があります。 ・分母におく場合には 0 以外でなくてはいけない。 ・√の中におく場合には、0 以上でなくてはならない。 ということです。 >やはりこの場合は子供の解答は間違いなのでしょうか。 数学的には微妙で、文字で割る場合は(文字が分母にくる場合は)、 「a≠0 であるから」の一言が答案のどこかに欲しい所です。 本問の場合であれば、「明らかに、a≠0 であるから」とでも書いてあれば 正解です。ab=30 も b=30/a も、どちらも最も簡単な形になっていますから。 しかし、題意から明らかに、a>0 でありますし、中学では文字が分母にきても 「a≠0 であるから」なんて書くようには教えてないと思いますので、 私は「正解」だと思います。×にされたのはお気の毒です。 >y=の形の式にしたほうがいいと思って この点は間違っています。 b を特別扱いして、b について解く必然性は ありません。そういう問題ではありません。正解は正解ですが。 最後に。「数学の答えは1つに決まる」と世間では思われているようですが、 実際にはこのようなことは結構起こり得ます。 先生が手許にある解答のみを正解にされるのは困ったことでございます。

noname#180983
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。 授業中に先生がどのように説明をされたのかが わかりませんので もしかしたら文字を分母に使わないようにという注意が あったのかもしれません。 ただ数学的にはaがゼロでない以上解答としては間違っていないということは わかりました。 >実際にはこのようなことは結構起こり得ます。 そうなのですか。 生徒は一生懸命考えて解いているのですからあってはいけないことですよね。

関連するQ&A

  • 数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。 問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 問の不等式が相加・相乗平均の関係であるのは、 「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」という説明を学びました。 ここで質問なんですが、 なぜ「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形である」と言えるのですか? 深く理由がなければ、問の不等式が相加・相乗平均の関係であることの説明は「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」で正しいですか? よろしくお願いします。

  • この問題が分りません・・・・教えてください

    4800ℓ入る容器に、半分まで水が入っています。この容器に毎分3ℓの割合で水を入れると、容器がいっぱいになるのは何分後ですか。 と言う問題なのですが・・・・・

  • 数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 この問題について、二つ質問させていただきます。 (1)この問題は相加平均と相乗平均についてですが、 相加・相乗平均であるのは、 「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」という解釈で正しいですか? (2)また、等号成立は「a/b=b/aすなわちa=b」ですが、 こちらは「a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの等号が成り立つのは a=bのときであるから」という解釈で正しいですか? ご指摘よろしくお願いします。

  • 容器に水を入れ、時間を求める問題です

    200リットルまで水が入るAとBの2つの容器があり、Aには毎分7リットル、Bには毎分5リットルずつ水を入れ続ける。8時ちょうどに水の量をはかったらAには120リットル、Bには480リットルの水が入っていた。この時、次の問に答えなさい。 1.Aの水の量がBの水の量の2倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。 2.Aの水の量がBの水の量の3倍になることがあるか。あるとしたら何時何分か。

  • 三角比の問題です。大至急解答過程を教えて下さいm(__)m

    三角比の問題の解き方がわかりません。多分ちょっとしたテクニックがあるのだと思いますが、そのヒントを教えていただければ幸いです。 以下、問題です。 △ABCで、等式2sinAcosA=sinB+sinC-sinAが成り立つとき、△ABCはどんな形か。ただし、BC=a,CA=b,AB=cとする。 <解答> a=cまたはa=bの二等辺三角形 以上です。間違っていても構いません。なにか解決の糸口になるようなヒントを与えて下さるかたの回答をお待ちしておりますm(__)m

  • 質問したい問題があります(数Ⅱ)

    問題36についてです。(写真は問題と解答)自分は (√ab)2乗>(2ab/a+b)2乗としました。しかし、解答は (√ab)2乗≧(2ab/a+b)2乗となっています。なぜ≧なのですか?>でも良くありませんか?≧の理由を教えてください。      

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • 混合気体の問題です。

    大学の入試問題です。 コックで連結した容器内1.0Lの容器Aと容器2.0Lの容器Bがある。コックを閉じた状態でAに窒素を0.1mol,Bに酸素0.2mol入れ,容器ABともに27℃に保った。 気体は理想気体[8.31×(10)3](Pa.L/K.mol)として取り扱えるものとする。 問. コックを開けた状態で容器Aを27℃,容器Bを127℃に保った。十分時間が経過しているものとして,容器Aに入ってる気体の物質量を有効数字2桁で求めよ。 という問題の求め方がわかりません。 コックを開けた状態では温度は混ざらないのでしょうか・・・。 ちなみに,前の問では 容器A内の圧力[2.493×(10)4≒2.5×(10)4]Pa コックを開いて両気体を混合したときの窒素の圧力[8.3×(10)3]Pa を求めています。

  • √と絶対値に関する問題

    2つの等式a-b=√3,ab=1を満たす正の数a,bがある。 (1) a^2+b^2の値とa+bの値をそれぞれ求めよ。 A, 5,√7 (2) x=a^2-b√7,b^2-a√7のとき、x+yの値と、x-yの値をそれぞれ求めよ。 A, -2,2√21 と、ここまでは解けたんですが、次の (3) (2)のとき、(x/|y|)+(y/|x|)の値を求めよ。 という問題がどうしても分りません。解説していただけると助かります。 ちなみに解答は-√21/5です。

  • 数学でわからない問題があります

    不等式a2+9b2≫4abを証明して等号が成り立つときを調べる問題なんですが なぜ(a-2b)2+5b2≫0になってa2+9b2≫4abになったり 等号が成り立つのはa=b=0のときなのかが わかりません。答えや例題をみてもさっぱりで 夏休み中なので誰にも聞けずに困っています。 数学苦手な私でもわかるように説明していただけたらうれしいです!