• 締切済み

水道水蒸発後に残る結晶は?

水道水に含まれる成分に関する質問です。 水道水を蒸発させると、ある種の結晶状の物質が残ります。 この結晶は、なにか?ということが知りたいのです。 水道水には、Ca、Mg、Cu、Zn、Naの陽イオン、 Cl、NO3、NO2、SO4などの陰イオンが含まれていると思いますので、 その組み合わせで複数の結晶が残存していることは想像できます。 しかし、その多く(ほどんど)は、 非常に強い吸湿性をもっており、すぐに液状化します。 一方、水道水を蒸発させたあとの結晶は、 見る限りでは、まったく吸湿しません。 したがって、単純な陽イオンと陰イオンの組み合わせの結晶が残るとは考えにくいのです。 どなたかご存知の方が居られましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#41836
noname#41836
回答No.5

>水道水には、Ca、Mg、Cu、Zn、Naの陽イオン、 >Cl、NO3、NO2、SO4などの陰イオンが含まれていると思いますので  お挙げになったイオンが水道水に含まれているということは、ご自分で検出なさったのですか?それとも本か何かでお調べになったのですか?  結晶状の物質とされていますが、結晶はどのような形をしていますか?  

noname#40025
noname#40025
回答No.4

先の回答者様のコメントの他いくつかの可能性を挙げさせて頂きます。 1.水道水を溜めた容器の材質は?(ガラス・金属etc)複数の材質で試され、いづれの場合でも同様の外見的特徴を持つ結晶が観察されたのでしょうか? 2.蒸発の方法は?(室内に放置?加熱して沸騰させた?) 3.蒸発の際、外部(空気中等)からの異物侵入対策は為されていたのでしょうか? 4.蒸留水や井戸水を用いて同様の実験を行った際にも今回と同様の結晶は出ますか? 仮に、上記質問の回答として case1. 1.ガラス容器のみを使用 2.火力等を用いて沸騰させ蒸発 3.対策済 4.結晶が発生する という場合→ガラス製の容器(例:ビーカー、フラスコ)を用いて沸騰させた場合に、ガラスが(極めて微量ですが)残渣として発生する事があります。(これでしたら「潮解性」はないと思います) case2. 1.略 2.略 3.対策無 4.略 という場合→空気中の塵埃の何かが水中に混入し残渣として発生したかもしれません。 上記の当方が挙げた質問は質問文では触れられていなかった事柄でありいづれのケースも今回の質問文のいわば「揚げ足取り」を行った結果として出てきた可能性です。 結晶が水道水由来のものという断定をするには失礼ながら質問者様の文では些か心許ないところがあったので投稿させて頂きました。 ご無礼の段、深くお詫び申し上げます。

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

炭酸カルシウムも水に全く溶けないのではありません。 微量ながら溶解します。 なので、水道水を蒸発させた場合には、その微量の炭酸カルシウム(炭酸マグネシウムも一部含まれるかもしれません)が析出し残っているのでしょう。 水道水を蒸発させたときに残る物質は元の水道水の量から見ればごく微量でしょう? 蒸留水に炭酸カルシウムを入れて充分攪拌した後、上澄みを取って 同じように蒸発させてみれば確認が取れるのではないですか?

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.2

主に(と言うかほとんどは)炭酸カルシウムでしょう。 これは単純なイオン化合物ですが、難溶性です。 (大理石とか石灰岩、貝殻などの主成分です。) 消毒薬の次亜塩素酸は揮発性ですので、残渣として残りません。

coconews
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 炭酸カルシウムとなるとおっしゃる通り,水に溶けません。 したがって,私が知りたいと思っております, 水道水を蒸発させて析出する結晶となると... どうなのでしょうか?

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

おそらく大半は消毒用の塩素だと思います。 そして、一部含まれているカルシウム、マグネシウムなどのミネラルミネラル成分も結晶化して残っていると思われます。 ちなみに、ミネラルウォーターを蒸発させた後に残るのはミネラル分です。

関連するQ&A

  • イオン結晶の形成について。

    イオン結合は陽イオンと陰イオンがクーロン力によって結合しているけど、イオン結晶は何の力によって結晶を形成しているのですか? 陽イオンと陰イオンでお互い電子を出し合って、もう不対電子はないのでどうやって形成しているのかがわかりません。おしえてください。

  • 結晶の名称と化学式を教えてください!

    今日、学校で未知試料の定性分析の実験をしました。試料は水色の細かい固体結晶で、定性分析の結果、陽イオンはCu^2+とNH4^+、陰イオンはCl^-が検出されました。この結晶の名称と化学式を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください、お願いします。

  • 中学生 イオン化傾向について

    先日学校でMg Al Zn Fe Cuの順で左側からイオン化傾向が強いと習いましたが、MgとCuだったらMgが陽イオン、Cuが陰イオンになりますよね。 陽イオンは電気的に+、陰イオンは-だと思うのですが、なぜMgは-極になりCuはプラス極になるのですか。 回答よろしくお願いいたします。

  • イオン結晶にふれたときに感電しない理由

    現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 化学II ー 結晶格子について

    NaCl 型 結晶格子中の陽イオン、陰イオンはいくつあるのですか?     ●  ー  ◯  ー  ●     /     /    /  l   ◯  ー  ●  ー  ◯   ◯ /   /    /  l / l ●  ー  ◯  ー ●   ●   ● l    l   l  /  l / ◯ ー ● ー ◯   ◯ l    l     l    /    ● ー ◯ ー ●   外側から見たらこんなかんじです。 ●Cl- ◯Na+ です。  また CsCl2型はこんなかんじで、 ここにある黒丸はすべて真ん中の白丸とつながってます。 (図の中に書けませんでしたので説明しました。)   ●ーーー●  /   / l ●ーーー● ● l  ◯  l / ●ーーー● ◯Cs+ ●Cl- この ClCl2 の 陽イオン と 陰イオンの数は いくつですか? それをどうやってわかるのですか? お願いします。

  • イオン化傾向での結晶析出

    大学で化学の方面に進もうとしている大2の学生です。 恥ずかしながら、イオン化傾向のことについて質問させてください。 実験で硝酸銀(AgNO3)にZn片を入れた試験管とCu片を入れた試験管を用意し、結晶の析出をみました。 ここで析出した銀樹の大きさに違いか出て、Cu片の試験管のほうがよりたくさんの結晶が出ました。 イオン化傾向が近いためなのは予想つくのですが、なぜ近いほうがより反応が進み、結晶がより析出したのでしょうか?? 自分でも調べて見たのですがなかなかわかりません。 ヒントでも構わないので、わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • イオン結晶の質量について

    Aの陽イオンとBの陰イオンが 一つずつ含まれている単位格子があります 両原子の原子量をAおよび、Bとします アボガドロ定数=Naとすると A+B/Na=単位格子の質量 になるのはなぜでしょうか?? お願いします。

  • イオン結晶構造が得意な方お願いします。

     陽イオンと陰イオンが1:1の組成式で構成されているイオン結晶として、塩化セシウムがあげられる。塩化セシウム結晶の単位格子の一辺の長さをaとする。とあるセシウムイオンから見込むと、もっとも近い距離(1)に(2)イオンが(3)個ある。二番目に近い距離(4)に(5)イオンが(6)個ある。三番目に近い距離(7)に(8)イオンが(9)個ある。  また、塩化ナトリウムの場合も同様に陽イオンと陰イオンが1:1の組成式で構成されているが、その構造と塩化セシウムの構造は異なる。これらの違いを簡単に述べると(10)である。 問題 (1)~(10)に当てはまる語句や数値、文章を記述せよ。なお、(1)、(4)、(7)はaを使って表す。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。