• 締切済み

公務員がバイトしちゃイカンというのはおかしいのでは?

何気なく思ったのですが、 公務員はバイトしちゃイカンことになっていますが、 あれはおかしいんじゃないですかね? してはいけない理由として挙げられそうなのは、 「公」の立場の人がバイトに入ったら(副業始めたら)まあ、公私混同というか、 「公」の情報が「私」に流れたりする恐れがあること、 「私」の競争が不公平になるとか、そんなとこでしょうか。 でも国会議員て、議員だけやってる人は少ないんじゃないですかね? でも許されてますよね? う~ん、おかしい、、、皆さんは「おかしい」で終わりますか?

みんなの回答

noname#2193
noname#2193
回答No.18

こんにちは。No.14です。 何度もすみません。どうも誤解されてしまったようですので......。(汗) >もうお手上げなのに、追及しないで下さい。 は、No.12のneumannさんの回答に対してです。m(_ _)m とはいえ、 >これは本業が確立するまで副業はするべきではない。 は、正解だと思います。 教授と助教授では、天と地の程の差があるみたいです。 教授になれば、大罪でも犯さない限り、クビになる事は無いので、やりたい放題(言い過ぎか?)やれるそうです。 国公立大学の先生の副業は、公然と、認められているみたいです。(他にも、国公立大学の先生が、執筆されている本は、数え切れないくらいあります。) が、国公立大学の職員が、やると、厳重処罰を食らうのではないでしょうか?(推測ですみません。) こう考えてみますと、「許可」が、もらえるかどうか、ではないか、と思います。 そこで出てくるのが、力関係。 大学の先生ともなれば、権威があります。 国会議員の先生?も、強大な力を持っています。 だから、許されるのでは、ないでしょうか? 公務員=権力社会 一般公務員は、あくまで、建前を通さなければならないが、特別な存在は、本音を、出せる(副業ができる)。 こんなところではないでしょうか? それでは。m(_ _)m

  • popo2
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.17

 たしかF県の教員に関する研修では「家庭教師は常識程度なら良い」とあった。 どの程度が常識かわからないですが教員は各県ごとに違いが有ると思います

moroque
質問者

お礼

>家庭教師は常識程度なら良い 常識程度の家庭教師ってなんなんだろう??? 家庭教師って結構生徒と密になるから不公平になることも 考えられるし、他にもかなり問題があるように思えますが、、、?

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.16

15の補足です。 塾の場合は、教える対象が限定されていて、教師の能力を教授できるはんいが限られているからではないでしょうか。 それに比べると、NHKでの講座などは、対象が広く、教師の能力が広く伝えられるため、公務員の副業として認められることになったのではないでしょうか。 なお、民法の奥田先生が、最高裁判事になられてから、NHK の講座を続けることが認められた記事が、新聞に載っていたことがあります。ちなみに、講座の報酬は、2万円程度だったと思います。 宮沢さんの答弁は、その程度なら許される位の意味だったと思います。原則一律禁止、しかし、あまり杓子定規ではどうかということ中で出てきた話だったと覚えていますが。

moroque
質問者

お礼

>宮沢さんの答弁は、その程度なら許される位の意味だったと思います。 原則一律禁止、しかし、あまり杓子定規ではどうか どのくらいファジィなものなんでしょうね、でも、皆さんの意見を 聞いているうちに現状では大体このくらいまではOK、というのが わかってきたようです。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.15

職務専念義務などの規則は、一般的な能力の人を対象にしています。規則の性質上そうなります。 理由としては、本業に支障を来すおそれがあるということでしょう。普通の人なら、二重に仕事をしているとばててしまいますよ。睡眠不足等などで通常の業務の判断能力が低下する危険は、考えられます。これらのために一律に禁止しているのは、職務に専念させるための外形的な枠作りでしょう。 一般的な普通の人を対象にするから、超能力的な人にはもの足らず、理不尽かもしれませんが。 受験参考書は、難しいですね。本業と全く関係なしとも言えませんし。 問題の国会議員ですが。近代市民社会の成立に伴い政治家が、ブルジョアからも選出されるようになりました。それまでは、名望家からの選出だったでしょうか。 この人たちは、名望家は、広大な領地を持っており、ブルジョアは、企業を営んでおり、いずれにしても実質的には、働かなくても良い地位にありました。 時々悪者扱いされる議員の歳費ですが、これは、労働者階級が政治家になった場合に、収入が無くなるからそれでは、政治家になれないので、それを補うために設けられた制度です。 いまでも、立候補するにあたり、勤めていた企業を辞めたりするのが普通です。公務員は、むろん退職です。当選の可能性の少ない場合には、退職しなくて良い弁護士などに頼んで出て貰っているようです。 というわけで兼職していても形だけの場合が多いのではないでしょうか。また、このような経過から法律上での規定を設けることに抵抗があるのではないでしょうか。

moroque
質問者

お礼

>睡眠不足等などで通常の業務の判断能力が低下する危険は、考えられます 会社の側からいえば、やっぱり自分のところでは100%の力で働いてもらわ なければ困りますね。「稼ぎたい」と思うのはそのひと個人の都合ですね。 個人の都合で会社の仕事がおろそかになりうることを会社が許可するのはやはり 合理的ではないですね。 しかしどうしても稼がなくてはならない人はどうすればよいのでしょう? 方法は「節約」しかないのでしょうか?完全に「禁止」とするよりも せめて許可制(どこで働くのか、どのくらい働くのか、現在の収入はいくらか 等を勘案)にすればまだよいのではないかと思うのですが、、、

noname#2193
noname#2193
回答No.14

こんばんは。No.9です。(T_T)      もうお手上げで、↑こんな状態なのに、追及しないで下さい。(号泣)  竹内先生は、助教授の頃から、受験対策書の執筆をされています。「傾向と対策・物理」です。そして、教授に昇進の時に、極めて封建的な教授連中から、「受験参考書なんかに精を出す者を、教授にしていいのか?」と、反対意見が出たそうです。が、もっと強力な(優秀な)教授たちが、「君たちは、竹内君ほどの、成果を出しているのかね?」と、問いただしたそうです。誰も言い返す事が出来ず、先生は無事、教授になる事が出来たのです。その時の事を回想して「副業をする場合は、絶対に本業の手を抜いてはならない」と、おっしゃっています。  ちなみに、せっかく来ましたから、もうひとかた挙げておきます。一橋大学教授(現、青山学院大学教授)野口悠紀雄先生です。ベストセラーになった『「超」勉強法』は、一橋大学教授の時に、書かれています。その後、1996年4月から、東大教授になっておられます。(この時も数々の本を出版されていますし、テレビにも、出ておられます。(番組名は、忘れました。))現在は、青山学院大学教授ですが、てっきり、追い出されたのかと思っていましたが、 >No.11 多くの東京大学の退職教授が私立大学に移るのに、 で、納得しました。 こんなところですが、公務員の世界は、全くわかりません。(T_T) それでは。(T_T)

moroque
質問者

お礼

ど~も、毎度スミマセンm(__)m >副業をする場合は、絶対に本業の手を抜いてはならない これは本業が確立するまで副業はするべきではない、と解釈することにしました。

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.13

>アルバイトもしつつ本業も頑張る、というのはとにかくダメ!というのはなん >だか中学・高校の理不尽生徒指導担当教師を思い起こさせます。 もしアルバイト先でトラブルになったときに会社にも迷惑がかかる可能性がありますよね。 たとえば接客のアルバイトをして客ともめたとします。嫌な客だとバイト先だけでなく会社にまでいちゃもんを付けてくることも考えられますし、もし事故や事件を起こした場合も会社に影響があります。 世間の目は「コンビニのアルバイトが問題を起こした」ではなく「コンビニでアルバイトをしていた○○商事の社員が問題を起こした!」と考えます。そうなると会社のイメージは悪くなります。 会社としては「厄介事を増やしたくない」という考えを持っているかもしれません。 また、やっぱり正社員として働いてるとバイトなんてやれるほど暇じゃないです。残業(サービス残業)も多く会社がある人バイトなんて無理です。(残業がなくても疲れてるからバイトなんてできないです^^;) 土日は仕事を家に持ち帰ったりもしますし、もし持ちかえらずにバイトをするとなると休息をとることができず、翌日の仕事に影響が出ることは十分考えられます。 ただ、民間企業でも自営業(個人商店等)や農家の場合は特に何も注意を受けません。

moroque
質問者

お礼

>世間の目は「コンビニのアルバイトが問題を起こした」ではなく「コンビニでアルバイトをしていた○○商事の社員が問題を起こした!」と考えます。そうなると会社のイメージは悪くなります。 ここまで配慮してこそ大人ですね(^^; 最悪の場合に備えることは必要ですが、それを個人の「稼ぎたい」という 欲求とどうすりあわせればいいのでしょうか?管理者の立場から言えば とにかく厄介なことを無くしたい。これは確かに当然です。 「迷惑かけないし、もしかけたら会社辞めますからバイトさせて!」 というのはやはり子供ですかね、いくら誓約書をかいたところで会社の 看板に傷がついてしまったら消すことはできないですもんね。 ここから先は非常に難しい問題だと思います・・・ >やっぱり正社員として働いてるとバイトなんてやれるほど暇じゃないです これは来ると思ってました。でも、モーレツに稼ぎたいと思っている人は 暇とか関係ないと思います。僕の叔父も不動産会社に勤めるかたわら、夜は スナックでアルバイトをしていました。今回、実際できるかどうかではなく、 規則として副業を認めるかどうか、というところに照準を合わせたいと思って いました。 >民間企業でも自営業(個人商店等)や農家の場合は特に何も注意を受けません    自営業の場合は、「コンビニを営業していた××さんちの△△さんは〇〇商事  の社員なんだけどそいつが問題を起こした!」  こうなってしまうと「〇〇商事」の部分はあまり問題にならなさそうかな?  ってそういう問題か??(^^; ご回答ありがとうございました。

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.12

No9>いえいえ。国立です。東京大学名誉教授、竹内均先生です。 名誉教授は基本的に退官した先生につける称号ですよね? (定年退官または、他の学校に移った場合など) 名誉教授は本当に名誉だけの教授であり、それだけでは給料は貰えません。もし退官してないなら普通の「教授」です。 竹内先生のことは存じ上げませんが、名誉教授ということは東京大学に籍を置いてない可能性が高いです。もし授業を行っていても「臨時職員」や「常勤/費常勤講師」という扱いになってると思います。(名誉教授でも講師を行えばそれなりに給料は貰えます) 教員採用試験に落ちて高校などで非常勤講師をやってる人は、当たり前のように副業(アルバイト)してますから、名誉教授が講師をやる場合もも副業OKだと思われます。(自信はないですが…)

moroque
質問者

お礼

>教員採用試験に落ちて高校などで非常勤講師をやってる人は、当たり前のように副業(アルバイト)してますから、名誉教授が講師をやる場合も副業OK とすると、公務員の副業禁止は常勤に関してのみ、ということに なるのでしょうね。非常勤ってなんかアルバイトちっくですもんね(^^;

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.11

やはり、職務専念義務でしょうね。職務に専念するために、他の職務をしては行けないとされていると思います。 以前、宮沢さんが大蔵大臣だった頃にこの点について答弁があったように思います。 奥さんが酒屋をやっていて、旦那さんが公務員で家に帰ってから手伝うくらいは、認められるというような内容だったと思います。 職務専念義務は、商法上支配人にも当然認められています。民間企業で広くアルバイトを禁止しているのも、この理由でしょう。また、アルバイトによっては、企業の品位を落とす危険もあると考えているかもしれません。 教育公務員については、特に大学教授は、憲法上研究の自由を認められており、著作も研究の一環としてなされたとすると、公務に無関係とは言えなくなります。 なお、竹内先生は、東京大学を退職されてから、編集長になられました。多くの東京大学の退職教授が私立大学に移るのに、珍しい退職後の進路として話題になりました。 国家公務員の兼職禁止の法律上の根拠が、同法101条とすると、国会議員には、この規定の適用はないことになります。国家公務員法は、一般職の公務員に適用されるのであり、国会議員のような特別職の国家公務員には、適用されないからです。 でも、これは、形式上の理由ですね。 実質上の理由は、なんでしょうか。国会議員は、職業ではないと思います。理念としては、他の生活基盤を持っている人が、議員になることを想定していると思います。まあ、身分の保障もないですから。選挙に落ちるとただの人ですから。私自身でも、あまり説得力がないとは思いますが。

moroque
質問者

お礼

>職務専念義務でしょうね。職務に専念するために、他の職務をしてはいけないとされていると思います。 「公」と「私」の問題よりもそちらの方がメインの問題になるのでしょうか? アルバイトもしつつ本業も頑張る、というのはとにかくダメ!というのはなん だか中学・高校の理不尽生徒指導担当教師を思い起こさせます。 企業でももう少し納得させる形で「アルバイト禁止」を掲げるべきだと思います。 >奥さんが酒屋をやっていて、旦那さんが公務員で家に帰ってから手伝うくらいは、認められる それはどこまで拡大してよいのでしょうかね?きっちり決めるといろいろ問題が あるんでしょうか?(^^; >国会議員は、職業ではないと思います。理念としては、他の生活基盤を持っている人が、議員になることを想定していると思います。 たしかにそうですが、国会議員は公務員よりも国を動かす力を持っています。 職務専念、公私の問題、いずれも副業には不適だと思います。 (これは公務員と比べて、少なくとも公務員よりは不適であるということです。) いろいろ情報を仕入れることができてうれしいです。ありがとうございました!

  • Z80CPU
  • ベストアンサー率2% (1/34)
回答No.10

民間人的発想 《公務員はバイトしてはいけないのに国会議員がやっているのはおかしい》 公務員的発想 《国会議員がやっているのに公務員はバイトしてはいけないのはおかしい》

noname#2193
noname#2193
回答No.9

こんにちは。No.5です。m(_ _)m >え~!やってる先生もおられるのですか?それはもしかしたら私立学校ではないですか? いえいえ。国立です。東京大学名誉教授、竹内均先生です。 この先生は、No.3でも書いたように、Yゼミナールという大手予備校の校長先生です。また、科学雑誌『ニュートン』の編集長でもあります。出版している本の数は、莫大ですね。この先生、「副業をする場合、本職の手を絶対に抜いてはならない。」と、書いておられます。 >線引きはどこでされてるんだろう?? 全くですね。公務員の世界は、全く、分かりません。 「おかしい」のですけど、悲しいかな、あまりにも、組織が巨大すぎて、「おかしい」で終わりです。(T_T) では。m(_ _)m  

moroque
質問者

お礼

竹内先生は確かにたくさんの本を出されていますよね。 >副業をする場合、本職の手を絶対に抜いてはならない 「副業」といっている時点で当然なされるべきことだと思います。 線引きがどこでされているか、というのはかなりあいまいなことは 事実みたいですね~。う~んムズカシイ(^^;

関連するQ&A

  • 公務員の給与は大幅減なのに国会議員は下がらない?

    震災の復興については国民全体で公平にではなく、とりあえずは国家公務員の給与のみで賄うようにすることが決まりました。(正確には参議院をとおってないのでまだですけど) しかし、何十兆円という損失を出しているのに、国家公務員だけでは憲法違反、不当ともいえる大幅な給与削減を行っても3000億円弱しか徴収できません。 なぜ、国会議員の給与からも徴収しないないのでしょうか? 野田さんや岡田さん、前原さんはなぜそれをしようとしないのでしょうか? 本当に東北地方を復興させる気があるのでしょうか?? 公務員の場合は国会議員と違い副業が禁じらていますが、国会議員は副業も可能です。 そして、国会議員の平均年収は3000万円弱で公務員の何倍ももらっており、福利厚生も公務員よりはるかに厚いです。 また、国会議員であれば、憲法違反の問題も発生しません。 それらの点も合わせて考えると、国会議員の給料は本来は、何割ほどカットするべきだと思いますか?

  • 【政治・国会議員って建築家板金業などの副業OKなん

    【政治・国会議員って建築家板金業などの副業OKなんだ?】 【速報】朝生で自民党議員が一般人(建築板金業)を装って「民主党政権時代よりよくなった」と発言 http://netgeek.biz/archives/63078 麻生太郎も麻生セメントの社長だし国会議員は副業OKなのかな? 学校の先生は公務員なので副業が禁止されているのに、なぜ国会議員は副業出来るのだろう? 国会議員って公務員じゃないってことかな。

  • 公務員の兼業、副業について

     公務員って兼業、副業って禁止・・・ですよね? でも、よくテレビで国会議員さんが出演したりしてますが、あれって大丈夫なんでしょうか?議員さんは公務員とは言わないのかな?それともノーギャラ?  北芝健の警察の内幕を書いた本には、雑誌のモデルをして小遣い稼ぎをしてた警官の話や、自身も漫画を描いての原稿料や印税をもらっていたという記述がありますが、これは合法ですか?作詞、作曲などで多額の印税を得ていても良いのですか?  株式投資など、財テクで稼ぐなどは良さそうですが、(合法的に)年に数百万、数千万稼いでいても問題無いのでしょうか?  フリーマーケットやネットオークション、アフィリエイトなどは良いのでしょうか?  その他、家業の手伝いなどはいかがでしょうか? 長文になってしまいましたが、とにかく公務員の兼業、副業、事情についてなにか教えてください。 よろしくお願いします。(あくまで好奇心です。私は公務員ではありません)  

  • 公務員の給料削減について。

    公務員の給料が8%下がりました。ローンを払えなくなった人もたくさん出ています。国会議員の人数は代わらないのに,公務員は大量に削減されています。せっかく勉強して,28歳から公務員になったのですが,今後が心配です。皆様はどう思われますか。

  • 国会議員の公務について質問します。

    国会議員の公務について質問します。 衆議院や参議院の選挙の後当選した人に当選証書授与式が行われますがこの当選証書授与式は当選議員の最初の公務となるのですか?それとも公務ではないのですか? もし公務であれば今回谷亮子議員が欠席されましたが議員として公務に欠席することに何も問題は無いのでしょうか

  • 何故、公務員削減をするのか?

    もちろん、日本の財政を考えると削減となるのは仕方ないと思う。 使ってない公務員宿舎とかそういうのは明らかにいらない。 国を背負ってるという意識のない堕落的な奴はいらない。 それはわかるし、やらなきゃいけない。 でも公務員の人数減らすのはおかしいのでは? 先進国で日本はトップクラスに公務員が少ない。 もちろん、天下りは許せない。 でも国家一種なんて仕事時間はえげつない。 目的意識がしっかりしていない奴は続かないと思う。 クビにならなくて安定してるっていうのも 公務員になるのは大変。 それこそ努力した人がなるものだから特権として認めても良いのでは。 大学生活の半分以上を犠牲にしたわけですし。 そんなことよりも 国会で昼寝する奴、 親の地盤だけでなんとなく政治家になる奴、 金の為に政治家になった奴 を排除すべきです。 国会議員の数を減らして、 国会議員の給料を減らせば、 自ずと目的意識がある奴がなれるのでは? そしたら日本も変わるかもしれない。

  • 公私混同の区別がわかりません

    来春から社会人となります。その心構えを調べると、公私混同は控えるべきだという言葉がちらほら見受けられます。 私の意見としましては、公私混同の基準というのは、人それぞれであると考えます。相手の立場に立って、仕事の妨げにならないような相談や質問は、してもいいと考えております。 しかし、相手の立場に立つというのは難しい事です。特に私の場合、よく人から包容力があると言われるので、裏を返せば他人の気持ちに鈍感だとも言えます。 質問したいことは、私の公私混同という言葉の解釈はあっているのか間違っているのか、また人の立場に立って考えるためにはどうすれば良いか、ということです。よろしくお願いいたします。

  • 公務員の副業

    政治家は公僕ですが、公務員は本業以外の副業は禁止されています。しかし、実際一部の国会議員や地方自治体の首長などは報道番組などでコメンテーターとしてレギュラーあるいはそれに近い形で出演しています。おそらく出演料も支払われていると思いますが、これは公僕の副業禁止と矛盾しないのでしょうか。 個人的には、実力のある、あるいは専門知識のある政治家などが、番組でのニュースをわかりやすく解説していくのであれば、出演自体は否定しませんが、公僕という立場からすると堂々と違反しているように思うのですが、納得できる理由があるのでしょうか。 今話題の某県知事も元はタレント。知事の間はタレント業は封印すると言っていたが、よくテレビに出ています。もちろん、彼自身の政治に関する知識やタレント業で培った手腕と知名度などによって、観光・経済なども活力を増しているので、いいとは思うのですが、副業禁止とは矛盾する気がします。 私的には、法的に引っかかるので、出演は止めて欲しいというよりも、出演する必要のある人材は出演して活躍してくれることはいいことなので、もし、法的に矛盾があるようであれば、堂々と出演できるよう法改正など措置をすべきだと思うのです。

  • 【政治・国会議員は副業でやるべきだ】これに反論あり

    【政治・国会議員は副業でやるべきだ】これに反論ありますか? 本業があって本業で大成功を収めて富と時間的余裕がある人が国会議員になるべきで、今は国会議員を本業にしている国会議員が多く、変に政策に口出しをしてくるが、実際に政策案を纏めて国会に提出しているのは国会議員ではなく役人である。 要するに国会議員は口先だけで、賄賂を貰った企業の口利きが仕事なので国会議員を本業としている人はダメで、本業があり、副業で国会議員をしている人の方が国会議員に向いていると思うんですがどう思いますか? 国会議員の資産公開を見ても国会議員の給料を越える資産を形成していて本業がない国会議員ってどう考えても寄付金という名の賄賂を貰ってますよね。 役人への口利きで、役人も国会議員の口出しに従わないといけないこの政治体制に問題があると思う。 それなら国会議員を本業にしてる人より、本業があって副業で国会議員をやってる人の方が日本のためになると思う。 どう思いますか? 国会議員を本業で必死に頑張っている人には申し訳ないけど、頑張れば頑張るほど利権が複雑化していって日本のためにはなっていない気がする。

  • 公務員は選挙に立候補できる?

    今公務員である人が、公職の選挙に立候補できるんでしょうか? たとえば、ある市役所の職員が市長の選挙にとか、 市議会の議員が市長にとか。 市長が国会議員にとか。 二つ同時に勤務することはできないだろうとは思うのですが 立候補して当選したら辞めるということはできるんでしょうか?