イオン結晶構造が得意な方必見!塩化セシウム結晶の特徴と塩化ナトリウムとの違い

このQ&Aのポイント
  • イオン結晶として代表的な塩化セシウムの結晶構造は、陽イオンと陰イオンが1:1の組成式で構成されています。
  • セシウムイオンから見た場合、最も近い距離に(2)イオンが(3)個あります。
  • 塩化セシウムの単位格子の一辺の長さはaと表されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

イオン結晶構造が得意な方お願いします。

 陽イオンと陰イオンが1:1の組成式で構成されているイオン結晶として、塩化セシウムがあげられる。塩化セシウム結晶の単位格子の一辺の長さをaとする。とあるセシウムイオンから見込むと、もっとも近い距離(1)に(2)イオンが(3)個ある。二番目に近い距離(4)に(5)イオンが(6)個ある。三番目に近い距離(7)に(8)イオンが(9)個ある。  また、塩化ナトリウムの場合も同様に陽イオンと陰イオンが1:1の組成式で構成されているが、その構造と塩化セシウムの構造は異なる。これらの違いを簡単に述べると(10)である。 問題 (1)~(10)に当てはまる語句や数値、文章を記述せよ。なお、(1)、(4)、(7)はaを使って表す。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

結晶形が分からなければこの問題は出来ないのですから 塩化セシウム、塩化ナトリウムについて結晶形を調べて下さい。 検索すれば出てきます。

yanenouenoneko
質問者

補足

わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

塩化セシウムも塩化ナトリウムも陽イオンと陰イオンの比は1:1です。これはNaCl,CsClという化学式から分かることです。 でも結晶系は異なります。 それぞれの結晶形が分かっていなければこの問題を解くことはできません。 問題文に図が示されていませんか。 それとも結晶形を調べて解きなさいという問題でしょうか。

yanenouenoneko
質問者

補足

問題文には図は示されていなかったです。 次の問題に、塩化セシウムの構造を図で表せという問題があります。 ちなみに一番近い距離は√3/2aに塩化物イオンが8個     二番目に近い距離はaにセシウムイオンが6個     三番目に近い距離?に塩化物イオンが?個 ↑今分かった回答です。しかし、答えの出し方が分からないのでできれば教えていただきたいです。 ?のとこはまだわからないです。

関連するQ&A

  • イオン結晶にふれたときに感電しない理由

    現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 結晶構造 イオン半径

    あるカチオンとアニオンが、塩化セシウム型と岩塩型の二つの結晶構造をとるとき、 密度が変わらないと仮定した場合の見かけのイオン半径が、大きくなるのはどちらでしょうか?

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 高校化学 結晶格子の原子の数の考え方

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします。

  • 高校化学 結晶格子の端についての考察

    塩化ナトリウムの単位格子は立方体の中心にナトリウムイオンがあり、立方体の8つの頂点に塩化物イオンが配置される構造をとると思うのですが、とある問題で塩化物イオン1つに対してナトリウムイオンはいくつであるかという問いがあり、単位格子中のイオンの割合を考えて、単位格子中に塩化物イオン1、ナトリウムイオン1なので、結局塩化物イオン1個に対してナトリウムイオンは1個という解説がなされていたのですが、結晶全体で考えた時、単位格子がこの結晶の繰り返し単位であるといっても単位格子では隣り合う単位格子と共有されているイオンが分割されているのに対して、結晶そのものの角(端といいますか)は単位格子とは違いイオンが共有されていない部分ができるので、結晶が完全に単位格子のみの繰り返しとは言えないのではないでしょうか?つまり、単位格子がいくつも繰り返されてはいるものの、その立方体の単位格子の繰り返しによってできた結晶の8つの角を含む部分は単位格子とはイオンの含む数が異なると思います。その場合単位格子では1対1であったイオンも厳密にいうと角の部分のせいで1対1ではなくなっているのではないかということです。おそらくこの結晶を考える時、単位格子の繰り返しのみからなると理想的に考え、角の部分を無視していると思うのですが、これは単位格子の繰り返しが多くなれば角の部分で少しばかりイオンの数が変わっても影響がほぼないと考え無視するという理解でよろしいでしょうか?文章での説明なのでうまく伝わらなければ申し訳ございません。回答よろしくお願いします

  • イオン結晶の形成について。

    イオン結合は陽イオンと陰イオンがクーロン力によって結合しているけど、イオン結晶は何の力によって結晶を形成しているのですか? 陽イオンと陰イオンでお互い電子を出し合って、もう不対電子はないのでどうやって形成しているのかがわかりません。おしえてください。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。

  • イオン結晶の質量について

    Aの陽イオンとBの陰イオンが 一つずつ含まれている単位格子があります 両原子の原子量をAおよび、Bとします アボガドロ定数=Naとすると A+B/Na=単位格子の質量 になるのはなぜでしょうか?? お願いします。

  • ミョウバンの結晶構造

    カリウムアルミニウムミョウバンの結晶構造について調べているのですが、この結晶が[K(OH)6]+、[Al(OH)6]3+、2(SO4)2-からなる立法晶系であるということまでしか分かりませんでした。コットン・ウィルキンソンの無機化学によると、ミョウバンの結晶は一価の陽イオンの大きさによって構造が微妙に異なるらしいのです。格子定数や単位胞の中の状態など、もっと詳しく知りたいので参考になるURLなど教えて下さい。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。